天の衣


 学園の片隅、ひっそりと存在する図書室に本宮読子は居た。
 そこが彼女の領域であり、いわば彼女の城とも言える場所だった。
 壁際にくまなく設置された書架は、その質量でもって音を吸い込み、遮断し、独特の静寂を形作る。廊下に出ればかすかに届くであろう学園内の喧騒も、ここ図書室には無縁の如くかき消されていく。
 息を吸い込めばどことなくかび臭さも混じる紙の匂いが、読子には逆に心地よかった。
 それに今はそれ以上のものがここには在る。
 凝視しているのを悟られないよう、伏し目がちに、さりげなく、それでいて抜け目なく、その視線はある一点に向けられる。
 読子のいるカウンターの向かいにある閲覧席に、その女性は居た。
 女性としては驚くほど身長が高く、椅子に腰かけていてもその背の高さは目を引く。艶のある長い黒髪は、控え目な紺色のひもで一点に結わえられてポニーテールになっている。
 読子は時折、それを手で梳いてみたい衝動に駆られる。
 今はまだ、実現していないけれども。
 手が届く場所にあるからこそ、容易には触れ得ざるもの。
 羨望と陶酔。
 その想い人の名前は、宮影ゆきなという。
 
 きっかけは衝動的なものだった。なぜあのような行為に及んでしまったのか、読子は今でも理解することができない。
 いまだかつて、衝動であっても、誰に対しても、あんなことをしたことはない。
 同時に、何故ゆきなが自分を受け入れたのかも理解できない。
 面識はあった。だが互いのことなど何も知らないに等しい。
 読子が知っていることと言えば、ゆきなが手芸部の部長であること。面倒見がよく後輩から慕われているということ。図書室に新刊の予約をし、よく借りていくこと。読子の名前をちゃんと覚えていること。それと、若干褒められる方法ではないやり方で知った彼女の住所。
 ゆきなは私の何を知っているだろう。
 図書室にいつも一人でいる、赤毛の下級生。背はあまり高くない。胸も薄い。本についてはちょっと詳しい。
 たぶんその程度だ。だから、ゆきなが私を受け入れる理由が分からない。
「先輩は、どうして私と? 」
 付き合おうと思ったのですか、までは口に出せなかった。
「言わなかったかしら? 」ページから目を離し、ゆきなは読子へ向き直る。「私は、気に入ったものを手元に置いておきたい主義なの」
「先輩に気に入ってもらえるようなところなんて、何もないのに 」
「そういうところよ。いじらしいのは好みだわ」
 そう答えて、ゆきなは再び手元の本へと視線を落とす。
 まるで回答になっていないが、これ以上聞きだすのは無理という気もした。
 読子は再び仕事に戻る。本の背表紙に、分類番号を記したシールを張る作業だ。単調だが考え事をしながら出来るので苦痛ではない。慣れてくればゆきなの姿を視界の隅に置きながらでも出来る。
 ページをめくる彼女は美しい。黒田清輝の『読書』という絵に似ている。
 手にしているのは、入ったばかりのニットの本だ。
 それをモチーフに手芸部で物を作るのだろう。彼女が編んでいる姿を見ることはない。でも想像はつく。きっといつもの彼女のようにきびきびと、迷いなく糸を運ぶ。
 言葉少なに過ぎゆく時間。
 それでもいい。今を共有する、この代え難き幸福。
 思えば。
 読子は本の背表紙にシールを張りながら考える。
 思えば、自分とてまさか同性に魅かれるなどとは思ってもみなかった。なぜ、と問うならまずそこから始めなくてはいけないのかもしれない。
 なんで男に魅かれなかったのか。最初からそうだったのか。顧みれば確かに男を好きになることはなかった。
 そもそも、私は人から愛されたことがあっただろうか?
 愛されるためには愛さなければならない、というありふれた格言はさておいても、だ。
 真子ちゃんや加奈ちゃんはたぶん好きだと言ってくれる。友達として。
 友達としての好き、は愛されるという定義には十分含まれる。
 けれども読子が渇望しているのは。
 取り繕った仮面の下、その下の醜い素顔でさえいとおしむような。
 汚れたところも否定せず、ありのまま存在する個として受け入れてくれる、そんな夢のような。
 そんな夢のような、物語の中でしか存在しない無償の愛。
 それは救いのない願いだ。そしてそのような意味でなら、『私は人から愛されたことはない』。それは幻想の中にしか存在しえないものだからだ。
 正直にいえば、ゆきなと付き合うことは恐ろしい。仮面の下の素顔を覗かれたとき、彼女はその醜さに絶望しないだろうか。
 それを払拭するだけのものを自分は与えられるだろうか。
 何ができるか全くわからない。どうしたいかも見えない。気持ちだけが先走っていて、ほかのものが追い付いていない。
 手にしたものの大きさゆえに手放し、逃げ出したいという揺らぎ。
 それでいて抗いがたい魅力。言葉に尽くせぬ何か。
 幸福感とその重さに混乱し、沸騰する感情。
 唐突に、科学が爆発的に発展しないかな、と考える。同性愛が嫌悪される一つの要因は生産性のなさだ。それが克服されたら同性だとかは意味がなくなる。
 ゆきなの子供が産めたら幸せだろう。彼女と自分を繋ぐ、もう一つの絆ができる。それは強固なものだ。気持ちのほかに繋がる、物理的なもの。
 幻想は飛躍する。
 逆はありえない。役割的に。
 自分が産むのだ。そうすれば、彼女に与えられるものが確実に一つ増える。
 二人くらい産めたらいいな。
 名前はゆきなにつけてもらいたい。
 と思ったところでシールの貼り間違いに気がついた。
 あわててシール剥がしの瓶をとる。
 考えに埋没するのは悪い癖だ。友人からしょっちゅう帰って来いと言われるのはあまり褒められたものではない。
 一人で長くいると、こういう癖がついてしまう。
「静かなのね」
 再びページから目を離し、ゆきなが呟いた。
「あまり人が来ないんです」
「そう……」ゆきなは本をテーブルに置いた。「いつもひとり?」
「此処にいるときだけはそうです」
「それはちょっと寂しいわね」
「今はもう平気です。すぐ慣れました」
「読子はそう言うところが強いわね。私は、一人は苦手だわ。一人でいると、世界のどこにも居場所がないように思っちゃう。一人はいいものだって言ったのはバルザックだったかしら?」
「はい。『孤独がよいものであると我々は認めざるを得ない』ですね」
 ゆきなも哲学に興味があるのだろうか。掛け合いの相手がいることをうれしく思いつつも、読子は続ける。
「でも……『孤独がよいものだと話すことが出来る相手を持つことは一つの喜びである』って続きます」
 慣れと孤独がよいものであるということは別としても、こうして話をすること、分かち合う相手がいるのは紛れもない幸福だ。
「そこまでは知らなかったわ。……うろ覚えで言うもんじゃないわね。さすが図書委員、よく知っているわ」
「そんな……たまたまですよう」
「そう? 必要な時の必要な言葉が出てくればそれだけでも称賛に値すると思うんだけど」
 読子は自分の顔に血が上っていくのを感じた。
「褒めすぎです……それに先輩と一緒だから一人の時間も楽しめるんだと思います」
「それはなによりの褒め言葉だわ」
 図書室では静かに。その原則は二人でいる時も変わらない。大原則にのっとり、二人は静寂を共有する。
 会話は途切れがちだ。ささやき声でさえ、外に響いてしまうような錯覚がある。
 実際には外からの音を吸い込むように内側からの音もまた織り込んでいくので、実質的には密室にも等しい遮音性がある。
 二人の逢瀬はいつもこんな具合だ。ただ在ることを選択する。
 そこの言葉を介さない繋がりがある。読子はそう思う。
 放課後のわずかな時間を共に過ごすのは、胸焦がすひと時だった。
 出来れば学校の外でもこうして逢いたい、と思う。
 それを妨げているのは読子の心理にかかるある種のブレーキだ。
 まだ早いのかもしれない。こうして逢うようになってからまだ一月しかたっていない。そこまで踏み込むのにはまだ何かが足らない気がする。
 それが読子を戸惑わせる。 『想いとは銃弾のようなもので、激発するにはしかるべき手順が必要だ』とは以前に読んだ小説の一文だが、自分のあれは暴発のようなものだ。二度同じ轍は踏むまい。
 進めと囁く者と、まだ早いと足止めする者。
 二つの狭間で読子は揺れ動く。それでもきっかけがあれば打ち明けてはみたい。それほど、まだためらうほどの段階の出来事ではないはずだ。
 カウンターの向こうでの葛藤を知ってか知らずか、ゆきなは立ち上がって読子のすぐ前までやってきた。そうして開いた本の1ページを指し示す。
「ね、これ編んであげようか?」
 それはバラを思わせる複雑に入り組んだ模様が無数に組み合わさったマフラー。
 スレンダーなモデルが首に巻いているそれは普通のマフラーよりも少し長く、身を寄せ合えば二人でも巻けそうな大きさのものだ。
 写真を見ただけでもそれが尋常ではない代物に映る。
 とはいえ、季節はまだ春を少し過ぎただけ。
 いささか気が早いのではないだろうか。

次へ

戻る