南大菩薩再登山( 縦走路中の最高峰は 大蔵高丸:1,781m ) 2008.12.27 登山


【PHOTO 南大菩薩再縦走 1】

南大菩薩縦走は 2回目であり、ほぼ前回と同じルートであることから、写真のみとしました。

仕事納めの翌日である 2008年12月27日(土)は快晴との予報だったため、 山に行くことにした。
向かったのは信濃川上。この近辺にある未踏の山を狙うためである。
ところがである、中央高速道を須玉ICで降りて国道141号線を北上し、信濃川上への入口となる小海線 野辺山駅が近づくに連れ、 周囲は完全に雪景色へと変わり、野辺山駅を過ぎたところで川上村へと向かう道路に入ったら、完全に道は雪で覆われていたのであった。
この先、平らな道が続くだけならば何とかなるかもしれなかったのだが、山道もある訳で、とてもノーマルタイヤではたどり着けるはずがない。 自分の読みの甘さを呪いつつ、すぐに Uターン。また須玉ICへと戻る羽目になったのであった。

空は快晴、こんな良い天気の日にこのまま家に帰る訳にはいかない。
ということで、須玉ICに戻りながら代替の山をどこにすべきかについて頭を巡らせた。
そして思いついたのが、南大菩薩縦走の縦走である。
他に 茅ヶ岳なども思いついたのだが、 南大菩薩も含め、いずれも再訪となる。
それならば、前から気になっていた景徳院から南大菩薩を登るべきと思った次第で、早速須玉ICから中央高速道に乗り直し、 勝沼ICに向かったのであった。

景徳院が気になっていたというのは、そこが武田一族の菩提寺と聞いていたからで、 過去に小金沢連嶺の縦走や南大菩薩縦走の後、 湯ノ沢峠から甲斐大和駅 (昔の初鹿野駅) に戻る長い車道歩きの終わり間際に、 いつも景徳院の前を通っていたからである。
しかし、いつも景徳院に至る頃には時間が遅くなっており、また長い車道歩きにくたびれてしまって、立ち寄ることをしなかったから、 いつかは寄ろうと思い続けていたのである。
景徳院は甲州市大和町田野にあり、この田野は武田一族の終焉の地である。
甲州市観光協会のホームページによれば、 天正10年 (1582年)、織田・徳川軍との戦いの中、武田勝頼は日川渓谷沿いに天目山をめざしたが、 この田野で激戦の末、悲惨な最後をとげたとのこと。その年の七月、徳川家康が武田一族の冥福を祈るため建立したのが、 天童山景徳院ということで、天正十六年 (1588年) に完成したという。
七堂迦藍の立派な寺であったらしいが、二度の大火で焼失し、当時の建物としては山門を残すのみということである。

景徳院の向かい側の駐車場に車を駐め、身支度をして出発。
小海線野辺山駅からの Uターンなので、時刻は既に 8時54分になっている。

1. 当時から唯一残っている景徳院の山門2. 山門を潜り、右に曲がれば景徳院。山へに行くには左折。
3. 錬成館の前を通り、道なりに進むと、登山道入口となる。4. 登り始めて10分程。振り返れば南アルプス山々。
5. 道は落ち葉で埋まっており、所によっては踝以上の深さ。6. 10時4分。尾根到着。一旦 右折して大鹿山へと向かう。


南大菩薩再縦走データ

上記登山のデータ登山日:2008.12.27 天候:快晴単独行日帰り
登山路: 景徳院(8:55)−大鹿山(10:08)−曲り沢峠(10:23)−コンドウ丸(10:45-10:57)−大谷ヶ丸(11:45-11:57)−米背負峠(12:10)−天下石(12:25)− 破魔射場丸手前斜面(13:00-13:12)−破魔射場丸(13:16)−大蔵高丸(13:43-13:48)−湯ノ沢峠(14:10)−湯ノ沢峠入口 (14:46)−景徳院(16:04)
交通往路:瀬谷−(国道16号線)−八王子IC−(中央高速道路)−須玉IC−(国道141号線)−野辺山駅−(雪のため引き返す)−(国道141号線)−須玉IC−(中央高速道路)−勝沼IC−(国道20号線)−景徳院 (車にて)
交通復路:景徳院−(国道20号線)−大月IC−(中央自動車道)−八王子IC−(国道16号線)−瀬谷 (車にて)
南大菩薩 1、南大菩薩 2南大菩薩 3南大菩薩 4南大菩薩 5南大菩薩走 6 もご覧下さい。

百名山以外の山に戻る   ホームページに戻る