§空木岳から ― 天気は山でつくられる

  <平地では、良い天気も悪い天気も、みなそれができ上がってし
 まってから受け取る。ところが山地では、天気の生成を眼前におい
 てみとどけるのである>(ゲーテ『イタリア紀行』相良守峯訳)
                *

 前夜、真っ暗になってから小屋にたどりついた六人連れの若い男女
の登山客が、それから小屋の入口付近に陣取って騒々しくカレーパー
ティーを始めたので、もうすでにシュラフにもぐりこんでうつらうつ
らしていた僕は、すっかり寝入り端を起こされてしまう恰好になった。
ついそれまでは、高山の誰もいない静寂な夜を無人の山小屋で孤独を
噛みしめながら一晩過ごす態勢に入っていただけに、突如始まった宴
会の喧騒が余計耳障りに感じられてならない。二時間ほどするとやっ
と彼らも寝支度をしてそれぞれのシュラフにもぐりこみ、なかには早
々と鼾をかき始める者もいたが、僕の方は逆にすっかり目が冴えてし
まって、なかなか寝付くことができなかった。
 夏の盛り。中央アルプス空木岳(2864m)の東側斜面にある空木避難
小屋でのことである。この空木岳から木曽駒ケ岳にかけての山並みを、
天竜川をはさんで真っ正面に望む駒ケ根郊外の山村に越してきて、ほ
ぼ二年。朝に夕にその雄大な山容を仰ぎ見ていながら、ここまで登っ
てきたのは今度が初めてであった。
 むろん日帰りでなら、途中の池山近辺まで何度も犬を連れて登って
きている。とくに池山避難小屋を過ぎてからが気に入っている場所で、
マセナギと呼ぶ標高二千メートル付近の尾根筋の北斜面に広がるシラ
ビソとトウヒの原生林まで足を踏み入れれば、そこはもう下界とは別
の静寂が支配していた。昼なお鬱蒼として暗い森に佇んで鳥のさえず
りや沢の流れに耳を澄ませていると、それだけで何か満ち足りた気持
ちになってくる。カモシカを見かけたのも、この森の中である。


 この頃では歳と共に、山頂を目指すだけの山登りにはあまり興味を
惹かれなくなってきていることもあって、去年の夏山シーズンは忙し
さにかまけているうちに過ぎてしまった。それでもいつも眼前に眺め
ている山である、一度は上まで登ってみようと思っていたのだ。小屋
から頂上までは岩がゴロゴロするハイマツ帯を登って一時間足らずで
行けるが、久々にリュックに寝具や食料まで詰めた重い荷を背負って
の六時間余りの登りの行程はさすがに体にこたえ、やっとの思いで小
屋までたどりついたときにはもうへとへとに疲れきっていて、その日
のうちに山頂まで往復してくるだけの元気はなかった。翌朝早立ちす
るつもりで、暗くなると同時にシュラフにもぐりこんだというわけで
ある。
 梅雨明けからずっと続いていた晴天も、この日に限っては曇りがち
で、天気はいまひとつだった。気圧が変化しているのだろうか、小屋
の外では夜に入ってから強風が吹き荒れ、ガタガタと戸のきしむ音が
始終響いていた。
 日中は半袖のTシャツに汗をびっしょりかいて登ってきたとはいえ、
ここまで来ると夏でも夜はさすがに冷え込み、厚手の長袖シャツにセ
ーターを着込んでシュラフにくるまっていても、まだ寒い。足下がど
うしても冷えてきて眠れないので、とうとうソックスをはいたままよ
うやく寝入ることができた。

 夢うつつで明け方近く目覚め、ふと枕元の懐中電灯で腕時計を照ら
してみると朝の四時半。あたりはもううっすらとだが明るくなり始め
ている。「しまった!まだ日の出には間に合うかな?」と慌ててシュ
ラフを抜け出し、小屋の脇をチョロチョロと流れる冷たい湧き水で顔
を洗ってから、取りあえず必要なものだけリュックに詰め込んで、山
頂に向かった。今日は下山するだけの予定だという六人連れは、まだ
ぐっすり眠っている。
 昨夜来の風はもう止んでいた。ガレ場を慎重に登りながら振り返る
と、向こうの南アルプスの山々の頭上にかかる雲が、いつのまにか真
っ赤な朝焼けにギラギラと輝き始めており、いままさに世界誕生のド
ラマが始まろうとしているところであった。見ていると雲がぐんぐん
赤みを帯びてくる。後ろを振り返り振り返り十分ほど歩いたところで、
まだら模様になった厚い雲の切れ目から光が矢のようにサァーッと四
方に走り抜け、とうとう真っ正面にまぶしい朝日が顔をのぞかせた。
地球の赤子の誕生である。リュックを下に降ろして、合掌する。山頂
には至らなかったが、何とか日の出には間に合ったのでほっとする。
 しかし御来光が拝めたのもここまでであった。山頂付近に近づくに
つれてガスがあたりに立ちこめてきて、やっと頂上にたどりついたと
きには周囲は厚いガスにすっぽりとおおわれていて白い霧以外何も見
えなかった。それどころか、下から吹きつけるガスと突風にあおられ
て立っているのもやっとで、岩陰に身を寄せて待機している間に雨ま
で吹きつけてきたので、稜線上を南駒ケ岳へ向かう予定は諦めて、ヤ
ッケをグショグショに濡らしながら小屋まで戻ってきた。ここまで降
りてくるとガスも抜けて、あたりには気持ちのいい朝日が射し込んで
いる。

 六人連れはようやく身仕度を整えて小屋を出て行くところであった。
インスタントスープとサンドイッチでかんたんな朝食を取っていると、
木曽側の山小屋に泊って山頂に登り、こちらに降りてきた登山客たち
が次々に小屋の前を通過していく。ほとんどが中高年のパーティーだ。
行きはロープウェイで駒ケ岳直下の千畳敷まで登り、そこから空木岳
の手前まで縦走してから、二日目は池山ルートを歩いて下山するとい
うのがポピュラーなコースになっているのだ。皆、早起きして頂上に
登ったものの、悪天候で何も見えなかったことを口々にぼやいている。
 そのうちに山頂付近の霧が一時的に抜けて晴れ間がのぞいてきたら
しく、小屋の前で休憩していた中年の女性が、「あ、みてみて。今頃
になって上が晴れてきちゃった。頂上に登っている人がここからも見
えるわ。あんなに空も青くなって。悔しい! もっと寝坊して遅く出
ればよかったわね」などと愚痴っている。それは僕も似たような気持
ちだった。しかし山の天気はわからないものだ。いま晴れているから
といって、一時間後も晴れているという保証はどこにもない。むしろ
山頂を取り巻いていたガスが次第に層を厚くして、下へ降りてくるこ
とだって考えられるではないか。
 はたして、その読みは当たっていた。荷物をまとめて山を下り始め
てからしばらくの間は真夏の陽射しが照りつけていて、行くのを諦め
た南駒の山頂が時おり樹林越しに真っ青な空を背景に見え隠れしたり
して自分の運の悪さを呪っていたが、一時間も歩くと山腹付近までガ
スってきて、いよいよ雨までパラついてきた。先を行くパーティーを
何組か追い越しながら鎖場や梯子の連続する難所を抜け、マセナギの
木陰で小休止したときには、周囲はすごいガスで何も見えなくなって
いた。ふだんから薄暗いシラビソとトウヒの原生林はいっそう黒々と
した雰囲気を濃くしており、池山小屋まで降りてきて冷たい沢水を頭
からかぶり、ひと息入れていると、山頂から降りてきたガスが下へ下
へと流れていくのが手に取るように眺められた。「これはガスとの追
い駆けっこになってきたな」と思い、本格的に降りだす前にともかく
下山できるところまで降りてしまおうと先を急ぐことにした。

 それから一時間半後、やっと登山口の林道まで降りてくると、下界
にはまだかんかん照りの真夏の陽射しが容赦なく降り注いでいて、雨
の降る気配などまるで感じられなかった。木陰に停めておいたマウン
テンバイクにまたがり、ふもとの温泉に寄り道し、露天風呂に浸かっ
ているうちに天気のことはすっかり忘れてしまっていた。地ビールで
喉の渇きを癒し、再びマウンテンバイクにまたがって市街地まで漕ぎ
下ったときにも、空はまだ真っ青であった。しかしそれからほんの数
十分後、店で用を足し、本屋で立ち読みをしてから外へ出ると、たっ
たいま物凄い驟雨が通り抜けたばかりで、道路も自転車もリュックも
びしょ濡れになっていた。舗装路からは湯気が立ち昇り、雨上りの街
路の匂いがあたりに立ちこめていた。僕は頭上の黒雲を仰いで、「ガ
スの奴め、とうとう俺を追い越していったな」とつぶやいていた。

(1999・夏)

→戻る