「呼びかわす山河」

   ごくろうさん日記


「呼び交わす山河」レポート

通しプログラム 3日間通しプログラム

プログラム見てびっくり、
いつのまに‘オラトリオ’が
‘ホールオペラ’に?
(そんな言葉があったのか?!)
楽譜
4名様サインGET!
楽譜楽譜サイン4名様GET!
佐々木守氏には「K高校出身
で~す!」とアピール。

密かにねらっていた岩城氏の
サイン今回もGET出来ず・・T_T
楽譜



8/12 「オラトリオの初練習。やっと来た来た楽譜が来た~。
そんなに歌うところが無いとは言え、リズム、音、ちょいややこしい所有り。
本番とんでもない所で飛び込んでしまいそう。
歌詞は前田綱紀時代に文化が栄えた事を描いているのだが・・・。」



3・4ヶ月遅れの楽譜の仕上がり。
池辺氏は音楽界の井上ひさしのようである。(聞いたところ、もっと上手がいるらしい。)

だが、脚本読むと、「・・・作曲大変だったろうなあ・・」とも思う。
句会に日常会話、本の引用に職業の羅列、見慣れない言葉に目を白黒の団員も。
でもそれぞれ、俳句の出典を調べてきたり、
‘四神(青竜,白虎,朱雀,玄武)’の映像を調べてきたり。
「歌を歌うには、その世界に入り込む努力を」という歴々の指揮者達の教えを
しっかり実践する仲間達であった。(えらい!)

前日リハ
前日リハーサル
リハの前に

9/6 「初めてのホールでの練習。岩城宏之氏登場。
彼は昨年(今年だっけか?)喉頭ガンの手術をして、練習時はインカム付けて、
スピーカー通した声を私たちは聞いている。けっこうスゴイ事だなっ。
合唱もソロも、声楽関係は響きすぎて言葉が全然はっきりしない。
なにもかも満点なホールは存在しないか。」

岩城氏の指示で、合唱部分の歌詞を急きょ電光掲示板に出す事に。
もともと合唱団は、単語の頭の子音を強調して発声する事を言われていたが、出来うる限り
子音を出す事を徹底。特にk,T,S。‘山伏’は‘ぃやまぶし’、火はドイツ語のichのように。
(もう、つばが前に飛ぶぜ・・・。)

9/8 「初めてのオケ合わせ。フルオケでただでさえ大きい音なのに、
歌っているところにトランペットぶつけてくるか~?!
どんな声あげたって勝てっこないぜ。
(‘加賀野の土’の所、もう必死です。)
オケの方も慣れていないのでリズムが乱れ、こちらも5拍子で入りそこなう・・。
児童合唱も入りがはっきりしない。
『今日はどんな曲は初めてみんなわかった所でおしまい』と
マエストロがおっしゃったので、8時前に終了。」

初めてのオケ合わせはワクワクする。今回、‘まだ誰も聴いた事が無い’曲で、なおさらだ。
ピアノプローベ(オケなし通し練習)でだいたいの感じはつかめるが、それでも期待を
うらぎられる所があって楽しい。例えば『加賀藩細工所』の語りのback、ピアノではしっとりした感じ
だったのに、オケは打楽器がにぎわしく、まるでネイティブアメリカン風(あくまで私が感じたまで)。
私は打楽器をさわっていた事があるので、後から打楽器を見ているのが好き。定番楽器以外に
マリンバ,ビブラフォン,ツリーチャイム、おまけに刀鍛冶のかな床!楽しいったらありゃしない。



9/07 「事務局の方の言い方によりますと、
うちのマエストロ(岩城宏之氏)が狂って、
衣装は着物だと言い出しまして」

合唱団は浴衣,着物着用、わらじや
ぞうり、又ははだしとあいなりました。
子供達は浴衣にはだし(本番は履く)、
芭蕉の門人さんたちは着流し、
プロのソリストさんたちは、かぶり物までして、
殿様、奥方様になります。・・・」

楽屋裏 ↓本番幕間での豊田預玄院様

須夫人は写真撮れなかったが、
鬘がもっと豪華で、「側室と正室の違い
かねえ?!」と、みんなでささやき合う。
1週間でよくそろったもんだ

大谷先生と 「いろんな町人がいるように」
との事で、若衆やら商家の
おかみさんやら、
自分のコンセプトで
衣装を用意している(ハズ)。

←合唱指揮大谷氏の着物
はえらい!
あちこちで話題になったよう
ですが、「大店の放蕩息子」
のノリ、とのこと。
豊田預玄院

8/28「一時からオラトリオの児童合唱
の練習補助。アルトのとりにくい音に
同情する。(わたしらの分は、
もっとややこしい)
・・・」



オラトリオに児童合唱が入る事は、楽譜が
届いてから初めてわかったらしい。
もりのみやこ少年少女合唱団は「カルメン」
出演でそれどころじゃない。
それで突然、朝日サマーコンサートを終えて、
羽田健太郎との共演をひかえたエンジェル
コーラスにおはちが回ってきたようだ。
指導者の心労は大変なものだったが、
おかげさまで親子で同じ舞台に。
家族のチケット代の出費が痛かったが。
音取りのお手伝いをしたおかげで、
今となっては「おっしょーがつ~は~」の
児童アルトのメロディばかりが頭に浮かぶ。


娘と
エンジェルコーラスは、もともとウィーン
少年合唱団の金沢公演で一緒に歌う
ために、北陸朝日放送が集めた児童
合唱団だ
。最初のメンバーはオーディ
ションで集められた精鋭だったが、今は
そうでもない。現在は、夏休みにある
「朝日親子サマーコンサート」に出演
する季節限定の合唱団になっている。

指導者のおふたりが知り合いである事と
季節限定という事で、娘を小2から参加
させている。今回の歌は、わらべうたらしく、地声的な発声で歌っていたが、普段は
キレイな頭声発声。「ほれ歌ってみ」と
林光の「森は生きている」などを歌わせる
と、普段モー娘を地声で歌っている娘は、
ガラッと頭声に変わる。(おみごと!)

今年はやたら出演の機会が多くなったが
プログラムに、「クリスマスコンサートに
出演が決まっている」との記述が?!
うっそー、そんなの保護者は聞いとらん。


池辺さんと 壇さんと

打ち上げ
池辺氏と。サインばかりか、
「親子で出ました~!」とアピールして
写真を撮らせていただく。
すんごくうれしそうに「親子で出たんだって」と、
隣の佐々木氏に話しかけていらっしゃった。


壇さんは、公演終了から
打ち上げが終わるまで、
ず~っと、サイン責めだった。
それもずっと笑顔を絶やさず。
さすがです!(後光がさしてる?!)
合唱団打ち上げまでいらっしゃるという
話もあったが、ボツ。疲れたろうなあ。
花束 ホントは舞台で子供達がソリストに贈呈
するハズだった花束。
「え、私がもらっていいの?」
とおっしゃる壇さん。謙虚な方です。

壇さんの落ちついた語りが、残念な事に
よく聞こえなかったそうだ。
リハーサルの時点でもっとなんとか
工夫出来なかったものか。



9/16 「‘呼びかわす山河’無事終わりました。
(いくつか事故はあったと思われるが、)なんとか歌いきりました。
門人の皆様のソロは、声だしで聴けませんでしたが、よかった、と聞きました。」

私のななめうしろからは、大谷センセの声がバンバン飛んできてました・・・ハハ。

翌日、よく演奏会に来てくれる母に電話して聞いてみると、
合唱団の声よくわかったよ。プログラムを先に読んでおけば、もっとわかったかもしれん。
やけど、一人でうたっとる女の人の声、全然わからんだ・・・。」
う~ん、このホールは合唱はOKなのか。とにかく苦労が実ってよかったよかった。


ところがところが、9/20のモーツアルト「戴冠ミサ」、期待を裏切られた。
バンベルグ交響楽団合唱団の男声、オケにとけ込みすぎて、言葉が聞こえてこない。
キリエ,グローリアまでは何いってるか、聞き取れた。にぎやかなクレドになったら、
もうまったく歌詞が聞き取れない。
同じく聴きに来ていた団員もそう思ったとか。

これはいったいどうした事か。

そのホールで歌を聴かせるテクニックは、歌詞の言語のネイティブスピーカー
かそうでないかは、まあ~ったく関係なさそうである。
3月には、我々はこのホールでモーツアルトのレクイエムを歌う。
とても不安だが、それまでに出来る事、何かあるはず。

(2001 9/22)