マルアオメエソ

Chlorophthalmus borealis

  

 マルアオメエソと思われるお魚さん。スケッチした個体の全長は196mm、体長は175mm。頭の長さは50mm、眼の直径は17mm。6匹ほどで1杯500円で購入したなかでこれが一番大きかったですねえ。鰭に棘はなく調理しやすいし、肉は白身で脂がのっていてとても美味しい魚です。茹でてもいいけど、焼いた方がいいかもしれません。味はメロとかキチジに似ています。

 マルアオメエソは水深数百メートルにすむ深海魚でボウエンギョとかナガヅエエソ、ソコエソ、チョウチンハダカ、シンカイエソなどと同じグループ、Order Aulopiformes (ヒメ目)であるとされています(そういった深海魚について知りたい方はこちらの本を参考のこと)。ちなみにヒメ目はエウテレオステイのコンテンツで表記されている Superorder Cyclosquamata に含まれるグループですね。このSuperorder にはヒメ目しか含まれていませんが、これは近隣にいる他の系統群と分類階級を合わせた措置でしょう。いわゆる修正リンネ式(系統関係をなんとか分類階級で表現しようといういわば苦肉の策とでもいえばいいでしょうか)ってやつです。

 さて、マルアオメエソは胸ぶれが高い位置にある。口が大きい、下あごが前に突き出ているなど、仲間とされる他の深海魚たちと似たところが多いように思えます。Fishes of the world 3ed によるとヒメ目のメンバーは gill arches (鰓弓)に共有派生形質があるらしい。とはいえ、マルアオメエソの鰓を覗いてみたけどもあまり良く分かりませんでした。

 検索では腹びれに棘がないこと、背びれが1基であることからスタート。ナマズでもないし、体にレンズをそなえた発光器があるわけでもなく、脂びれ(背びれの後ろにある条のない小さなヒレ)があり、眼の前にまで届く程度には口が大きいこと、胸びれの位置が高いこと、眼は普通に丸く、口が眼の後ろにまでは届かないこと、なおかつ臀びれが8軟条、背びれが10軟条であることから Chlorophthalmidae アオメエソ科へと到着。

 注:マルアオメエソは肛門に発光バクテリアが共生している発光器を持っているのだけども、魚類検索に出てくる発光器とは、どうもレンズとかを備えた発光器のことを指しているらしい。”この形質を持つ”を選択すると検索ではハナメイワシ、ハダカイワシ、ワニトカゲギスへとたどり着きます。ちなみにマルアオメエソを暗いところで見たけども、今回買ったものは発光していませんでした。発光魚によっては店から買ってきても、まだ光っている場合があるのですが、ちょっと残念。

 さて、ここまではスムーズだったけどもやっかいなのがここから先。読んでいくと”外歯叢”なる言葉が。

 外歯叢ってなんだ?? と見てみると、どうも小さな歯が密集した固まりのことで、それが下あごの先にある/ない、が問われているらしい。これは上のイラストのAで示された部分です。そして”ある”を選択して進むと、次に問われるのが前鋤骨外縁に歯がある/ない。これは口蓋を構成する前鋤骨の先に歯があるだけでなく、その周囲にも歯があるか/否か?という意味らしく、ルーペでのぞいてみたらこれもどうやらこれも”ある”でいいらしい。イラストのCで図解したのがこの部分。

 そしてその次は口腔内が黒い/黒くない。のぞいてみれば鰓は黒いのだけど舌は黒くない。この場合、口腔内ってどこのことをいうんでしょうか? ちなみに黒いを選べばバケアオメエソに行き着くのですが、外見からして違うので黒くないを選択。でっ、次の問いが舌に歯がある/ない。イラストのBで示していますが、この個体の場合、舌の上に小さな歯がVのような感じで生えています。でっ、胸びれが腹びれの後ろにまで達しない。

 これらのことからアオメエソかマルアオメエソの二者択一というところまできたのですが。さて、検索ではこの2種類の魚、分布域、そして体長に対する頭部と眼の比率だけで分けられています。

 げーーっ、こんな違いしかないんですか?! とびっくり。もちろん記載論文を読めばもっと別のことも書いてあるかもしれませんが、今、手元にあるのは魚類検索だけ。ともあれ、簡単にいってしまえば2種類の魚を比べた場合、アオメエソの方が頭が大きく、なおかつ眼が大きいとのこと。マルアオメエソはその反対。そういうわけで今回買った魚を計ってみると体長(頭の先から尾びれの付け根までの長さ)に対する頭の長さの比率が28.1パーセント、眼の直径の比率が9.7パーセント、この比率はマルアオメエソのものと考えていいので、まあたぶんマルアオメエソだろうと。

 アオメエソという名前の由来は眼が緑色に光って見えることから来ているようです。青目エソというわけですね。しかし水晶体の色自体はきれいなレモン色でした。もしかしたら眼球の中が暗いので見た目は青く見えているだけかもしれません。今回スケッチしたものは少し眼がしなびていたせいか水晶体の色がもろにでている感じですね。深海魚や深海イカのなかには黄色の水晶体を持つものが幾つかいるようですが、これは単純に考えると非常に不思議な特徴ですね。深海に届く光はそのほとんどが青なのだけれども、黄色の水晶体は青い光をむしろ吸収してしまう。乏しい光を使わなければいけない深海でなぜわざわざ光を吸収するようなことをするのか? それにはいろいろと深海生物の生態に関わる理由があるらしいのだけれども、その話はまたいずれ。

 なお、メヒカリの名前で売られていましたが。アオメエソよりもメヒカリの方が一般的な呼び名ですね。また、メヒカリと呼ぶ場合、アオメエソとマルアオメエソのどちらもがふくまれます。

 

 エウテレオステイ/正真骨類に戻る→