J.SBach マタイ受難曲 BWV244
2005.2.04(金)石川県立音楽堂コンサートホール
第175回OEK定期公演
指揮・福音史家 | :ペーター・シュライヤー |
![]() |
ソプラノ | :クリスティーナ・ランスハマー |
メゾソプラノ | :ステファニー・イラニ | |
テノール | :マルティン・ペツォルト | |
バリトン | :ヨッヘン・クプファー | |
バスバリトン | :エグベルト・ユングハンス | |
オーケストラ・アンサンブル金沢 | ||
オーケストラ・アンサンブル金沢合唱団 OEKエンジェルコーラス |
||
合唱指揮 | :佐々木正利 |
・・「音楽の父」J.S.バッハから我々人類への最大の贈り物、『マタイ受難曲』。 ・・無人島へ行くのに是非とも持っていきたい曲は『マタイ受難曲』、と言ったのは武満 徹。 ・・合唱団が取り組む曲の中で、最も難曲は『マタイ受難曲』。 様々にコメントされるこの曲、OEKで何年か先には・・と言うウワサは聞いていましたが、 まさか2005になろうとは・・・、しかも指揮と福音史家を、かのペーター・シュライヤーだなんて!! 事務局の熱心なシュライヤーへのアプローチにより、私たちが思っていたよりずっと早くこの大曲に 巡り会う事となりました。 この来日に合わせて、日本各地でシュライヤーのリサイタルが開催されていますが、『マタイ受難曲』を 演奏するのは金沢のみ。(それ以前にシュライヤーは、日本の合唱団を指揮していない。) そしてペーター・シュライヤーは2005年のシーズンをもって、歌手としての仕事を退く事を表明。 彼が指揮&福音史家を務める『マタイ受難曲』はこれが最後、と言う、なんともすごい事になって しまいました。 ![]() ・・・はい、すごい演奏でした。 もう、シュライヤーは人類のタカラのような方です。 すべて暗譜で指揮、オケや合唱への大胆かつ繊細な指示、そして何より見事な‘福音史家’・・・。 時に、最大の聴かせどころである〔ペテロの否認〕の場、もう全身を耳にして聴きました。 オーケストラ・合唱は客席から向かって左にオーケストラ1・合唱1,右にオーケストラ2・合唱2, 中央にソリストが並び、指揮者は扇の要のように舞台のど真ん中に立ちました。 リハーサルから本番に向けて、音楽を創り上げていく過程が、本当に楽しかったです。 音がだいぶ取れるようになってから、シュライヤーのCDをイヤと言うほど聴いていましたが、 結構印象が違いました。 初めてのオケ合わせで聴いた第1曲の出だし(キリストがゴルゴダの丘を辿る様子を表現していると 言われています)、シュライヤーの繊細な指示にみごとに応えていくオーケストラの音を、私は生涯 忘れないでしょう。 イエスが息を引き取った後の62番のコラールは何とアカペラ、終曲ではPで歌われる箇所をしっかりと 歌う指示などの掟破りもあって、ワクワクさせられました。 ただ、コラールへの指示を得る時間がもっともっと欲しかった・・と言うのが合唱団員の思いです。 自分が立った場所はソリストのすぐ横。 指揮者とソリストの気迫がストレートに伝わってくる場所であり、 ・・・3時間以上の演奏時間、どんどん過ぎていくのが本当に惜しかった。 全曲歌いきった喜びと満足感は、何物にも代え難いものでした。 正直、3番のコラールで単語一つ間違えました・・・(爆)。 ‘コラールはすべて暗譜’と言われ続けましたが、正直、完璧には無理でした(・・遠い目)。 おかげですっかり足が地に着き、‘いかに指揮者から目を逸らさずに、しかも間違えないように’と、 最後まで冷静に歌えましたけどね。 本番直前に合唱指揮の佐々木先生からを聞いたところによると、シュライヤーはOEKをいたく気に入り、 2007年にまたOEK(合唱付き)を指揮する事になったそうです。 『フォーレのレクイエム』以外なら何でも(・・嫌いらしい)、との事で、2年後が楽しみです。 ・・・と言って自分が続けられる状況だろうか、とっても心配なんですけど~。 |
![]() |
フラッシュ無しで撮ったので、 ボケております。すみません。 ‘神様’とは言え、リハではちょっと だけ間違えたところも。 (合唱への指示間違いetc.) |
男声ソリストの皆様 雪のために交通機関が乱れ 全員揃ったのは当日。 どのCDにも聴き劣りしない 最高のソリだった。 |
![]() |
・・汗と涙の練習記・・・ |
マタイの練習は、前シーズンの「マニフィカート」の余韻に浸る間もなく、すぐに開始。 本番まで12ヶ月に及ぶ練習期間となりました。 OEK合唱団には発足から参加していますが、今回ほど大変な練習は無かった。(断言!!) 曲数が多い(68曲中40曲、実際にはⅠとⅡに分かれるので一人で30数曲)、 苦手なドイツ語、 コラールの繊細な表現に付いていく」ために‘暗譜’の指示。 約一年歌ってきて、さすがに暗譜できるだろう・・・なんて、衰えつつある脳みそにはツライ作業。 受難曲の歌は、だいたい3つに分けられます。 受難のお話の進行を歌う曲,登場人物となって歌う曲,物語に対する思いを歌う曲です。 合唱は、その他ものもろの登場人物(聖職者,弟子達,市民etc.)として歌うキャラクターコーラスと 物語を聴く‘私たち’の気持ちを歌うコラールの2種類です。 キャラクターコーラスは変化に富み、難しくとも暗譜しやすい。 ところが、コラールの方はよく似たメロディ(特に‘受難のコラール’と呼ばれる同じメロディの曲は5回 出てくる),よく似た単語ばかりで、どうにも覚えられない。 練習の日に指揮を見て歌えた、と思っても次の練習日には忘れているありさま。 もう、‘賽の河原状態’でした。 ドイツ語の発音では、特にuのウームラウトに本当に悩みました。 先生にお手本を示されても、どうしてもうまくいかない。さすがに本番前は「こんなものか」と思えるよう になってきましたが、今でも思い出すと胃が痛む思いです。 CHの発音のパターン、Rの発音も。 巻き舌は得意なんですが、すべてのRは巻くわけではない。 語尾にerで来る時、たとえばmancherだと、マンヒャと読むとか。 とにかく最後にerと来たら法則通りに発音しましたが、今まで自分たちが歌ってきた発音とずいぶん 変わった感じがして、なかなか慣れませんでしたね~。 (で、本番。私の後ろは現在ドイツで勉強中の心強い助っ人でしたが、語尾のerで巻いていた時にゃ、 もう「どーすりゃいいのよ」状態でした。) しかし、この事は毎年バッハのカンタータを歌う自分にとっては、とってもプラスになると思っています。 (ころんでもタダじゃ起きない、ってところでしょうかね・・・違) 本当は、決して一年で仕上げられる曲ではないのでした。 合唱指揮の佐々木正利先生は、「マタイ受難曲」のエヴァンゲリストを何度も務められ、合唱の指導 もそれと同じくらい努めていらっしゃるので、先生を信じてついていけばいいのですが・・・。 ・・・あまりのスパルタぶりについていくのが本当に、ほんとうに、大変でした。 (いや、自分達がなさけなかっただけですから~) 私は、04年度組合役員に就く事になっていたので、「無理なら途中で抜けよう」くらいの気持ちでエン トリーしたのですが、アルトのパートリーダーを引き受ける事となり、逃げられなくなってしまいました。 子どもが小さくて予習をしていく事が出来なかった頃、まわりの上手な方達にささえられて(甘えて、 とも言う)歌ってこられたのだから、ここらで恩返しせねば、と思って引き受けたのですが・・・、その、 ‘まわりの上手な方達’は気が付けば誰も残っていなかった・・・。 一日仕事をして、組合の執行業務をして、それから練習・・といった事もしばしば。 よくぞカラダを壊さなかったものだ、と、自分で自分を誉めてやりたい気分です。 (その分、家庭にすべてのしわ寄せが・・・) 出来る事は、練習のポイントを持ち回りでパートのMLにまとめて出す事、パート練習をする事、何より 自分がともかく歌えるようになる事、注意を受けるとついつい気分が落ち込みがちになる仲間を励まし 続ける事・・。 あまりに力不足な自分ではあったが、出来る事やるべき事はすべてやった、と今は思う。 いっぱい悩む事・落ち込む事はありましたが、サブ・パートリーダーを引き受けてくれたKさんが気の 合う仲間であり、たくさんサポートしてくださった事、なによりアルトの方達が頼りないリーダーを盛り 立て、努力して下さった事で(歌入り練習CDまで取り寄せて下さった方も!)、練習を乗り越えられま した。 それでも、どうしても合格点には至らなかったために、佐々木先生が普段から指導していらっしゃる 盛岡カンタータ・フェラインのメンバーの助けを得ましたが、やっぱりすばらしい声で、自分の修行の 足り無さを自覚しました。(勉強になりました、ハイ!) ・・・さいごの最後までドタバタはありましたが、ゲネプロからは気分を変え(開き直って・・とも言う)、 シュライヤーとの時間を楽しむ事に頭を切り替えました。・・・本当に、至福の時間だった、と、思う。 |
![]() |
イエス様(クプファーさん)のサイン イエスの「主よ、どうして私をお見捨てになったの ですか」のところにお願いしました。 (十字架まで書き込んである・・・爆) 「どうしてお見捨てになったのですか」は、決して 恨み言ではなく、祈りの定型句の一部だとか。 テナーのペツォルトさん,バスバリトンのユング ハウスさんにも頂きましたが、裏表紙に書いて 頂いたら、はじいてにじんでしまいました・・。 |
|
女声ソリ(27番のデュエット)の上におふた方にサインを→ おふたりともみごとな歌声!(しかも美人・スタイル良し!) 1番の楽譜↓ 書き込み過ぎて何が何だか・・・・。 もう無いんじゃないか、とも思いますが、 もし、またもう一度マタイを歌うような事が あっても、この楽譜は使いません~。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
打ち上げでの シュライヤー様 残念ながらサインはget 出来ず。 それでももらった猛者の ものを写真に撮らせても らったのが、上の写真・・ (ちょっとみじめ) でも握手はしてもらったぜ! |
演奏終了直後に、バスバリトンのユングハウスさんと (写真提供 Iさん) 今回、エンジェルコーラスの娘と同じ舞台に立ちました。 家でも結構一緒に練習しましたよ~。 パッションも一緒に見に行き、CDで聴きどころを教えたり。 児童合唱は第1曲と29曲に参加、第一部で舞台を降ります。 その後は有志で客席で鑑賞しました。(丁度戻ってきた所でパチリ) 〔ペテロの否認〕の場がやはり印象に残ったようです。 |
![]() |
参考資料・・と申しますか(ホントに参考になったかはおいといて) | |
![]() |
東京書籍 磯山 雅 著 「マタイ受難曲」(初版1994) のっけからすみません! 全部読めたわけではありません。 受難曲の歴史から始まり、曲の中に隠れ ているバッハの修辞法なんかが解説されて います。 後半には、2000年までに録音販売された すべてのレコードやCDの私見入りまくりの コメントがあります。 |
ミシェル・コルボ指揮 ローザンヌ室内管弦楽団(1982録音) 自分が唯一お金を出して買ったCD。 上の本では、「厚化粧の美女が宛然と微笑みを 向けているような・・」と書かれています。何もそこ まで書かずとも・・嫌いじゃないですよ、私は。 コピーしていただいて聴いたものに、 P・シュライヤー(1984),J・E・ガーディナー(1988) があります。 佐々木先生が合唱指揮したヴィンシャーマン指揮 の録音(2003)は、毎日車の中で聴きました。 (10ヶ月車の中はマタイ漬け~) 指揮者によって、ホントに違いますよ。 |
![]() |
![]() |
メル・ギブソン監督 パッション これは既に別のページで書きました。 合唱団員のほとんどが観たのでは? 歌うたびにムチ打ちの場面とか怖いところが 頭に浮かんでなぁ・・・ううっ。 12月に発売されたDVDも購入しております。 まだ部屋で一人で観る勇気がありません。 |