注: 文字用の領域がありません!
−和名−
【桜鱒(サクラマス)】

−英名−
【masu salmon】

−学名−
【Oncorhynchus masou masou】

−分類−
【サケ目 サケ亜目 サケ科 サケ亜科 太平洋サケ属】

−地方名−
【イタマス、ギンマス、クチグロ、ホンマス、マス、ママス等々】


一口にサクラマスと言いましても、サクラマスと言う種は、
【ヤマメ系サクラマス】【アマゴ系サクラマス】【ビワマス】【タイワンマス】と、
それぞれ4つの亜種に分けられる様です。

−ヤマメ系サクラマス−
北海道全域、太平洋側では神奈川県より東、日本海側は山口県より北、
そして九州中央部などの各河川や各湖にと、日本中幅広く生息しています。
【河川残留型のヤマメ】【降海型のサクラマス】【湖沼型のサクラマス】の事。

−アマゴ系サクラマス−
西日本に分布する【河川残留型のアマゴ】【降海型のサツキマス】の事。

−ビワマス−
琵琶湖特産の湖沼型の事。

−タイワンマス−
台湾の大甲渓最上流部、標高1800mほどに有る七家灣渓と言う川に生息。
世界で一番南に自然分布するサケ科魚類。絶滅が心配されています。


つまり、ここで紹介する【サクラマス】とは【ヤマメ系サクラマス】の事で、
その中の【ヤマメ系サクラマス 降海型】【ヤマメ系サクラマス 湖沼型】の事となります。

ちなみに、ヤマメも学名は【Oncorhynchus masou masou】
日本では呼び分けられていますが、生物学的にはサクラマスヤマメも同じ種なのです。
で、ヤマメの正式な呼び名は【ヤマメ系サクラマス 河川残留型】なのだそうで、
つまり河川残留型で銀毛したヤマメ系サクラマスは、銀毛していてもヤマメな訳です。
いや〜、ややこしですねぇ・・・(´∀`;)

いわゆるあれですか?あなた達はザクですか?
ザク ザクでも、
【シャア専用ザクU初期型】とか【高機動型ザク改良型】が有るって感じですか?
『いや違う!これは【高機動型ザク後期型】だ!』の世界ですか?


はっ!?Σ(´□`; ・・・

と、話がずれてしまいましたねw

【降海型】【湖沼型】【河川残留型】の説明をば(;・∀・)

−ヤマメ系サクラマス 降海型−
いわゆる、一般的(?)なサクラマスになるでしょうか?
ヤマメ系サクラマスは、秋になると渓流で産卵します。
そして孵化した稚魚は、春は川の流れのゆるい場所で餌を摂りながら成長し、
体の側面にパーマーク(サケ科特有の小判型の斑紋)もはっきりと出てきます。
夏には約10cm程になり 流れの速い瀬にも出て来て盛んに餌をとるようになります。
約1年程で成熟し、成長の良い雄の殆どは河川残留型のヤマメとなります。
そして、翌年の冬から春にかけての間、2歳魚になったヤマメのうち、
大部分の雌と一部の雄は銀毛化(スモルト)し、さらに背鰭や尾鰭の先が黒くなります。
(銀毛化:海で生活する為、浸透圧調節能力を持つ為に体を銀白の鱗で覆う事。
浸透圧調節ができなければ、体内の水分がすべて体外(海水中)に出てしまう。)
銀毛化したヤマメは、3〜4月頃降海を開始します。
降海後はオホーツク海方面を回遊しながら動物性のエサを摂取し、急速に成長します。
(ちなみにヤマメと違い赤身なのは、この時に摂取する餌(オキアミ等)により、
体内に脂溶性カロチノイド(アスタキサンチン)が増える事によると言われてます)
大型に成長したサクラマスは、1年後の春に母川回帰し遡上します(その殆どが雌)
海で沢山の栄養を摂取し、中には70cmを越える個体も存在します。
遡上した後は秋の産卵期まで河川内で過ごし、餌を摂取する事はないと言われてます。
産卵期には婚姻色に染まり、殆どが河川残留型の雄との組合せで産卵が行われます。
(本州では降海し遡上するその殆どが雌ですが、北に行くほど雄の割合が高くなります)
そして産卵後、降海型のサクラマスは役目を終えて死んでいきます。
ただし相方の河川残留型の雄は、その後数年に渡って産卵行動を行うようです。

−ヤマメ系サクラマス 湖沼型−
陸封され海には降りれず、湖などを海の替わりに成長するサクラマスの事。
自然分布するのは、北海道の洞爺湖だけとされています。
その他の湖は、放流に依存しているから自然分布と言わないのでしょうか?よく判りません。
湖沼型と言え、多くの餌を摂取できれば降海型と同じ様に大型に成長します。
遡上時に絶食する降海型とは違い、湖沼型は成長の為に餌を摂取するので、
食性でルアー等を追ってくれる分、降海型と比べ比較的に釣りやすいと思います。
私が初めて釣ったサクラマスもこのタイプです(´∀`)
降海型とは違い、秋に流入河川を遡上し産卵行動を行います。

−ヤマメ系サクラマス 河川残留型−
いわゆるヤマメと言われている個体です。
パーマークが美しく、大きくなっても30cm前後に留まります。
残留型でも、中には銀毛する個体も居ます。
容姿は降海型のそれと殆ど差が無く、それをサクラマスと言う事もできるでしょう。
これは疑似銀毛と呼ばれ、銀毛しているが背鰭の先が黒くない大型の個体で、
銀毛したものの成長が進み、そのまま河川内で繁殖に参加できるようになった個体の様です。
河川残留型、または降海型との産卵行動を行ってもすぐには死なず、
その後数年に渡って産卵行動を行う個体も存在します。

ちなみに河川での縄張り争いに勝ったのがこの河川残留型、負けたのが降海型となります。
しかしその後、海へ下った敗者が数倍の大きさになり戻ってくるとは予想すらできない事でしょうw
でも産卵後は死に逝く降海型とは違い、その後数年を生き何度も産卵を繰り返す河川残留型。
自然界の摂理からすると、やはり勝ち組なのは間違い無いのでしょうね(´∀`;)







と、まぁこんな感じです。
ハッキリ言って、詳細はよく分からないと言った方が良いかもしれません。
何処から何処までがサクラマスで、何処から何処までがヤマメかの定義が無いんですから。

銀毛してればサクラマス?

身が赤身ならばサクラマス?

パーマークが有ればヤマメ?

そう単純なものでは無く、考えれば考えるほどに判らなくなります。

サクラマスは、未だその生態に謎の多い魚な訳で。

だからこそ、魅力的な魚な訳で。

まぁそんな感じで、今年も来年も再来年も竿を降り続けるのでしょう(´∀`)

●参照●
山女か、鱒か
−本州北部太平洋岸の河川を母川とするサクラマスの生活史の研究−
木曾克裕氏
(詳しくは、こちらをご覧なってくだされ(笑))

−戻る−



# 2