野鳥 目撃記録 5
ト ビ
タカ目 タカ科
観察日   2008年1月18日

場 所    鉾田市安塚 北浦湖畔 


写真    検索画像

北浦の堤防外の田圃上空を悠然と飛翔している。
番で狩をしている。それぞれが5、600m離れた電柱
にとまって休憩する。

100mほどの距離の電柱にとまったのを双眼鏡でじっくり
観察できた。

大変精悍な顔つきをしている。
羽の裏側の模様が美しい
写真 : ハヤカ撮影  トビであることが確認できた
オナガ
チドリ目 チドリ科 
観察日   2008年2月15日

場 所    稲敷市本新 霞ヶ浦湖畔の田 


写真 : 検索画像 

霞ヶ浦の堤防外の田圃で番で取餌していた。
車で走行中であったが、頭の冠羽が特徴的であった。大きさは鳩ぐらい。

図鑑で調べてタゲリであることを確認。
霞ヶ浦周辺には多いらしい。
タゲリ
観察日   2008年3月9日

場 所    潮来市上戸  

写真 : 検索画像 

近所の友人宅に久し振りに顔を出したら庭に餌台を設けていて、お茶をご馳走になっていると番でやってきて餌をついばみ始めた。最初ツグミかなと思ったが、嘴の黄色が印象的でチョッと違う、そういえば色も白黒だしツグミではない。
大きさはツグミと同じくらい。

当初クロツグミと判断していたが、後日、図録を眺めていてこれだと気がついた
スズメ目 ツグミ科 
NEXT


スズメ目 カラス科 
参考
クロツグミ
観察日   2008年5月21日

場 所    土浦市 霞ヶ浦湖畔 桜川河口   
             堤防外の低潅木ブッシュ

写 真 : 検索画像 

状 況  

 堤防側道を車で走行中、道路わきのブッシュに2羽で飛来、ブッシュ内に入った。
図録で調べると雌雄同体とあるのでツガイであったのだろう。 

とまり際の翼を開いて尾を垂らした姿が大変美しかった。
ジョウビタキ
観察日   2008年12月13日

場 所    潮来市上戸  

写真 :  検索画像 

ムクゲの枝にとまっていた。腹のオレンジ色と羽根の白模様が特徴。尾をピクピクさせていたのも印象的。大きさはスズメぐらい、やや大きいかな?。

2009年 3月23日
隣の空き地でハッキリ確認、飛んだ時の羽根の白い部分が綺麗。
ムクドリ
写真 : 検索画像 

上の目撃の時、図録で調べてクロツグミと判断していた。
しかし、これほどは黒くなかった感じがしていた。
参考
シジュウカラ
  写真:検索画像
スズメ目 ムクドリ