《§伊那谷スケッチ 第4部 2009夏》


8/5(水)「過ぎ行く者」

 この春からWWOOFというネットワークに加盟して、ネットを通じて畑の助っ人を募集している。庭先のパオに寝泊りしてもらい、三食出す代わりに一日六時間、畑の草取りなどの労働をしてもらう取り決めだ。当初の目論見としては、週末を利用して有機農業に関心のある都会の人などにリピーターで来てもらえば助かるなと思っていたのだが、いざ蓋を開けてみると応募してくるのはすべて外国人ばかり。それも二十代の若い旅行者がほとんどで、こうして労働をしながらホストの家を泊り歩き、極力金を使わずに旅していくのがこの時代の一種の流行になっていることを初めて知った。これまでにタイの女学生二人連れを手始めに、カナダからの卒業旅行中の男子学生二人、東京で英語講師をしている英米人カップル、シベリア鉄道で大陸を横断してきたイギリス人のカップルなどを受け入れてきたが、それぞれに必ずノートパソコンを持参してきていて、自由時間ともなるとSkypeを通じて海外の家族と会話を交わしたり、旅のブログを綴ったりしている。同じバックパッカーとはいえ、我々の時代とは旅の仕方もすっかり様変わりしたものだと芳枝と感嘆することしきり。
 なかでもつい先週まで、雨の中を毎日畑の草取りをしてもらったイギリス人のカップルは、これから京都・広島を経由して船で上海まで渡り、そこから東南アジアを経て陸路インドを目指すという。一週間の滞在の最終日、ビールを飲みながらこれからの旅の話になった。飛行機に一切乗らないで旅するのが彼らの流儀だから、どうやってインドに入るつもりなのか聞くと、チベットからヒマラヤ越えでネパールに入ろうと思うという。いやたしかにアンプルナの谷を抜けるジョムソン街道が昔からのチベットとネパールを結ぶ交易路として通ってはいるが、現在の中国やチベット・ネパールの政治状況を考えると、それはちょっと危険ではないのか? かといってミャンマーから陸路バングラデシュに抜けるわけにもいかないし、いっそカンボジアまで行くつもりなら、シンガポールまで出てそこからマドラス(チェンナイ)かコロンボ行きの船に乗った方が無難ではないか? などとつい熱くなりたどたどしい英語で話し込んでしまった。しかし考えてみれば旅するのはあくまで彼らであって、我々ではない。山が好きで暑いのは苦手だという彼らがヒマラヤ越えのルートにこだわるのも無理はない。こちらはどこまでも見送る側であり、いつのまにかそうした立場にたっている自分自身を一抹の寂しさとともに感じないわけにはいかなかった。
 それにしてもうんざりするような長雨続きで、せっかく伊那谷まで来ていながら彼らを一度も山に連れていけなかったのが、ちょっと残念ではある。


7/22(水)「日食」

 
夜勤明け。集団でいじめのリンチに遭った中学生の男の子を皮切りに、発熱やめまいやじんましんから脳梗塞まで、昨夜も病院の救急外来の受付には一晩中いろんな患者がやってきて、ほとんど眠れず。朝十時頃家に戻ると、そのまま近くの公営温泉へ。ぐったり湯に浸かって外に出ると、厚い雲の切れ目から太陽が顔をのぞかせて鈍い光を放っていた。その光の色がどうもいつもと違う。すでに日食が始まっているのだろう。帰り道、車を運転しながら、周囲の世界が「セピア色」に変色してしまっている錯覚に何度もとらわれた。まるでドラッグをやったときのような奇妙な既視感。
 家に戻って、用意しておいた日食観測用の眼鏡を取り出して空を見上げると、風に流れる雲の合間から、三日月形をした部分日食がかすかに望まれた。場所によっては、いまがまさに皆既日食の時間帯で、太陽が月にすっぽりと隠れ、真っ暗闇の状態になっているのだろう。長野はあくまで部分日食だから大きな変化は感じられないが、それでも光の色が奇妙な色調で、明らかにただの曇天とは違う。やはりこの一瞬に立ち会えるというのは何ごとかだ。三日前からパオに泊りがけで畑の手伝いにきているウーファーのスコットランド人とアメリカ人の若いカップルにも声を掛け、観測用の眼鏡を渡す。彼らも「Amasing!」と声をあげている。
 この日、観光客が押し寄せたトカラ列島はあいにくの悪天候で日食そのものは拝めなかったが、北インドのヒンドゥー教の聖地バラナシでは朝の6時24分に皆既日食を迎えた。ヒンドゥー教では日食はラーフという悪魔が太陽を飲み込む不吉な時とされているので、その時間に合わせて多くの信者たちがガンジスで沐浴し祈りを捧げ、闇から光の復活を祝ったという。できればその場に居合わせたかったと思うが、ニュースによると6〜7万人の信者たちが川岸に殺到し、沐浴場では死者まで出たという。やはり甘くないよな、インドは。


7/18(土)「花火とレイブ」

 
風呂から上がったら、雨上がりの夜空にドーンドーンと花火の音。そうか、今夜は隣の宮田村の夏祭りだったなと思いながらテラスから南の方角を見やると、なんと肉眼で家から花火が見える。この春、松食い虫対策で正面の丘に鬱蒼と茂っていた赤松林が全部伐られたせいだ。おかげで強風が正面から吹きつけるようになり、やむなく家の周りに防風用の樫やレッドロビンの苗木を植えたりして大変だったのだが、悪いことばかりでもない。
 缶ビールを開けて遠くの花火を眺めていると、飼い猫のタマが「すわっ、一大事!」とばかりに背後を駆け抜けてどこかに隠れてしまった。動物らにとっては花火も爆弾も区別がつかないから、何か天変地異が起きたとしか思えないのだろう。以前、駒ヶ根に住んでいたとき、天竜の花火の打ち上げ地点が家のすぐ間近だったから、今は亡き飼い犬のポン太を連れてよく見に行った。ドーンという地響きとともに花火が打ち上げられると、ポン太は花火に背を向けて耳を伏せ震えていたものだ。夏は伊那谷の各地で次々に花火大会が行なわれるから、動物らには受難のシーズンでもある。
 受難といえば、一時期流行った山の中でのレイブ・パーティーも動物らには迷惑このうえないものだったろう。長谷村の鹿嶺高原(標高約1800m)で満月の晩に行なわれたレイブ・パーティーに参加したのは、もう十年以上前のことか。会場の中央に建てられたティピーの中にDJブースがあつらえられ、そこを指令塔として巨大なスピーカーから大音量のレイブ・ミュージックが一晩中流されていた。参加者はその「電気音楽」にあわせて火の周りで一晩中踊り明かすのである。山の鳥や獣たちはさぞびっくりしたことだと思う。当方はチャイ屋として小遣い稼ぎに参加しただけだが、周囲に店など一軒もない山の中のことだから、用意した菓子パンやチーズケーキ、チャイなどはあっという間に売り切れ、深夜12時頃には退散した。しかしそこから直線にして10キロ以上は離れている山の家に戻っても、ドンドコドンドコというベースやドラムの響きが風に乗って夜明けまで聞こえてきた。いくら田舎とはいえ、地域住民からはさすがに顰蹙を買い、おまけに東京から来た参加者が落とした財布が警察に届けられ、中からペーパーLSDが発見されるに及んで、以後の開催は不可能となった。
 LSDはともかく、あの頃はまだキノコは合法で、会場では「鑑賞用」と名うって怪しげなマジック・マッシュルームが売買されていた。しばらくして、そんなキノコを手土産に駒ヶ根の家にやってきたF君と天竜の花火を見に行ったことがある。ところが食べたキノコが当たったのか、お互い途中からバッドに入り、ウエッとかゲホッとか嘔吐しながら、背を震わせるポン太を横目にシュールな花火の下でのたうちまわっていた。あれも、いまとなってはなつかしい記憶の一齣ではある。 


7/8(水)「むかつく」と「疲れた」 

 終日降ったりやんだりの雨模様の一日。実に久々の休みだ。このところ同僚の転勤や病気などで病院の夜勤事務が続き、眠れない毎日を送っている。とくに深夜の患者が急増しているのが最近の特徴で、うっかりすると夜中の零時を過ぎてからの患者数の方が、8時9時頃の患者数よりも多かったりする。それも重症患者ならいざしらず、子供がちょっと熱を出したぐらいで夜中の3時に平気で救急外来に連れてくる。そこにめまいや腹痛の患者でも来れば検査や点滴注射ということになり、終わるまで1〜2時間はかかる。夜明けになりやっと患者がいなくなったかと思ったら、今度は明け方トイレに起きた老人が脳溢血で倒れたりして救急車で運ばれてくる。そうすると結局徹夜になる。
 朝8時半に日勤の事務と交代して、途中でコンビニで一息入れながら車を運転して家に戻り、一風呂浴びて昼まで眠る。それから畑の草刈りをしたり、古本の仕事をしたりしているうちに日が暮れる。そんな毎日を繰り返していると、疲労が背中の芯のあたりに蓄積してきて休みの日でも不眠症に陥る。医者に処方してもらった睡眠剤を飲んでなんとか浅い眠りに落ちるのだが、なかなか簡単に疲れは取れない。
 今日、ビールを飲みながら女房からこんな話を聞いた。英語教室に通ってくる子供たちが、最近部屋に入ってくるなりまず口にする挨拶が「疲れた」という言葉なのだという。それが部活や受験勉強で目一杯の中学・高校生ならともかく、小学生の子供たちまでが皆一様に「疲れた」と言うのだから呆れるという。その話を聞いていて、「やつらそれを言うのは三十年は早いよな、それならおれの場合は何と言えばいいの?」と言うと、女房曰く、「死にそう」じゃない? しかしそこで思ったことがある。十五年ほど前、高遠という城下町で塾をやっていた頃、当時教えていた中学生たちの間で流行っていたのが「むかつく」という言葉だった。教室に入ってくるなりまず発せられるのが「むかつく!」で、それが一種の挨拶代わりになっていたぐらいだ。決して好きな言葉ではなかったが、そういう意味ではまだいまより元気がよかったとも言える。しかしそこでまた待てよ、と思った。たしか秋葉原の通り魔事件を起こしたK容疑者の年齢が、ちょうどあのときの塾の教え子の年齢とほぼ同じではなかったか、と。調べてみるとまさにその通りで、秋葉原通り魔事件の容疑者は十代の頃、「むかつく」という言葉が一世を風靡していた世代の一人なのである。「誰でもいいから人を殺したかった」という犯行の影に、かつての「むかつく!」という言葉がどこかで反響してはいないだろうか?
 とすると、いま小学生の頃から「疲れた」と日常的に洩らしている世代が大人になったとき、いったいどういう世の中が現出しているのだろうか? 


 →戻る