オーケストラアンサンブル金沢第218回定期公演 2007/03/17(土) 石川県立音楽堂コンサートホール

チラシ J.S.BACH 
ヨハネ受難曲 
           BWV245




ムスメに取らせたシュライヤー様サイン 指揮

福音史家

イエス

ピラト

ソプラノ

アルト

合唱指揮

合唱
ペーター・シュライヤー

アレキサンダー・ユデンコフ

多田羅 迪夫

ソン・ドン・クォン

ユーリア・コルパチョヴァ

池田 香織

佐々木 正利  安藤 常光

OEK合唱団


シュライヤー様との再会!

 2005年2月、私たちOEK合唱団は、ペーター・シュライヤー指揮&福音史家で「マタイ受難曲」に取り組む事が
出来ました。練習はまさに受難の日々、だけど本番の舞台の感激は何物にも代え難いものでした。
もう一度マエストロとの演奏のチャンスが来る事を知らされていましたが、それがまさか「ヨハネ受難曲」とは!

 残念ながら、ペーター・シュライヤーは歌手としては2005年を最後に引退なさいました。
福音史家としてのマエストロはCDで接することとして、‘指揮者’ペーター・シュライヤーとの再会と、マエストロの眼鏡
にかなったどんな福音史家が来るのか、楽しみにして待ちました。

 シュライヤー様は来日直前に脚に怪我を負い、キャンセルになったコンサートもありましたが、こちらの方は
ピアノプローベが一日延期になっただけで、ほとんど影響はありませんでした。
私たちの前に現れたマエストロは、見た目には脚の怪我の影響も無く、合唱の繋ぎを自ら歌ってくださいました。
・・・やっぱり生のマエストロの声はいいっ!ついでにソロも聴かせて!!と、心の中で叫んでましたよ。
いろいろサプライズがあって、(15番コラールの14小節目、verspeitの2分音符をぶった切っちゃうとか)、
CDなどでヨハネ受難曲を聴き慣れていた方はびっくりしたかもしれません。
何と言ってもマエストロのコラールは、今まで聴いたどのコラールより生き生きとして、言葉を伝える指揮です。
リハではイマイチ暗譜が追いつかなくてテンポに乗れなかったり、ピッチが上がらず苦労した曲がありましたが、
本番は何とか・・・なっていたハズ。
特に、終曲の40番のコラールは団長から完全暗譜の指示が出ていた事から、合唱団全員指揮から一瞬たりとも
目を離さず歌えたと思います。


で、福音史家。
オケ合わせに現れたアレキサンダー・ユデンコフ、若くて(30代?)ハリのある声で、しかも暗譜!
プログラムに‘素晴らしく正確な音程(!)で注目’と紹介されていましたが、まさにその通り。
13番テノール・アリアのむちゃくちゃ速いパッセージをみごとに歌いきってました。
「絶対彼のサインを貰ってやるっ!」と、合唱団全員決意したに違いない!(*^_^*)
彼は既に、ヨーロッパではエヴァンゲリスト歌手としてとても活躍しているそうです。
これから、彼の歌による受難曲やオラトリオのCDが、日本でもどんどん聴かれるようになる予感が。
(出てたら、誰か教えてプリーズ!)

公演後の彼の談話・・・(又々聞きですんません)。「どんな練習をしたらそんなに上手く歌えるのか?」と言う質問に
対し、「バッハは、とにかく言葉を伝えることが大事。発声の仕方など、後から付いてくる。そうシュライヤー
から指導されている。
」とのこと。はい、しっかり肝に銘じますっ!



本番は休憩無しで、一気に二時間行われました。
(一部と二部の間に合唱団が座り、ヴィオラ・ダ・ガンバとリュート奏者を迎えたのみ。実用音楽なので、教会で演奏
される時には、牧師さんのお説教が入るそうです。)
六時開演で、間に合わないお客さんもいた模様。七時開演でも良かったのでは・・・。
我が家からは、実家の母と兄、娘と三人。
六時開演、とちゃんと伝えたか気になってましたが、入場の折に席にいるのが見えて、ちょっと安心。
入場は佐々木先生の発案で、左右両方向から一列ずつ二列一気に、と言う‘ライプツィヒ方式’で。
いつもと違うのに気が付いてくださった方、いたかな?

マタイの時もそうでしたが、熱心な信者さんが結構聴きにいらっしゃいます。
今回も最前列でずっと手を合わせたまま(!)、聴き入っているお客様がいらっしゃったとの事。
(二階席では、キリストの責め苦の描写に耐えられなくて退席した方もいた、と言う情報も。)

ホール内は乾燥するので、正直休憩を貰って水分補給したかったところですが、なんとか保ちました。
私は2列目テナーとお隣、キャラクター・コーラスのフォルテでぶっとばされながらも、なんとか歌いきりました。
残り4曲くらいになって、「ああ、もうすぐ終わってしまう・・・」と、時間がたってしまうのが惜しくて惜しくて。
(‘のだめ’の千秋様の気持ち、わかりますっ!)
終曲の40番がいとおしくてたまりませんでした。
(で、すぐに拍手が来て、むかっとしました・・・(-_-))


打ち上げ風景 ソリスト’sと ←ソリスト撮影に群がる団員・・
        (私もだぜぃ)
(右から多田羅さんコルヴァチョバさんユデンコフさん)

↓終了後のサイン会で、
楽譜の中表紙にソリスト全員の
サインを頂きました。
ソン・ドン・クォンさんとは、「アイーダ」
でご一緒しました。
(神官役、かっこよかった)
ソン・ドン・クォンさんと
ソリスト’sサイン

→池田香織さんと(真ん中)

池田さんとは「真夏の夜の夢」でご一緒
しましたが、OEKとの仕事が多い方です。
とっても面白い方!(HP覗くと卒倒モノ)
英会話ができないユデンコフさんのお助けを
する機会があったとか、教科書に載ってる
ような人(シュライヤー様)の真ん前で歌う時、
なんだか照れちゃって目をちょっとそらして
歌ったとか、イロイロお話してくださいました。

池田香織さんと
シュライヤー様サイン風景 今年こそはっ!と、ムスメをサイン会に。
この後しばらくでマエストロは退席したので、
ラッキーでした(*^_^*)。

実はムスメは月曜の夜から熱を出し、
インフルエンザに罹ったのでありました。
タミフル飲んで間に合いました。
アブナイところだった・・・・(^^;)
マエストロにうつってないよねっ!



練習秘話?悲話?

 ヨハネ受難曲はマタイ受難曲より規模が小さく、曲数も演奏時間もコンパクトです。
が、「合唱はヨハネの方が難しいよ〜〜!」と、いろんな方から脅されました。
別に2コーラスになっているわけで無く、(楽譜を貰った時は、それだけで安心してしまった(^^;))
譜読みが進んでも、なぜそう言われるのかよくわからなかったのが正直なところ。

ところが、うまく歌えない箇所がいつまでたってもダメ。自分だけかと思えば、パートのみんなも同じ。
同じような音型の、音程の微妙な変化について行けないのです。
BACHの修辞法が、マタイよりも微妙にマニアックな感じ・・・?
個人練習をしてもパート練習を積んでも、まるで賽の河原状態。
本番まで残り3ヶ月切ったあたりから、‘合唱はヨハネの方が難しい’が身にしみて来ました。
特に冒頭の一番と、兵士達がキリストの着衣をサイコロの勝負で奪い合う27番bが手こずりました。
それと、24番のバスのアリアと一緒に歌うwohin(どこ?)としか歌詞の無い合唱・・・。
この曲は弦の激しい調子の前奏が始まるだけで、「来たぁ〜〜!」と身構えたものです。(^^;)
とにかく練習するしか無いので、木曜の晩や月曜の午前などには自主練習が行われ、熱心な団員はどの練習にも
参加していました。
年が明けてから、何度かコレペティトゥールの松井さんに各パート毎に練習を見ていただき、パート練習を強化し、
なんとか間に合わせた感じでした。(松井晃子さんは、ほんっとに耳の良いピアニストですっ!!)
マタイの時の辛い経験は結構生かせたと思うし、何より、あの時のトラウマをいくらか乗り越えられたかと。


2006年度は、ヨハネ受難曲に至るまでにいくつも舞台があったのが、何とも辛かったです。
「森の歌」
バロックオペラ「オルフェーオ」
カウントダウンコンサート
演奏会形式「コシ・ファン・トゥッテ」
おまけに自分の元々所属する合唱団関連のコンサートが3つ。
特に完全暗譜の2つのオペラがきつかった・・・(−_−)。
自分から「出る」と言ったものがほとんどであり、自己責任と言えるのですが・・・・。
はい、おばかなのは自分です(>_<)。
でも、合唱に明け暮れたこの一年の事は、忘れられない楽しい思い出です。

使い回しが効くドイツ旅行の写真(^^;)
初演された聖ニコライ教会inライプツィヒ

参考資料といいますか・・

ヨハネ受難曲は、はるか昔(爆)兄所有のLPで(激爆)、聴いたことがあります。1回しか聴か
なかったので、最初のキャラクターコーラスくらいしか記憶が無かったのですが、その後、
コルボ指揮ローザンヌ声楽&器楽アンサンブルで生ヨハネを聴く機会に恵まれました。
(2003 2.23 県立音楽堂コンサートホール)
イエス(マルコス・フィンク)の歌が印象に残ってます。結構、劇っぽく感じた舞台でした。

ヨハネ受難曲は、マタイ受難曲に比べ規模は小さくとも骨太な曲です。
ヨハネはイエスの弟子達の中では一番年が若く、熱血タイプだったとか。また、イエスは
そんな彼をかわいがっていたようでした。
そんなんで、ヨハネの描くイエスは男っぽい、と言われています。
マタイ受難曲では、イエスの人間としての弱さも大切に描いていますが、ヨハネではとても毅然
とした人間像で描いています。亡くなる直前、ヨハネでは自分の母マリアを愛弟子(ヨハネ)に
託するエピソードを、マタイでは「主よ、主よ、なぜ私を見捨てたのですか?」の祈りを歌います。
何と言っても、イエスとピラトとのやりとりが、実に劇的。(信者でない自分から見ると、イエスの
態度が、いくらか傲慢にさえ見えて来ます。)それに対抗するように、キャラクターコーラスの祭司
・ローマの兵士・群衆たちetc.の表現が、とっても執拗な感じです。
だからこそ、天国を思わせるような終曲の40番のコラールが、歌い手にも聴き手にも染み渡る
ように感じられるのでしょう。

で、いろいろ聴いてみたCDなど〜。
他に、佐々木先生から紹介していただいた「礼拝と音楽」誌132号(日本キリスト教団出版局)
が、「受難と音楽」をテーマに特集を組んでおり、何人かでまとめて購入しました。佐々木先生の
寄稿文をはじめ、いろいろ参考になるお話が満載でした。


ハンス=ヨアヒム・ロッチェ指揮 ハンス=ヨアヒム・ロッチェ指揮
ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ペーター・シュライヤー(福音史家) テオ・アダム(イエス)などなど 1975録音 ドレスデン・聖ルカ教会

自分で買ったCD。安かったのと(2000円)、シュライヤー様の名とライプツィヒ
の名に引かれて買った(^^;)。女声パートはトーマス教会の少年合唱団。ピッチ
がバシッと決まって上手いのですが、決まり過ぎて柔らかさが無い気がする?
シュライヤー様の声が若い!演奏全体としてはあまりクセがありません。
クイケン指揮 シギスヴァルト・クイケン指揮  ラ・プティット・バンド及び合唱団(古楽器・バロックピッチ)
クリストフ・プレガルディエン(福音史家) ハリー・ファン・デル・カンプ(イエス)などなど
1987録音 オランダ ハーレム、ドープスヘヅィンデ教会

サブパトリ様からお借りしました。「(合唱の)アルトがすごく聴きやすいよ」、と
言われて聴いてみたのですが、ほんとにホントにそうでした。新バッハ全集版
と言うのもありがたい。ただ、コラールが全部同じに聞こえる・・・・。
「カール・リヒターの
ヨハネ受難曲」(BS)

カール・リヒター指揮 ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団
ペーター・シュライヤー(福音史家)・・・若くて細いっ!!
エルンスト・ゲロルト・シュラム(イエス)などなど   1970録画 ミュンヘン 修道教会


バスのパトリ様がBSで放送されたものを録画保存なさっていて、それを我々の
ためにDVDに焼いてくださいました!!合唱団の黒ミニワンピースが時代を感じ
させてくれます(^^;)。カール・リヒターは指揮とチェンバロを兼ねています。チェ
ンバロ弾き終えて、パッとタクト持って振りはじめる(!)様子も映ってます。何日
かに分けて録画されたものですが、全体合唱遅めなので(特にコラール&レティタ
ティーボ。通奏低音が複数なのと残響がありすぎるのとで)、こんなの1回の演奏
会でやられた日にゃ、バテて歌えないと思ったり・・。

盛岡カンタータ・
  フェライン
 「ヨハネ受難曲」公演
07.1.28
 (録音)
ヘルムート・ヴィンシャーマン指揮

佐々木先生の指導していらっしゃる盛岡カンタータ・フェラインのヨハネ受難曲
公演に、団員が2名参加&鑑賞に数名、盛岡まで遠征しました。行った方が
おみやげに貰った公演の録音CDを聴かせていただいたのですが・・・合唱が
すごすぎるっ!特にコラール!!「うわっ、ここまで見事に指揮についていける
かな」と、聴いて真っ青になりましたとも。
今年も学生さんを中心に、OEK合唱団に助っ人がたくさん来てくださいました。
ご一緒できてうれしかったです!


 



アルトパトリをして3年目、
相変わらず抜けまくりの
ボケボケパトリですが、何と
ご褒美にお花をアルトの
皆さんから頂きました!
びっくり!
今年、2年前に比べりゃ叱られる
ことが少なかったアルトですが、
それもこれも皆さんのがんばりの
おかげですっ!!
ありがとうございましたっ!