2012.10.21 菊花賞 優勝ゴールドシップ号
|
|
|
|
尚さん口が乾いてカラカラだったそうです
煙草を吸って落ち着こうとした途端
インタビューに呼ばれました |
須貝彦三先生 |
|
|
|
D43 |
レース後ゴールドシップの様子を見に厩へDCF00052 |
驚いたことに息の入りが全く平然CF00053 |
ゴールドシップ優勝の瞬間、誰よりも速く口取りにダッシュしたのは、けたろうさんでした。
当方とみっちょさんが続きます。眩しい西陽を浴びて口取りに加わります。
勝って当たり前の状況下でしたので、感激の興奮というよりも、
ホッとされている表情の方々が多かったと思います。
ライバルのブリランテが出走していたなら、皆さんもっと喜びが爆発したことでしょう。
メンツは落ちていましたが、掟破りの3角坂を登る手前からのスパートは、
馬が強くないとできません。
須貝親父さんは、「内田ちょっと早いやろ~!!」と思ったそうです。
自分もそう思いましたが、力が他とは1枚も2枚も違っていました。
穏やかな 穏やかな口取り撮影 個人的にはそんな式になりました。
賑わいも収まって解散となり、淀駅に向かうと須貝先生から電話があり
「混んでる電車はやめてタクシーで帰ろうや」との申し出。
関係者と宴席で大変なことと思っていたので、ちょっと驚きです。
タクシーが配車されるまで時間がかかるとのことで、待つ間にゴールドシップを見に行くことと
なりました。
競馬場の出張馬房で馬運車を待っているゴールドシップがいるとのこと。
報道陣もいましたが、尚介さんはゴールドシップはもう車に乗せたという対応でしたので
皆さん解散です。
そのあと先生とけたろうさん、当方の3人でゴールドシップに会いました。
驚いたことに呼吸が全く乱れていません。
普通は鼻息くらい荒いものです。
それが全く平常時と同じ。
「心肺機能が普通じゃないな」「こんな馬見たことない」と先生。
勿論自分も初めての経験です。見た目はおっとりしているのに、実は凄い馬なんですね。
「凄いね~君は・・・」と声かけすると、目を細めてまどろんでいました。
けたろうさんがバッグに色紙を忍ばせていたので、先生と尚介さんに
ダブルでサインをもらえるよう頼んでみました。
菊花賞と厩舎開業100勝達成が重なった当日のサインを、ご両人からもらったのは
おそらくけたろうさんだけです。
家族の方々しかいない場だからこそのタイミングでした。よかったね~!!
タクシーが来て京都駅へ。
予約した新幹線はギリギリ間に合っていましたが、その時間を気にされて寂しそうな先生から
「なんか食べに行こ」オーラを察したので、「先生、祝杯をあげましょう」と提案。
格安の早得チケットはパアになるので、けたろうさんには泣いてもらって(私も泣いて)
お供する方を善しとしました。
京都駅でタクシーを降りると、一般の競馬ファンが速攻で先生を見つけて、
当方らに感激の声かけをしてきました。
東京ではあり得ない光景なので、さすが地元だと驚く次第。
2時間ほどの晩酌タイムがあっという間に過ぎて、帰路につく頃合いになりました。
雑踏の駅コンコースで先生に挨拶して別れると、
その瞬間に一般の方々が10人くらい先生を取り巻きました。握手攻めです。スゲー!!
ビックリです!!京都人は目ざといなぁ
次にお会いするのは有馬記念でしょうか。
尚介さんはすぐに天皇賞(秋)でジャスタウェイ参戦!?
また楽しい一日が訪れるよう 心待ちしております。
|