第三章 天使がバスケットボール

生い立ちの中で
 いよいよ中也の「芸術論」について語っていきたいと思うが、まず中也の「芸術論」のそれぞれが、彼の人生史上のどこに位置するかを見ておきたい。
 中也の「芸術論」の中で時期的に最初のものは『地上組織』で、大正十四年、彼が十八歳の時だ。この頃の中也は長谷川泰子と同棲中で、泰子とともに京都から上京し、さらに泰子が親友の小林秀雄の元へと去っていったのもこの年である。「詩的履歴書」によると、「いよいよ詩を専心しようと大体決まった」頃である。この『地上組織』でも、「ああ、我は歌わん」と「詩を専心」する心が読み取れる。ただ、「『朝の歌』にてほぼ方針立つ」のは翌年、つまり泰子が小林秀雄の元に去ってから後ということになる。
 彼は一年間の浪人生活を経て入学した日大をたった半年で中退し、当時は神田三崎町にあった外国語学校のアテネ・フランセに通い、フランス語を学んでいる。当時のアテネ・フランセは、フランス語と古典ギリシャ語、ラテン語を教授するのが専門の学校だった。
 そして昭和四年、つまり中也が二十二歳の時に河上徹太郎、大岡昇平らとともに雑誌『白痴群』を創刊、「河上に呈する詩論」を書く。翌年にはその『白痴群』に「詩に関する話」を発表するが、同誌はその号で廃刊となる。その様子を「以後雌伏」と、彼は後になって言っている。
 その後、中也は東京外国語大学に入学し、それを卒業したあとの昭和八年、二十六歳で雑誌『紀元』の同人となった。この年に遠縁の上野孝子と結婚している。
 翌年には詩集『山羊の歌』を刊行、泰子が小林秀雄の元へ去るという事件から八年後、「朝の歌」からは七年の歳月がたっている。
 中也が二十八歳になった昭和十年、小林秀雄が「文学界」の編集責任者になるに従い、同誌を中也は発表舞台とし、この年に「撫でられた像」を発表した。
 日本中を震撼させた二・二六事件が起こった昭和十一年は、中也は二十九歳、つまり死ぬ前年である。この年に中也は「我が詩観」を発表、まるで人生の総集編を記すがごとく、「詩的履歴書」を付している。そしてその年の十一月、二歳になったばかりの愛児文也が病没、衝撃を受けた彼は精神衰弱が高じて翌年は千葉寺療養所に入院、退院して鎌倉に住むが、いよいよ関東を引き払って故郷の山口に帰ることを決意した。だが、その帰郷を翌月にひかえた十月に、彼は鎌倉にてこの世を去るのである。
 つまり、「詩を専心しよう」と決意した十八歳の時の「地上組織」が彼の芸術論の出発点なら、死ぬ前年の「我が詩観」が、彼の意図とは反して最終点となってしまった。
 そこでまずは出発点の「地上組織」から見るが、その次はいきなり最終点の「我が詩観」へ目を転じてみたい。

吾は歌わん
 前にも述べたが、「地上組織」は大正十四年、中也が十八歳の時に大学受験に失敗し、予備校通いの浪人生として、同棲中だった長谷川泰子とともに京都から上京してきた年のものだ。
 この評論で中也は諸現象を「有機体(的要素)」と「無機的現象(的要素)」に大別する。そして「私は全ての有機体の上に、無数に溢れる無機的現象を見る」と、彼は冒頭で宣言する。字面を言えば、有機体とはいわゆる生命体で、炭素化合物含有物であり、腐り得るもの、無機体とは非生命体で炭素化合物を含有せず、腐らないものということになる。
 だが、中也の言う有機体、無機体とはそのような生物学的公式とは無縁であろう。ここで私の考えを言わせてもらえば、中也の有機体とは「目に見える存在」、無機的現象とは物質を超えた不可視unseenであるが厳として実在する世界のことだと確信する。そして、そのような世界を「見る」、すなわち認識し得るからこそ、それが中也にとって「如何しても神を信ぜしめなくては置かない所以のもの」になり得るのだ。つまりは、前に述べた「見神歌」にも通じるが、彼がこのような無機的なものを見るに至ったのは、カトリックや浄土真宗などと触れたった宗教的経歴が導火線となって、彼が本来具有する天才的閃きに発火したからではないだろうか。
 人間が今知覚している意識は、その人が本来具有している全意識のほんの一割に過ぎず、残りの九割は潜在意識として深層下にあると言われている。天才とはその九割の潜在意識の開拓能力を有する存在ともいえる。そしてその深層心理、潜在意識、人の霊体、自我の奥の真我、それらこそ中也のいう「無機的要素」であり、当然のこととして『神』へと連なる認識である。信仰とは、このような『神』の永遠を想見する能力である。
 そのことは、中也も昭和十年十一月二十一日の日記に書いている。

 天才にあって能才にないものは信仰であろう。
 信仰というものは、おそらく根本的には「永遠」の想見可能能力であろう。

 『神』というものが永遠であるならすべて森羅万象は『神』のみ手内、『神』のお体の一部ということになり、天地一切が『神』の声なのである。だから、世に偶然なるものは一切なく、すべては『神』にとっての必然ということになる。
 奇しくも中也は言う。

 人間にとっての偶然も神にとっては必然。運命は即ち、その必然の中に握られてあり(後略)

 総ての行きとし生けるものは生きているのではなく、『神』に生かされている。故に「神」は絶対であり、『神』の前では人は相対的である。だから中也も、「私はそれを表現することはできな」と、『神』を表現できないことを告白している。それは当然のことではあるが、天才は『神』の足元のつま先でも見つけたらそれを頼りに少しでもよじ登ろうとする。その手段として「神の感覚の範囲に於いて歌う術を得る」のが詩人だと中也はいう。
 「天才者が空威張りし、預言者が嘆息する」のもその手段の一つで、彼等も「神の手になれるもの」、すなわち「神の子」であるから、『神』に近づく手段として「盲目なれど」そういった行動をとるが、詩人にとってはそれが歌うことなのだと中也は認識する。
 相対的手段をもって絶対的なものの表現を試みるのが詩人であり、その術の産物が詩であるという中也の規定によれば、その詩を学術的に解明しようなどできるはずがない。『神』の世界は絶対であっても、この世の現界は相対的である。「相対の世界には神自らも相対性以外を行うとも見せられず」と中也は言う。『神』の世界はいざ知らず、この世では肉体がないと何もできないのと同様である。ではその二つの界は全く別の世界かというと、仏教ではそれを「色即是空」と表現する。相対的なこの世と絶対的な『神』の世界は、それでいて表裏一体であり、別のものではないのである。
 中也も後の別の評論である「詩に関する話」「物と心は同時に在る・・と言(傍点ママ)い、『新約聖書』の「ヨハネによる福音書」の冒頭を引用している。その冒頭とは「太初はじめに言葉ありき」であるが、「そは『太初に意ありき』ということであると同時に『太初に言葉を聴かされしもの・・」あ(傍点ママ)りき』ということである」と解する。『神』のご意思とそれが現象化したものは同時に存在する。すなわち現界、そく現象界こそ『神』のご意思の現象化だということになる。そこから「地上組織」に戻ると、これこそ中也がそこで引用する諺、「自然は規定の法則を踏まずして一の塵、一の芥をももたらさず」ということになる。中也が「地上組織」でこの諺を引用したということは、自然こそ『神』のご意思の現象化と中也がとらえていたからではないだろうか。自然は総てが「既定の法則」、すなわち万象弥栄えののりである『神』の置き手(掟)通りにできている。それは寸分の狂いもない。それを感知し得るのが天才で、必然のこととしてそれを表現したくなるのが詩人であると中也は言うのだ。
 中也はこういった無機的要素を見る心を、「魂を促し目覚ますもの」と言う。現象的物質の世界は仮の姿で、目に見えない世界こそが魂と連動する世界だということを、中也は言いたかったのだろう。
 さらに中也は、天才とは「無機的要素を人間能力なるものゝあらん限りに於て見る者のこと」と規定する。「天才」とは、字のごとく「天が与えた才能」である。つまり中也が規定したところによると、「天才」とは『神』に与えられた才能で、『神』や目に見えないものを知覚する能力だということになる。そして無機的要素をやや少なく見るのが哲学家で、最も少ないのが科学者だという。『真理』は理論や哲学の世界ではないことを中也は知っていたようだし、唯物科学の有限性をも感知していたと思われる。
 そして対極的に、無機的なものを一番多く見るのが詩人だという。唯物的思考のものは、詩人にはなれないということになる。そして中也は「ああ、吾は歌わん」のひと言で、自分が詩人であり、冒頭の一行のごとく無機的要素を最も多く見るということを力強く宣言している。ちょうど「詩的履歴書」では、この文章が書かれた年に「いよいよ詩を専心しようと大体決まる」と、あとで述べていることと一致する。
 以上のような中也の認識は、まさしく「天才」のそれである。単にキリスト教一筋に没頭していただけでは、決して出てこない結論ではないだろうか。

 

在りて有るもの
 次に中也の芸術論の到達点ともいうべき「我が詩観」に一気に飛ぶ。
 なぜこの評論を到達点というのかについてだが、中也の死ぬ前年に書かれたという時間的なものもある。しかし、それだけでいうのなら、中也としては死ぬ直前まで鎌倉から故郷の山口へ帰る計画を立てていたくらいだから、自分が翌年に死ぬ、すでに人生の終わりだなどということを意識していたわけではない以上、根拠としては弱い。やはり、彼自身がこの「我が詩観」という文章の最初の方で、「もともと死ぬまでに一度は是非とも書きたいと年来の希望があった」と言っているように、彼の中で一つの結論として下した詩観が、この評論ではないかと思われるのであえて到達点という。
 ただ、現実問題として翌年彼は死ぬのだから、「死ぬまで一度は」という彼の思いは、かろうじて間に合ったわけである。
 しかし時間的には、この詩観は「今より十三年ばかり前」、すなわち中也が十七、八歳のころには「大体の決着を見た」と中也自身が言っている。十七、八歳といえば、先の「地上組織」とほぼ同じ頃のことだ。だが、二十九歳の中也が、十七、八歳の頃に考えていたことを、自分の詩観としてそのまま発表するということもあるまい。やはりこれは、二十九歳時点での中也の声と思ってよいだろう。
 またこの評論の主旨を、「主観的な抒情詩の背後に、いかなる具合に客観的能力が働いているかを示すこと」と中也は言う。一見したところ「我が詩観」は、とりわけ「神が在る」というところは彼の直観に根ざしているのだから、主観的な文と思われがちだが、実は違う。それは「神が在る」という動かしがたい客観的な事実に基づくのだし、そのことを直観した中也が論を展開しているからだ。
 「我が詩観」では長い前置きが終わると、いきなり「神は在るか」の問題に突入する。
 まず『神』について中也は、「考えること」がいかにしたら可能であるか、その根源を「神」と名付けたらどうかと提案する。これは決して中也が『神』をそのように定義していたということではなく、『神』が見えないものに対する一種の説得だろう。ただ、中也自身の『神』の認識の出発点であった可能性もある。
 「日本に於て『神』を何故に厭う者があるのであるか?」――神国日本を悪い方に誇示して敗戦を迎えた忌まわしい思い出のあり、また雨後の筍のようにあやしいカルト宗教が林立する現代人は別として、中也の当時としてはたしかに『神』を厭う必要は日本人にはなかった。むしろ、日本の伝統的概念では、『神』と人は一体の存在であった。それに対してユダヤ教などでは、『神』と人との間に一線を画す。そして中也の言葉では、「宗教裁判のあの過酷」「神自体よりも神を祀る人間習俗の中に屡々不幸を招来したことがあった」歴史があったりして、西洋では「神」を厭うものがあっても仕方がないとする。それは、「神」と人が別のものだからだ。
 中也はさらに、「『運命』を、どうして神と呼んでは不可ないのか」と論を展開する。これもまた上記と同じことである。
 さて、中也の場合、神を直観するのは「事象物象に神秘を感ずるから」という。そして中也が直観したのも、それは言うまでもなく「神は在る」ということに他ならない。昭和二年六月二十一日の日記で、彼はこう記す。

 神様が在るとは神様が在るということだ。
 神様がないとは神様があるなしの議論・・に関(傍点ママ)わらず――「私の心は……」ということだ。

 『神』が「在る」ということは『神』の本質そのものであって、その客観性に基づいて中也は「神はある」と言う。その客観性の前では、「神はない」というのは主観になってしまう。「神がある」というのが『神』の本質であることは、『旧約聖書』の「出エジプト記」でも「神」を「在りて有るもの」と表現し、この存在性がユダヤ教における「神」の御名の「ヤハエ」の語源ともなっている。(「ヤハエ」の語源には別の由来もあるが、ここでは割愛する)。すなわち、「りてるもの」とは「厳として実する有力光」である。その「有力」の「力」とは、それこそ中也が見た「事象物象の神秘」ではないだろうか。この世のものは一切が、「神」のみ手によらずして創られたものはないという実感、大自然の精巧な仕組みは、総てが至れり尽くせりの妙智の世界である。その驚きこそが、中也をして『神』を直観させたのであろう。「神秘」については、彼はこうも述べる。

 工場が運転するためには、先ず発明家が制作品の設計を渡さねばならぬ。設計が生ずるためには、最初は唯盲目的意欲とも見える・ ・ ・ ・ ・発明(傍点ママ)家の意志がなければならぬ。その意志を、発明家は神秘とも感じようではないか?

 つまり、工場は人間界、制作品が人間を含む森羅万象で、設計はその霊成型ひながたである。そして発明家は『神』に他ならない。『神』の「智・情・意」こそが、最大の神秘である。
 そして次にその『神』の在りようだが、中也はそれをずばり「善意」だと言う。

 善意というものがあって然る後神が在るのではなく、神という一切の根源が在る「在り様」こそ善意である筈だからである。

 こう言った後、「ここらをもっと厳密な言葉で書くに書けないこともないが、私は読者の頭を信用したい」と中也は続けるが、読者はどうも中也の期待を裏切ったようである。『神』が善意であることは、『旧約聖書』の「創世記」で「神」が天地を創造された際、「神」はその被造物をご覧になって「良しとされた」とあることからも明白だ。
 たしかに中也の言う通り、「神の悪意の仕業とも見える・ ・ ・ ・ ・事」(傍点ママ)もある。病気や不幸現象などがそれだが、それらすべて「帰する所は、あの路この路を径た(ママ)上での善意の国である筈」だという。つまりは一切が神大愛から発する魂の罪穢のクリーニング現象であり、また神鍛えなのである。つまり「一切がよくなるための変化」である。
 こうして「神はあって、しかも善意の神である」と中也は記すが、それについては「我が詩観」に至る前も随所で論じられている。ようとするなら、中也同様「まごつかねば」ならなくなる。
 よって、ここからは「芸術論」を中心に述べていきたい。