|
氷裂地撫子文 |
これが最初に手に入れた氷裂地紋の猪口。 染付の収集を始めたばかりの頃、近隣の骨董屋さんを巡り歩いていた時分である。
その店は染付の品が結構置いてあって、今思えば後期の猪口ばかりであったが、しばしば購入していた。
あるとき店主が「良いものがあるんだよ、ちょっとまって」と言って店の奥から取り出してきた。
見て
「ええっ!」と思ってしまった。 ホツはあるし、呉須は流れているし、なんじゃこりゃーである。
今なら、
「べた底の薄手で磁胎も白くて中期の上手猪口の、出来の悪いの」と判断できるが、当時は分からなかった。
さすがにプロの目だったのだ。
店主は「Hさん、猪口集めてるんならこれ位の持たなきゃだめだよ」、自信満々である。
中期といわれるべた底は初めてだったし、そんなもんかな、と首をかしげながらも買ってきた。 後期の完品ぐらいは払ったような気がする。
当時まだ、手持ちの染付も少なかったので、サイドボードに並べて飾っていた。 毎日眺めてしばらくするうちに、呉須の色が明らかに他のものと違い綺麗な色をしている、磁胎も白い。 これで、滲みがなくて完品なら
さぞ美しいだろうなーと思うようになってきた。
よし!完品を手に入れよう!・・・・・こだわりの始まりである。
氷裂地菊花文 |
|
そして出会ったのがこの猪口。 ちょっと時代は下がるのであろう、磁胎、作りともにやや落ちる。
それと、花が違う。 これは菊花文、最初のは撫子文と称されるもの。 並べて比較すると、花の配置も違う。
前者のほうは、配置についても意匠としての配慮が見られ、格調がある。「いやーぁ、これはちがうなー」、これは私の探しているものじゃない。
人違いだったけど、私のところに来た以上、大事にするから安心しなさい、と言い聞かせている。
そんなわけで、花文にも注目するようになってしまった。
その次に出会ったのが、芭蕉文の氷裂地の猪口。
この猪口は、磁胎と呉須の発色が綺麗で、私のイメージの氷裂地文であったので、購入したものである。
この感じなんだけどねー、撫子文じゃないんだよねー。
芭蕉の描き方がやや雑なように思われるので、少し下がるのかね。
器形的にもやや浅めなのも特徴的である。 薄手で胴ぶくれのこの形は、この時期の上手猪口らしい。
|
氷裂地窓抜芭蕉文 |
|
氷裂地窓抜竹文 |
この猪口は、大変大振りで、意匠的にも作業的にもしっかりしたもので貫禄に魅了されて、手に入れたものである。
大変気に入っているのではあるが、本来私の探している「氷裂地撫子文」はいまだ見つからない。
早く出てきてもらわないと、決まりがつかなくて困る。 いろいろ手が出てしまう。
花文もそうだ、どうしても花文にも目が行ってしまうので、下に掲載したように、系統的に類似するものも集まってしまう。
|