藍九谷 波頭文縁蓬莱山図皿
(海辺岩花文)
江戸前期 径17.0cm 高3.2cm 
初期に近い藍九谷と判断しております。特に印象的なのは呉須の色が大変綺麗なことです。
状態は良くないが色々と見所の多いお皿です。

見込みの絵は岩花と称されておりますが、花と言うよりは樹木の表現と見えることと、
ふもとに干し網らしい表現もみられるので、蓬莱山として良いかと思います。
区割りされた縁周りの文様は初期の波頭文。なかなか興味深い表現です。

裏を見て目に付くのは「誉」の銘。ややシンプルな書体だが一応「誉」であります。
この銘もひとつは欲しいと思っていたものでありました。
裏の所見での注目箇所はもう一点、高台の作りであります。
スパッと手の切れるような三角高台。ロクロ引きで親指と人差し指で絞り上げた
形のままの典型的な三角高台、藍九谷の証。


2010年 7月1日
 





バックナンバー