八月の日記

_________________________________________________________________

8月6日 月曜日 広島原爆の日 ついでにあしたはとーちゃんのメー日(惜しい!2時間遅かったの!)


借り物の本四冊のはなし
最近遅ればせながら気付いた事のはなし
最近遅ればせながら気付いて買ったマンガのはなし
  をします。

かなりつまんない予定なので御用とお急ぎの方はパスすんのが宜しいかと。
絵も 説明用のラクガキ壱枚しか描いてにゃーです。 ええ。こんだけです。








まあとりあえず先に載せといて・と。
そんじゃ行きますよー。ここからはつきあいのいい人専用です(わらい)。


鶴見図書館から4冊借りてます。いつも神奈川図書館ばっかしなのですが・・飽きた。
(特に指定なき時は横浜市なんちゃら図書館です) 神奈川がラクなのですよー、駐車場が十数台
あるので。ばいく(Tメイト)が有った頃は 鶴見や港北も まんべんなく行ってたんだけんども・・


貸本その1
初心者のためのエンジン教室 山田淳一著 成山堂書店 2005年

・・わてが初心者かどうかはおいといて(笑)・・まぁいろいろ勉強になるのです。知った気でいる
ことも世の中には多いでしょう。ね。 そして、本書く人が いかにして初心者に解り易く書いてるか
・ちゅーお手並みも気になるのです。
でも以前借りた「女性ドライバーの為の運転術」みたいな本は あんまし共感できなかったなぁ・・
著者は女性なのですが。 あっわてが女性じゃ無いからしゃーないのか!!
でもむかし雑誌の一節に載ってた徳大寺(あまし好きな人では無いがいい事も書く)の意見は納得。
「運転が上手く無いのを恥とは思わない人が女性には多い。だから上達しない。」まぁ、ねぇ。
わても長年労働者やってますが(うあ・・男で これほどまでに自動車に興味ない人居るんだな・・)
て人が「けっこう多い」事に感心?します。 で、そういう方は、やっぱし運転に於ける「恥」もあまし
感じてらっしゃらない様で・・運転も まぁ・・それなり。
その点、某Jさんは2台目迎えた頃にはずいぶん達者になられて感心しましたぞよ。いやほんとに。
ちゅーか本のはなし。
えっと、本の表紙見てもわかりませんが、実は著者さんが商船大学出身で機関士だったので、解説は
船舶エンジンを主にしてクルマのエンジンも取り上げる・といった感じ。 しかも船ゆえに
ジーゼル機関の解説が多いです。 わたしゃそれで構わんのですが。
そんで、肝心の「解り易さ」なんですが、これはなかなか良いと思います。著者さんはその後
船舶職員の講師になられたとの事で なるほど見事です。 だもんで この本で学べば
「どこがわかんないのかわかんないよ」状態? には陥らないのでは。と思います。

うーむ・・だがしかし・・どんな人に薦めたらいいんだろ。
興味がそもそも有る人ならば、既に予習できてるだろうしなぁ・・
  まぁでも、間違っちゃった知識が無いか確認する とか
       「なんとなく理解してる」をしっかり理解する とかには良いかもです。
そだそだ。
と日記には書いておこう。・・てコレ日記じゃん。書いてるじゃん。じゃいいのか。(自爆)

特にヘー と思った点
大型船に給油するのに 外国のちょっとでも油の安い港で・と思うと粗悪油買わされたり水まぜて
量をごまかしたりされる・・ だもんでマイカーに給油される時に(流量計は正確だろうか?灯油
なんか混ぜられてないか?まさか水なんて!)と疑心暗鬼になった
  ちゅー「むかし話」がコラムとして載ってます。 そうですかぁ・・ 著者さんの時代、
大型ジーゼル船の主燃料「C重油」は 1トン1万円ほど。
 (これってリッターいくらかいな?・・うあ、C重油って比重がアバウトだな0.9から1.0だってさ
  ・・そんじゃ単純に1.0にすると・・拾円かぁ。ちなみにいま2007年だとリッター30円位みたい。)
安いけど・・えー!1000トンも給油するの?千万ですか!!
そんじゃピリピリしますよね。 うにゃー、船の規模ってすごいわぁ。

余談
こないだ(いつだよ)の氷川丸はどうだか知らんけど、いまの巨大ジーゼル船のエサは
粗食っぽいC重油をメインに
ごちそうなA重油を副に
使っております。 A重油は、重油ちゅーても9割がた軽油なので 良質で贅沢?でサラサラです。
贅沢ちゅーても「軽油取引税」が掛からないので軽油よりは安い。ですが自動車に使っちゃダメ
ですよー!硫黄で公害ですし脱税ですよー街頭検査で捕まってパクられちゃいますよー!調べりゃ
わかるんですよー(硫黄(サルファ)が多いし、A重油には識別用成分が混ぜてある)。
いっぽうC重油は 安いのはいいのですが まぁ原油からいいトコ採ったあとの搾りカスみたいな
もんなので(ちなみに精製技術が進んだ現代ではC重油の質は低下傾向だそうですよ)なんかもう
黒くてドロドロ。グリスまではいかんけど硬くて・・加熱しないと使えません。ちゅーか精密な
ジーゼルの配管や噴射ポンプやノズル通りません。
だもんで、エンジン始動時や停止前や、いきなり止める逆転する・などする港内ではA重油を、
落ち着いて巡航になったら 使う分だけ熱燗にしたC重油を  と
使い分けます。たいへんですのう。
まぁ小形船はふつーに軽油なので良いですが。さらにミニになると2ストガソリンエンジンで
オイル混合ガソリンだったりしてそれなりに面倒・・・・ はいもう余談止めます。




貸本その2
図解雑学 船のしくみ 池田良穂著 ナツメ社 2006年

横書き本を開いて・・左に解説、右にイラスト。これをサクサク繰り返して あまりマニアックに
せず、簡潔に多くの事柄を学べる本。 いままでわてが眺めた船本は、やっぱどうしても船乗り的?で
思い出話が多かったり熱かったり辛かったり・・「語って」しまうケースが多かった。いや、
そーいうの嫌いじゃ無いんですが。 でも著者さんは大学院教授(海洋システム工学)なので
適切で とりあえず簡潔で 少しのチャメッ気も有ります。 なかなか良いです。
ちゅーても、波で運動する船を方程式で説明してる頁もあって わて困っちゃいます。

巨大な船は 伝統的な知恵知識だけでは造れません。大規模な工場・工業力だけでも造れません。
両方兼ね備えた まさしく大国でなければ造れません。日本は今でも世界トップ級の造船国であり
アジア圏の発展等もあり海上輸送量は増えてます。なので、70年代のイメージで、いまだに 造船を
「斜陽産業」なんて思ってる人が多いです。間違いです。それに今どきは省エネです。まさに船です。
(ちょい上の行にgussyが千トン給油!なんて書いちゃいましたが、仕事量あたり・で比較してネ)
日本国内輸送を例にして考えると トラックは船の5倍のエネルギーが必要。みなさんもっと
船に関心もって下さい。 ・・みたいな本です。

特にヘー と思った点
LNGタンカー(液化天然ガス)って、輸送中に気化しちゃうガスを自分で使って焚いてタービン機関で
走るんだってさ。へえー。今どき蒸汽タービンで外燃機関な船舶はLNGタンカー位なもん だと。
つまみ食いみたいなもんですね。 ねぇ原子力空母は??

あああ・・もっとハナシ脱線していろいろ書きたいところなのですが超長くなりそうなので、やーめた。
ちゅーかこの本ってば、学べる事柄は多いのだけど、デメリットにも成る。・・広いけど深くない。
無駄がないけどツッコミ処も無い。
ゆえに脱線材料の項目は多いけど多すぎてとりとめ無いし・・ あんましノれません。




貸本その3
新版 JR全車両大図鑑 原口隆行編著 写真井上廣和 世界文化社 2004年

まぁ、写真集?です。¥5000かぁ・・高価だなぁ買えないにゃー。
まぁ平成16年の時点での最新写真集 て事で、
  ああ、800系新幹線(九州新幹線つばめ)とか載ってますねぇ。

特にへー と思った点
・・・・もう説明終わりかい!? そうです。写真集だからなぁ・・
ちゅーかねぇ、たびたび書いて恐縮だけんども、わてほんま鉄道マニアちゅーのとは違う(自称)ねん。
強いていえばピンポイント、ハードウエア、ちょっとまにあ?(やっぱ鉄じゃん!!)
そらまぁ宙学生な頃は上野駅まで特急の写真撮りに行ってたクチだけどさぁ・・80年代は離れがち
だったし90年代は完全ブランクだったし。 ごく最近 気が向いた感じ。

ほんでねぇ、去年の年末(そんな話を今頃書きますか!?)には、講習で平塚行ったねんけど

・・いや、おととしと同じなんですが、また違う話です。ここではきょねん末の話です。
おととし同様 途中でサボッてBookOffで漫画(ヨコ買い紀)買おうとしたけど、無かった。

まぁとにかく二年連続で平塚行ったけど、横浜から平塚までは 東海道線の「快速アクティー」で
行きまし田。 わーい!!単なる快速だけど、「無印」じゃ無いJR線ってひさしぶり。うれピー。

そんときの車両が さぁここでようやくラクガキが役立つのですが、E231系電車でした。
ほほう、新型なのだなぁ。 東海道もステンレスの211系が増えて「新型だなぁ」思っておったけど
それより更に新型なのだなぁ。

鉄道と関係ないけど、この、横浜駅の工事用の 置きっぱなしのクレーン車、でかっ!!!
要らなくなった東急東横線の鉄橋とか撤去するのに使うんだろうけど
(周知の事ですが横浜駅での東横線は地下に潜り、新線「みなとみらい線」へ直通しました)
超でかい。なんかもう、二台連結したらザブングルの「ランドシップ」になりますね。

E231系 かぁ。 詳細は知らん。でも運転席かぶりつきポイントが空いてたので、かぶりつきまーす。
おっとその前に でんしゃの顔の観察。
なんか すごくクールな感じ。スモークな大ガラス。やはりブラックアウトされてる尾灯。
グラサン電車だなぁ。そんでアルミ色車体なので とてもクール。 ちゅーか暖かみが皆無・・
なんか「鉄面党」って感じのフェース。 LEDのチラチラする表示幕も味気ない。
アルミ色に「緑と橙の帯」だけまとって「湘南色」を表しているけど・・ こんな蛍光色のグリーン&
オレンジなんか 湘南色とは思えないね。

ぜんぜん関係ナシですが、ちゅーか自動車ですが、フォーミュラ1
「マクラーレンM23 '76版」 そうですジェームス・ハントをチャンプにしたアレです。ハントはその後
               はやい目に引退してお国のBBCの「辛口F-1解説者」になりましたが
               若くして急逝しちまいました。
のプラモデルのデカールが、「マルボロ・レッド」ちゅーより「蛍光オレンジ」で・・
おっかしぃなぁ、なんでタ宮のマクラーレンって、こげな蛍光色なんだんべ??
なーんて思っていましたが、後年になって「マクラーレンMP4/4」の実物とか
「もてぎのホンダ博物館に置いてあるM23」の実物とかを「肉眼」で見て はじめてわかりました!
あの色で合ってた(笑)。 スチルやTVでは わかんないんですねぇ、あの色は。

この本で知った知識(よかったねー役立ったねー)ですが このE231系にはさまざまな仕様があって
いま山手線で使ってるワイドボデーの電車もE231なんですと。はては営団地下鉄もとい東京メトロ
乗り入れのE231なんて奴もあって・・なんだこれ標準幅ボデーだし全然ちがう電車じゃん!

ちゅーかこのE231系ちゅーシリーズは
あの、京浜東北線の「コスト半分 寿命半分」の軽薄?電車 209系のコンセプトを踏襲ちゅーか
参考にして作った応用の効く万能電車だそうだ。しかも東急車輌との共同開発だそうだ。

209系は 別パーツでこさえた顔に 色も塗って無いよなシンプル電車。もう10年経ったので、
額面通りの「寿命半分」なら そろそろ初期ロットの車輌は廃車ですねぇ・・
短命を前提にしてるので、モータなんかも あえて小さめなのを使って それを過負荷で使ってる
らしいですよ。 そうそう、最近の209系は 一部の窓だけ「開く」ように変更されてますね。
初代は全窓「はめ殺し」だった。「日除け幕」も無いんだよねぇ。スモーク&紫外線よけガラスを使って
代わりに省いた。

なにはともあれ出発したので かぶりつく。 かいそくー!!
うーん、いたるところガラスがスモーキーで 暗っぽい。
うあ・・この前面ガラス、ワイドボデーを壱枚でまかなってるので、でかい。割れたら高価そう。

 E231系にはバリエーションが・・と書きましたが この東海道線仕様は 近郊型(通勤型よりは
高速&遠乗り)でして、運転席が高台です。 本に「踏切事故対策」って書いてあるけど・・
衝突を前提にしてるの?? こわ。 でもこれはホントですがしょっちゅー人はねる職業といえば
鉄道の運転手さんなわけでして。はねちゃったひとは用語で「マグロ」なんていいましてもうほんと
茶飯事っぽくて。

わー、メーターなんか無いね。モニタで済ませちゃってるゎ。 いかにもグラスコックピット。
ここまで来たら「ヘッドアップディスプレイ」にしたらどや?

以前はトヨタクラウンマジェスタとか ニッサンシルビアとかが ヘドアプデスプレちゅーか
ウインドシールドへ速度計映すヤツ やってましたよねー。 もう止めたけど。
そんな、ねぇ。オモチャじゃ無いんだから(笑)。ありゃ実用になんないよぉ。ピントが目の前の
ガラスにあるんだもん。 飛行機、戦闘機のアレは「ピントが無限遠にある・・つまり遠くの目標を
見ながら画面も読める(・・ちゅーか原型は機関銃用の照星なんだもん)」ちゅーのがウリ
なのですから。

漆黒な画面にアナログ速度計の「絵」が表示されて、その右下あたりにデジタル速度計も表示されてる。
そんな画面もまたクール哉(かな)。 なんか電車ゲームを逆採用したみたい。
マスコン・ブレーキも 今っぽい。ちゅーかこの辺が「東急」っぽいかも。
あー、一瞬だけ120km/h出た。でも飛ばせる線区ではないので 出しても100km/hな所がほとんど。

時は経過して
平塚から戻ります。またまたE231系です。こんどは「普通」です。
こんどは かぶりつき・ではありません。便所の前に 立ってます。

便所が、すごくでかい。車椅子対応。便所扉は電動。これはE231系の美点ですね。
一部の車輌のさらに一部にだけ「ボックスシート」があります。軽薄万能車輌になっても、わしゃ
東海道本線だっ ちゅーささやかな主張でしょうか。




貸本その4
開業40年 新幹線のすべて 解説 坂 正博 写真 広田尚敬 広田泉 山と渓谷社 2004年

あはは。また写真集です。こちらは新幹線に特化してるので 写真も解説も詳しく
歴史資料にもモッテコイです。 ゼロ系の走る昔の風景なんか 良いなぁ。
なんのかんのゆーても、わてらの世代(らって誰の事?)は新幹線にゃ思い入れがあるのです。
無い?? あっ そ。
いっしょに写ってる街の車みてると、あー昔だなぁ・と感じる。 そういや隣の小金ある不動産屋の
おじさんが初代トヨペットコロナ乗ってたなぁ。 歩行器(最近見ないね)に納まったわての後方に
コロナが写ってる・・そんな白黒写真がどこかにあったはず。

そうそう、初期のゼロ系って、側面に小さな非常口が付いてたんだよね。ナツカス。
この本で表紙を飾るのは 当時の最新型800系九州新幹線つばめ。 まぁ、さきの本と
同時期の出版だから・・
いまはもう「N700系」てのが運行してますね。まだ観た事にゃーけど。ありゃもうカモノハシ
も超越して・・四角いスコップみたいですね。 ちゅーか山梨リニアモーターカーに似てる。

特にへー と思った点
ただ、この本は完全にマニアック。巻末の1/4程が、歴代の具体的な編成表(笑)。
どないせーちゅーんですか。完全にこだわった模型を作る とか?
わぁ、各個体の「製造メーカー」まで網羅してはる。 そう、さきに話題にした東急車輌もたまーに
新幹線造るんよねー。 わー、大昔の編成には 略称「汽車」なんて懐かしいメーカーも。
  「汽車製造株式会社」・・うーん、なんの生業だか分かり易い社名だ(笑)。末期には
   新幹線まで造ったけど、70年代に川崎重工に吸収されて幕を閉じました。

えっとねー、
先週の金曜日、超カゼひいたので、超労働サボっちゃった! ちゅーても14時に早退しただけだけど。

そん時、ついうっかり、送電線追っかけちゃった。
ちょうど煙草のストックが尽きてたので、綱島のマインマートへ寄ったざんすが、
そこで頭上の新幹線眺めてて ついむらむらと。

二月にチョロッと書いた「綱島の周波数変換変電所」・・あそこから延びてる送電線・・あれ
追って行ったらドコへ着くんだろ・・ 調べたい! そんな懸案事項がありました。
送電線って立体的に張ってあるから 夜だと見えにくいんだよねー。きょうはチャンス。
(いや、日曜にわざわざ来る程のまにあっぷりでは無いの。)

マインマートのすぐ近くです。変換変電所。おとなりは もっと広い 東京電力の変電所&研修所。
四方から電線が集まってきて ここの空はゴチャゴチャです。

綱島の周波数変換変電所(以降、JR変電所)からは 6本の電線(三相が2系統)が延びてます。
他には ココから伸びてく電線は見当たらないので、この6本を追えば なんか新幹線に
関係してくかも?です。

なんか期待しちゃうなー。このJR変電所の中では・・新幹線を何本もまかなえる程の
でっかい60Hzが発生している! なんて面妖な(笑)。 この電線もひょっとして60Hz??すごい!

  こんな変な施設なのに、ここは至って普通のプラント。工場街だしね この辺。
  おとなりの東電と 電線が繋がってるし 普通の人は「東電の別棟」だと思ってるはず(笑)。
  JR変電所の郵便受けには「ここはJR東海の変電所です」ってしっかり書いてある。
  よっぽど誤配が多くて業を煮やしたのでしょう。さもありなん。 見分け付かんヨ!!

  ここって塀の外にはほぼ常時 ガードマンの車が張付いて見張ってる。目立たないけど
  重要な施設。ここには4機(ちゅーか体育館サイズのハコが4棟)の変換機がある。 あとは
  東京浜松町に1機  それと県西部に3機。  だもんで此処は要。

  世界でも珍しい 大規模な周波数変換。 でも日本にはあと2ケ所 もっとでかい変換変電所が
  あるとか。鉄道用じゃ無くて。50Hz60Hz地域間で 有事の際に電力をやりくりする為に。

  変だよねー。でもわても知らなかったんですよ。二月にいろいろ調べるまでは。そんで初めて
  わかったの。 あっ、あそこが・・それだったのかぁ!! 何度も通ったとこだったのに。

さて、6本の電線は
公道を越えて いきなり高々と塔に昇り・・そんでいきなり同数分岐して二手に別れます。
その一方の6本は急降下して 東電に降ります。 おしまい。
もう一方の6本は 塔を渡って伝って はるか彼方へ向かいます。 あの電線を追え(笑)!!

ダイクマの裏の鉄塔・・
樽町のケアハウス前の鉄塔・・
鉄塔には名前が書いてある。「北島線」ほう。これを目印にすればいいのだな。
でも「JR」のダブルネームにはなってない。あくまで東電の所有物なんですね。
・・別方向から別の送電線がやって来た! 紛らわしー!
  でもそっちの鉄塔には「北旭線」 なる程。そんなら間違えない。
大曽根へ行った・・うわー、自動車で追いにくい地域。
ここは「北島線No17」最初の鉄塔が20だったから・・ え?けっこう終えんが近いんでないかい??
ああっ!梅園の向こうの丘の上に!電線がゴチャゴチャ集まってる!! 難所だ・・

ふう・・なんとか車で接近できた。でも森が阻んでよく見えない・・
不審者ぽいけど樹海に潜ろうか・・て わて風邪ひいてたんじゃん。辛い。

すこし離れて見た。なんとなくわかった。あの6本だ。追え!
「北島線No14」 あー良かった。ここからは邪魔な隣接電線がなくってシンプル。
新羽橋を渡って・・うーん、さっき早退した労働現場の町内へ戻ってしまったわい・・
アルプス電気のウラ辺「No12」あ・・たまに休憩してた公園の鉄塔。これがJRへ繋がっていたとは。

次、庚申掘。労働現場の近所じゃん!見つかるぞ!
ありゃ??鉄塔から電線が枝分かれしたぞ!分家した6本が降下して・・
「東京電力新羽変電所」
気にもしてなかったけど、ここって小規模な変電所だったなぁ。たしかに。

えっ?え? そんじゃぁ、これって町へ普通に配電する電線で、ぜんぜん60Hzとか新幹線とか
関係ないんじゃん・・ がっかりだぁ。

   ちなみに・なんですが、この電線「北島線」は 第三京浜都筑入口のあたりの大きな変電所
   (ちゅーか建機レンタルアクティオの山の上・・神隠のバス停・・他所の人わからん・・)
   へ行って そこで終点。 んー、そうかぁ・・この北島線は 確かにJR変電所へ繋がっては
   いたが、変電所同志の接続を主にして それをちょいとおすそ分けしてJRへ送ってた
   そんだけだったのですね。 
   終点がどこ?とかは 帰ってから 詳しいサイトさんで拝見しました。すごいなー(笑)
   電線好きな人、ちゃんと居るんだもんなぁ。 そちら様のリンク先様には 電線追っかけてく
   人のサイトが・・ 追跡好きな人も、ちゃんと居るんだもんなぁ。

ちゅー事は、あの、JR綱島変電所からの「出力」線は、人目に付かない「地中」とかを通っておるんか?
確かめる為に 参考に 「新幹線の(普通の)変電所」を見に行こう。 ひとついいトコ知ってるよ。

やってきたのはイナーズマーーーン では無く「JR東海新横浜変電所」です。
ここは よーするに 二月日記で透明なエレドーダスに襲われそうだった、
三相交流から単相交流をつくる き電変電所です。 線路のすぐ横にあります。

場所は保土ヶ谷区ですね。旭硝子の近くの 西谷の山の谷底。 ここはねー、ビューポイントとして
前から知ってた。防音壁が途切れて「金網のゲート」になってるので 手が届きそうな目前に新幹線が
見えるねんけど、逆に近すぎて一瞬に通り過ぎるので ほんとはビューに向きません(笑)。

んあー、改めて観察すると、なるほど この変電所へは「空からの送電線」は来て無いや・・
やっぱし60Hz電気の入力は 地中ケーブルなのか・・
あーあ。電線追っかけて損した(笑)。
・・綱島の変電所と同様に ガードマンの車が見張ってるので そろそろズラカりますか。





さて、やっと 貸本に関する話が終わりましたヨ。

そんじゃ次。
最近遅ればせながら気付いた事のはなし。

ここの絵部屋の表紙に貼り付いてる ウェブリンク「私は魔世ネーズが嫌いです」
いやぁ、気付いたら、ウェブリングそのものが終わってました。
いあ、うすうすわかってはいたんですがねぇ・・
他所で、「ウェブリング終わるから独自のリング作って乗り換えるよ」みたいな話を見たので。

そのうち消しますわん。 魔世リングの主催者さんのサイト「そのもの」は まだ残ってるみたいですが
事実上 何年も停止しちゃってまする・・
わても生活する上で 魔世で迷惑こうむる事が無いので
(理由: 外食する機会が無いから。知らないジャンクフードや菓子は買わないから。)
もう「嫌いだー!!」と訴えなくてもいいかも。

最近見て下さるようになった方へ
 わては魔世ネーズが大嫌いです。変な当て字を使って表記してるのは、文字で見るのもイヤだからです。
 嫌いなものは 別に反抗せずとも避けて通ればいいのです。 ところが魔世ときたら 出来合いのさまざまな
 食い物に 勝手に添付・混入されて来やがるのです。ノリとしては「え?だってオイシイでしょ?
 魔世が嫌いな人なんか居ないでしょ!?」 それこそお好み屋でマスターが目の前で網目状に
 (うわ想像しちまった!!)・・なんてのは御馳走を目前でとりあげる「暴力」です。
 暴力には 立ち向かわねばなりません・・ ま、最近は暴力受けてないからいいのですが。

まぁ、ご理解頂けてると思いますが、「魔世が嫌いな奴が居る事を判れ!」ちゅーのはもとより、
デフォルトスタンダードを押し付けるな!!とか 無意識の暴挙・とか有るんだぞ!!とか・・
そんな処を糾弾(大げさ)してたのが 魔世嫌い。・・いやマイノリティ同士まとまってただけだが・・
  共鳴しました。ちゅーかしてました。過去形ーーー!!



なんと! 今月も紙が足らんので 2まい目へ移ります。
いえーい!


とびらページヘ。