2004年6月 |
NO DATA | ||||||||
天奈(管理人) | 神奈(記録者) | 美春 | ことり |
マンガ |
魔法先生ネギま! 9巻 赤松健著 「9巻……」 「いきなり最新刊ですか。キャラとかは、ある程度知ってるけど……」 「裏表紙の、幽霊たんに萌えますた(*´Д`)」 「カバーも外してみるです(・∀・)」 「これは素晴らしい(*´Д`)ハァハァ」 ――学園祭の準備で、大忙しの、ネギたち。 その大きな流れの中で、五月、さよ、聡美なども紹介していく。 「さよたん(*´Д`)ハァハァ」 「ぱんつキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「ぱんつねえ……こういうのも、テレ東では、だめなんだっけ?」 「クロノクルセイドは……別の局か……」 「アニメでも、さよが主役の話は、あるみたいだけど……」 ……ずっと孤独だった、相坂さよは、友達を作ろうと、頑張る。 最初は怖がっていた、クラスの生徒たちも――。 「でも、さよさんって、すごい昔の人なんだ……」 「戦争体験者なのね……すでに、幽霊だったわけだけど」 「茶々丸(*´Д`)ハァハァ」 「茶々丸は、この葉加瀬聡美が造ったわけか」 「天才なんですね……」 ……様子のおかしい茶々丸を、点検することにした、聡美。 でもそれには、彼女の想像もつかない理由があって――。 「恋するロボット、ステキですね♪」 「さすがロボです(・∀・)」 「服を脱ぐのを恥ずかしがる、茶々丸たん(*´Д`)ハァハァ」 「ネギ君、モテモテだー♪ でも、明日菜さんだけは、ちょっと違う?」 「高畑の存在が、あるからね。将来的には、わからんが……」 ……学園祭で、高畑教師を誘いたい、明日菜。 魔法の薬で大人になったネギを、練習台にするのだが――。 「赤と青の魔法のキャンディーか……元ネタは、メルモですね」 「木乃香、かわいいよ、木乃香(*´Д`)」 「刹那さんが、この巻の間、ずっと出ずっぱりなんですよねー」 「木乃香との関係や、彼女の正体も、明らかになってるみたいだし」 「百合ですね(・∀・)」 「18歳の木乃香たんも、7歳の木乃香たんも、(*´Д`)ハァハァ」 「せつなちゃんも、カワイイ♪」 「ネコ耳すくみず刹那たん(*´Д`)ハァハァ」 「……やりすぎか」「そうですね……でも、それでこそ、赤松作品?」 「裕奈とか、夕映にも(*´Д`)ハァハァ」 「これは、アニメと違って、すばらしく萌え萌えな作品ですね(・∀・)」 「裕奈は、アニメとは、随分と印象が違うな……」 「髪が、黒のベタ塗りですからねー」 「ある意味、まき絵のピンクより、酷い改変かもしれん……」 ……のどかは、ネギと学園祭を回ろうと、勇気を出してアタック。 それを契機に、女の子たちの、『ネギ争奪戦』が勃発――。 「のどかさんは、味方がいるのが強みですよね……」 「夕映たちが、後押ししてくれるからね」 「これは、のどかと夕映の修羅場展開への、伏線ですね(・∀・)」 「可能性は、なくは、ないんだろうけど……」 「この作品では、ありえないのじゃないかと……」 「アニメ版には、充分、その可能性が_| ̄|○」 「明日菜と木乃香だろうけどね、そっちで、あるとしたら――」 「願いを叶える『世界樹』の下で、決闘ですか?」 「恐怖に引きつった表情の、明日菜が見えます_| ̄|○」 「((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル」 「そういう演出、好きそうなんだよね……宮崎なぎさって」 ……そんな中、超鈴音やハカセたちは、ある陰謀を進めていた。 ネギを仲間に引き入れようとする、彼女たちの真意は――? 「茶々丸さんも、超の一味に入ってるんだ……」 「ハカセが、いるからだろうけど……エヴァは、どうなのかな?」 「そのあたりは、次巻で明らかになりますよ♪」 「その前に、ちゃんと8巻までを読んでおきたいのだが……」 「だ、そうですが♪」 「……買って参ります_| ̄|○」 「こんな名作を放置してたとは、本当に、ダメダメな奴ですね(・∀・)」 「ついに、この時がきた――って感じかも?」 |
NHKにようこそ! 2巻 滝本竜彦×大岩ケンヂ著 「ダメマンガキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「なんて羨ましい主人公_| ̄|○」 「デートですか!? デートなら、私がっ!」 「盗聴なら、お任せください(・∀・)」 「……してるのかよ」 といっても、音楽くらいしか、聞こえてこないだろうけど。 いや――むしろ、この男が、脳内麻薬の出すぎ? 「ヘッドフォンは、基本装備ですよ(・∀・)」 「ヤバイ歌が、周囲に漏れると、恥ずかしいからね……」 「やばくないし_| ̄|○」 「(・∀・)らんらんらーんらーんらん♪」 「……そ、それは、ヤバイかも(;´Д`)」 「ビビビビ (・∀・)ヤンヤンヤヤンヤーン♪ ヽ(゚∀゚)ノ フゥーッ!!」 「……むしろ、見ているアニメが、恥ずかしいだろ、それ」 「だから、ヘッドフォンが必須なのです_| ̄|○」 「日がな一日、アニメ見てるようなものだしな……最近は」 それは、そうと……今日も、佐藤達広の部屋を訪れる、中原岬。 佐藤の母親に、まっとうに生きていることを証明するために――。 「恋人ゴッコですね(・∀・)」 「ヒキコモリが……外に出るな_| ̄|○オンナノコトイッショナド……」 「まあまあ。フィクションですから」 「よし! 私もフィクションで、岬たんとデートしてくるかな(*´Д`)ノ」 「そういうのは、妄想と……」 「エロシナリオを! ……書いてろと、言うのですか。・゚・(ノД`)・゚・。」 「ああ、いや、あの……本当に、大丈夫か、お前……?」 「この作品は、ダメな人のココロに、突き刺さるようですね(・∀・)」 ――しかし、岬たちの作戦は、失敗に終わる。 佐藤と岬が恋人でないことは、母親には、すぐに判ってしまった。 「岬さんは、家庭の問題とか、いろいろありそう……」 「父親に、レイープを。・゚・(ノД`)・゚・。」 「そういうのじゃなくて……でも、そう、普通の――暴力とかなら」 「しかし、この女も、かなりアレだぞ……」 「そうですね。盗聴は、ちょっと……」 「西守歌たんを、バカにするなぁー。・゚・(ノД`)・゚・。」 「あ、ちょっと設定をいじると、『Φなる・あぷろーち』になりそう♪」 「憧れの先輩が、結婚したりね……」 ――生きる気力をなくした先輩と、夏の無人島へ行く、佐藤。 ただのオフ会と、思い込んでいた佐藤だが、実は……。 「前半と後半で、がらりとキャラの立場が変わるのが、面白い」 「人間の感情なんて……そんな、些細なものなんですよ♪」 「良いことも、悪いこともある。深く、考え込まないことだよね」 「良いことって、なんですか_| ̄|○」 「tvkの、アニメが見られる……とか」 「そ、それは……こんなに幸せなことが、ここに、あった(*´Д`)」 「ね? 物事は、考え方次第なんですよ♪」 「……なんかそれ、引き篭もりを推奨してないか――?」 「はっ!? ――い、いえそのっ、外! お外に出ましょう!!」 「……ムンドクセイ('A`)」 「まあ、そのうち、腹が減って、なんか買いにでも、いくだろ……」 「お腹、空きました? でしたら、ピザでも、頼みましょうか?」 「配達人コワイ。出たくない。誰か受け取ってきて('A`)」 「これは、すばらしい、ダメ人間ですね(・∀・)」 「なあ、もし……岬が来たら、出るのか?」 「……出られるわけ、ないじゃないか!? 騙されるだけで_| ̄|○」 「彼女は……まあ、本当に、佐藤を心配してると思うが……」 「自分以下の人間を発見した、優越感ですね(・∀・)」 「でもね……それって、真理。人間って、そんなもの……だから」 「え? あ、まずい、よもや、新たな傷口が――!?」 「でも……でも――だからっ! 私、何か間違ってるっ!?」 「間違ってるもなにも、何が言いたいのか、よく解らんだろう……」 「弱いから……だから、私は、自分より弱い人を、救ってあげたい」 「それは、もしや私のことですか_| ̄|○」 「それは、優しさじゃないの!? ――ただの、優越感っ!?」 「えー、なんだか妙な空気なので、この辺りで……」 「強い人は……ヒキコモリのことなんて、気にかけてくれないよ?」 「わ、解ったから。もういいから、全部! 寝て忘れろよ……」 「それとも、人形が同情してくれる……ファンタジー夢見てる!?」 「こ……ここは、とてもステキナ修羅場のようですね(・∀・)」 「もう、こんな世界、全部壊して……なかったことにしてやるヽ(`Д´)ノ」 「こら、暴れるなっ! く……手伝えよ、無の――いや、お前もっ!!」 「む……むの、_| ̄|○ムノウデスカ、ソウデスカ……」 「無能だって、いいじゃないですか……ちゃんと、働いてるんだから」 「うるさいっ! キサマラ全員、ここから出て行けっ!!」 ・ ・ ・ 「寒いし……」 「さっさと食事でもして、気分転換してこい、たわけどもっ!」 「……逝くか」「あーるーはれたーひーるーさがりー」「ドナΣ(゚Д゚;)」 ――このマンガは劇薬です。服用には、注意しましょう。 「ていうか、全然、感想になってないじゃないか……」 「まあ、自殺する人間は、携帯なんか持つなという話ですよ……」 「だって……本当に死にたい人なんて、いないじゃないですか」 「誰かが、手を差し述べてくれるのを、待っている証拠だしね」 「かかってこなかった時は、どうすれば_| ̄|○」 「氏ねば、いいと思いますよ(・∀・)」 「いや、履歴とか見れば、かかってきてるじゃん。たまに……」 「ほとんど、知らないところからですが、何か_| ̄|○」 「残念ですね。せっかくの、フラグを(・∀・)」 「――えっ?」「かけ直すなよ? そういうのは……詐欺だから」 「落ち込んだりすることもあるけれど……私は、元気ですっ!」 「カラ元気(・∀・)乙!」 |
かってに改蔵 26巻 久米田康治著 最終巻。 「終わってしまった_| ̄|○」 「よく、続いたと思いますよ。――お疲れ様です」 「ギャグ漫画を、それも週刊連載で、ここまで続けるのはね」 「次回作を、期待しておりマス♪」 「扉の『打ち切り』に(・∀・)ワラタ」 「最後だけあって、折り返しの『人物紹介』も、フツウですね」 「本誌の柱のとおりだね」 「温泉キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「掴みは、オッケー♪」 「百合キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「新キャラのツインテールたん(*´Д`)ハァハァ」 「新キャラっていうか……ただのゲストキャラなんですけどね」 「……第一印象_| ̄|○」 「アウトローじゃないけど……怖そう?」 「羽美たん(*´Д`)ハァハァ」 「むしろ、変人。……たしかに、一般の人間から見れば、怖いね」 「なんだとーヽ(`Д´)ノ」 そんなこんなで、ネタは続いていく……。 「ヤッターマン(・∀・)」 「乾電池……」 「そういえば、初めは下ネタも、多かったんだよね……」 「絵も、こんなに綺麗になって……」 「立ち絵が、萌えますね(*´Д`)」 「ボードゲーム系のキャラデザとか、いいかもしれませんね」 「桃鉄みたいの?」 「地丹が主人公とは、また矮小な作品ですね(・∀・)」 「そういう……あ、でも、セコくてアホなゲームも、面白そう、かも?」 「まあ、地丹は、どのみちキングボンビーだから」 「かわいそぶるといえば、Vガンのシャクティですね」 「見てくださいっ!」 「あれは、必死でしたねえ。毎回毎回……」 「そして、台無しといえば、湯気!」 「湯気キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「せっかくの作画が、台無しです_| ̄|○」 「もともと、描いてないという説も……」 「手抜きキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「――ま、DVD版を良いものに思わせるためなんだけどね」 「……べ、別に、パクるつもりじゃ、なかったんです……」 「たまたま、設定が、似通っちゃっただけですか?」 「……ファフナーの監督の人ですか(・∀・)?」 「キャラデザも、種が売れる前から決めてましたよ。ええ本当に」 「全部、不可抗力なんですね♪」 「……あまり、バカにしてやるな……彼らも、頑張ってるんだから」 「毎週、放送があるんですものね」 「ガド(・∀・)ガード」 「そっとしといてやれ、もう、あの作品は……」 「とりあえず、新鮮組――ということで」 「ネタがない!? パスポート!」 「はいはい。パスね……」 全話ネタにしてても、読む方が大変なので、少し飛ばそう。 「誰が読むんですか(・∀・)?」 「私が……後で読み返します_| ̄|○」 「昔の日記って、読むに耐えないよね……」 「必死に『問い詰め』とかされたら、ドキドキしますか(・∀・)?」 「みなもの問い詰めに、ドキドキ(*´Д`)ハァハァ」 「つまり……まこちゃんと、みなもは、あの後、勘違いで?」 「Windの、お話ですよー」 「唐突に、舞台の町の成り立ちとか、語りはじめましたが(・∀・)」 「これ、実は伏線だったんですね」 「ボクの名はエイジ。地球は……狙われている!」 そんなわけ(?)で、秀才塾の登場と、最後の戦いがあって。 「天才と秀才の境界って、難しいところですけど」 「川相は……秀才?」 「うーん……高橋由とか、実は秀才って感じ?」 「TVじゃ必死に、天才、天才と煽ってましたけどねえ」 「ちなみに上原も、『雑草』どころか秀才だと思うところですが」 そして、彼らは、扉の向こうへ――。 「ハガレンネタですね(・∀・)」 「そうなのかなあ……」 「時期的に、ちょっと微妙なところかも」 「てゆうか、普通に『エヴァ』ネタなんですが(;´Д`)」 「つまり、ハガレンは、エヴァのパクリなんですね(・∀・)」 「こらこら、変な論理を展開しない……」 「でも、綺麗にまとめてますよ」 「きちんと、1話と繋がるカタチでね」 意味のなかったものを、伏線に仕立て上げたりして……。 「すべて、脳内妄想だったのですね(・∀・)」 「まあ、夢オチみたいなものですが」 「Airのラストシーンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「あの羽美~♪」 「ギャグか? そういうネタなのか、そこは!?」 「たぶん……『そんなつもりじゃなかった』――のでは、ないかと」 「大蛇足キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「たしかに……ない方が、綺麗だけどね」 「早く、アニメになるといいですね♪」 「無理」 ……だから。時事性が、強すぎて……。 「でも、ガンダムネタに特化すれば、あるいは……?」 「ジブリあたりが、セルフパロでやってくれないものかと……」 「できなくは、ないだろうけど……」 ――絵柄的にも。 「やるメリットが、なんっっっにもないからねえ……」 「巻末の反省文って、どこまでがネタなんでしょうね?」 「自虐ネタかね、やっぱり」 「新連載が始まれば、気分も変わってきますよ♪」 「富樫化の、(・∀・)ヨカン」 「やる気は、ありそうだから……大丈夫でしょ」 「とにもかくにも、長い間、お疲れ様でした」 「ちゃんと休養とって、また面白いマンガを描いてくださいね」 |
クロノクルセイド 8巻 森山大輔著 最終巻。 長かったクロノとアイオーンの戦いにも、ついに決着が――。 「ていうか、2~7巻は?」 「そ、そのへんは、アニメの方で……」 「ぜんっぜん、話が違うんですが(・∀・)?」 「絵は、段違いに上手くなってますよね。開始当初に比べると」 「演出が、恐ろしいほどに、上手いのじゃないかと」 マンガ的演出と、ゲーム的演出と、上手く融合しているような。 「構図が、カコ(・∀・)イイですね」 「ページの中での、キャラの配置に気を遣ってる、のかな」 無駄のないよう、詰め込みすぎないように……。 「空白部分の使い方が、とても効果的だな」 「ほとんど真っ白なマンガやアニメには、見習ってほしいですね」 「コマの流れも、綺麗ですね」 「同じような絵を、大きさを変えて続けてみたりね」 「『コマ送り』的な効果が、でてますよね。ゆっくりと動く感じ」 作者は、アニメの演出をやっても、成功すると思う。 「話のまとめ方も、アニメ版より、遥かに上手いしね」 「ハッピーエンド、すごくいいです♪」 「ハッピー、なんでしょうか……」 「ロゼットは、アニメと同じように、死んでしまうけれど……」 無理をしたせいで、若くして、死んでしまうけれど――。 「人は、いつかは死んでしまう。だから――」 「どうやって死ぬのかが、大切なんだね」 「死の瞬間に、本人が幸せだったと思えれば、それは――」 それは、彼女が幸せだったという、証明になる。 「うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 「うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 「……だから、これは、まぎれもなく、ハッピーエンドなんだよ」 アニメのように、変に史実と絡めて……欝にもならないし。 「ヨシュアも、本当の幸せを、手に入れられましたし」 「アズたんが_| ̄|○」 「ヨシュアとアズマリアが、ケコーンですか(・∀・)」 「この2人だったら、祝福できる。そういう、人たちですよ?」 「……わかる。わかるよ。でも。・゚・(ノД`)・゚・。」 「作者の、キャラクターへの愛を感じるね」 「うん。余ったからくっつけたとか、そんなのじゃ、ないんだよ」 彼らの将来、幸せを考えたときに、最良の選択だったのだろう。 「成長したアズたんも、(*´Д`)ハァハァ」 「エピローグが、すごくいいですね」 「未来キタ━━━━━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━━━━━ !!!!!」 ――ロゼットのいない、少しだけ、未来の世界。 悪魔が街を徘徊するようなこともない、平和な……。 「эぅι゛ょなアズたんが_| ̄|○」 「キャラにちゃんと年を取らせている作者は、スゴイです!」 「なかなか、描けないものなんだけどね……」 可愛く描いていたキャラに、醜く年を取らせるなんていうのは。 「醜くないよ。ちゃんと、これはアズたんだもの。・゚・(ノД`)・゚・。」 結婚して、一緒に年齢を重ねるというのは、こんな気持ちか。 「愛に溢れていますね。・゚・(ノД`)・゚・。」 「おばあちゃんの絵も、上手いんですよね」 そのアズマリアも、人として生き、綺麗に死んでゆく。 そして、結晶化し、時の流れに取り残されていた、サテラは――。 「アニメだと、ちょっと、安易に殺してしまいましたが……」 「奇跡が起きた――と、解釈してよいのだね、これは」 ……本当は、生き残った『悪魔』の、気まぐれなのだろうけど。 「気まぐれな彼女の、ちょっとした、『優しさ』の表れなんですね」 ロゼットの墓参りをするサテラと、それを、そっと見守るフロレット。 彼女もまた、サテラとともに、『フィオレ』として力を取り戻していた。 そして、姉と妹の、おそらくは、永遠の、――別れの場面。 「これも、よい場面だな」 ――そして、最後に描かれる、この場面。 「ロゼットの、――死――の間際に」 ついに、その時を迎えてしまう、ロゼット。 彼女は、たったひとり、静かな教会で、その時を待ち続けていた。 覚悟は、できていたはずなのに。それでも…… 「それでも、怖いんだね。たったひとりで、死んでいくというのは――」 「このあたりは、アニメ版の演出とも、少し似ているね」 発作に襲われ、「まだ死にたくない」と、あがくロゼット。 「必死ですね。・゚・(ノД`)・゚・。」 最後に……本当に、最期の時に、目の前に現れるのは――。 「クロノキタ━━━━━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━━━━━ !!!!!」 「うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 ――クロノクルセイド、完。 |
蒼天航路 32巻 王欣太著 漢中攻防――。 「夏侯淵カコ(・∀・)イイ」 「曹休キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「地味に使える武将だな、ゲーム等でも」 曹洪の後釜――というところ。 「呉蘭・雷銅キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「こちらは、張飛・関羽の後継者的な位置づけでしょうか?」 「そんな感じの登場だったんだけど……」 「アサーリ死にますた(・∀・)」 「。・゚・(ノД`)・゚・。」 しかし、大抵の物語では、あっさりと流される漢中での戦い。 厳顔・黄忠の先陣争いと、夏侯淵の死――。 そのくらいしか、触れられることのない部分なのだが。 「虚実交えて……むしろ虚に隔たっても、上手く描けている」 「ダイナミックな作戦ですね♪」 「陽動に陽動を重ねる……面白い戦略だ」 「呉蘭・雷銅が、捨て駒に。・゚・(ノД`)・゚・。」 「彼らも承知の上であれば、それは仕方あるまい」 「それが、武人――ですか」 「そうだよ。作戦のために死ぬのは、名誉なことだから」 「……現代人には、理解しづらいところです」 「だから、ガンダムなんかは、ああなっちゃうんだろうけど」 富野のは、解った上での批判だろうから、別に良いのだけど……。 「福田とか、絶対に解ってないよなあ……」 「種は、もういいです_| ̄|○」 「夏侯淵はカッコイイんですが……副将の人が、なんか微妙かも」 「ウシャシャ(・∀・)!」 「しかし、発言は的確だ。見事な副将ぶりではないか」 「路招。・゚・(ノД`)・゚・。」 「馬超が相手では、仕方あるまい……」 「微妙なキャラといえば、郭淮も別の意味で微妙な感じです」 「彼の真価は、後に孔明の北伐で発揮されるが……」 「そこまで話が続きません_| ̄|○」 陽平関を陥落させた劉備は、法正の策を容れ、再び出兵。 狙いは、敵の司令官・夏侯淵の拠る定軍山である。 「法正(;´Д`)ハァハァ」 名軍師・法正の指揮の下、山を攻め上る劉備の軍勢。 ――しかし、夏侯淵は、劉備との会談を望んでいた。 1対1の議論に応じる劉備だが――それは、物別れに終わる。 「曹操を差し置いて、外交をやろうというのかな」 「自分が、双方の防波堤になるつもり――なのかな?」 「成長したな、淵も……しかし――」 「うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 脇から飛び出した黄忠が、その生命を、狙う。 奇襲――それも、また、法正の策であった……。 「人間的に、とても清廉な印象がありますね、夏侯淵さんは」 「だから、ここで――卑怯な――奇襲に、斃れてしまうのだろう」 ……甘いといえば、甘いのだよな、妙才。 「王様としては、すごく理想的な人なのに……」 そのつもりで、その通りの人物を描ける作者は、素晴らしい。 「惜しい人物を、亡くしましたね(・∀・)」 ――次巻は、樊城攻防戦あたりに、なるのだろうか。 「曹操の死も、間近まで迫っているのだよな」 劉備の死までを簡潔に触れて、そこで――物語も完結かな。 |
NHKにようこそ! 1巻 滝本竜彦×大岩ケンヂ著 「また、怪しげなものを」 「CMでプッシュしてますよね、角川の」 「これは、無職ヒキーでダメ人間な主人公ですね('A`)」 「ヒキコモリマンガ……」 「さらにダメなオタク方面に、主人公は向かっているのだが……」 「岬たん(*´Д`)ハァハァ」 「ヒロインは、カワイイですよね♪ 萌え分も、きちんとあって」 「表紙の印象とは、少し違うかな」 もっと、俗世間を超越したようなキャラかと思ったが。 「もともとは、彼女もヒキコモリさんだったのかな?」 主人公に対して、なにやら含みがあるようにも、見えるが……。 「エロ妄想(*´Д`)ハァハァ」 「ダメな主人公だ……」 「ロリコンですしね(・∀・)」 「小学生(*´Д`)ハァハァ」 「なんだか、シンクロしている人が、いるんですが……」 「通報しませう(・∀・)」 「いやまあ、実害ないから、大丈夫だと思うけど……」 「ええ。もちろん、ママンにも(*´Д`)ハァハァできますとも!」 絵は、非常に良いと思う。 さほど画力が高いというわけでもないが、魅力のある絵。 話は――。 「面白いとは思うけど、ちょっとチグハグな感じかも?」 「主人公が、フラフラしてますからねえ」 そこが、彼が引き篭もってしまう要因でも、あるのだろうけど。 「むしろ、その右往左往を楽しむ作品かな♪」 「……私も引き篭もれば、岬たんが来てくれますでしょうか?」 「うん。こないよ」 「ああ、くそう。……なぜ俺には、岬たんがいないんだヽ(`Д´)ノ」 「大丈夫、私たちが、憑いてる!」 「取り憑かれてタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 「まあ、冗談ですけどね」 「……まさか、岬は幽霊とかいうオチじゃ……ないよね?」 「((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル……でも(*´Д`)ハァハァ」 「本当は、NHKから送られてきたエージェントなんですけどね」 「み、見てないよ! NHKなんて見てないからッ!?」 「……えっと、それって、受信料の集金、ですか?」 バカ作品だが、ダメなオタクにはオススメ。 「ナディアも、さくらも、見てないからっ!」 「それじゃあ、これは、一体どこで見てるんでしょうねえ(・∀・)」 「そ、それは……そ、そう! 脳内で、電波ガッ!?」 「それって――受信してるってことになるのでは」 「いや、ならないって……」 「もうぬるぽ(・∀・)」 まあ、サヴァイヴあたりは、たまに見ていたりもするわけだが。 「他にプッシュすべき作品は……ないのかな?」 少年エースの行く末が、心配でならない。 |
スクールランブル 5巻 小林尽著 「アニメ化ね。……やっぱり、天満が堀江なの?」 「……だと思ったんですけど。沢近さんでした」 沢近を? 大丈夫かな、堀江で……。 「大丈夫です。それで、天満の方は、小清水亜美さんですね」 「……ナージャか。まあ、悪くはないかな」 「で、――八雲が、また能登麻美子と」 「侑香たんもキテル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 南里侑香は、一条なのか。 「ゴーダンナーのさくら風にやれば、良い感じかも」 ただ、出番が、あまりなさそうなんだが……。 「あとは、生天目仁美とか、福井裕佳梨か」 福井の演技が、心配だが……。 「サラたんか_| ̄|○」 これも、出番は少ないだろうし……なんとかなるだろう。 「最近の売れ線を狙った、よい人選だと思いますよ♪」 「歌に期待(・∀・)!」 やはり、CDとかは、出すのだろうなあ。 これで水樹も入っていれば、完璧だったかもしれないが。 「足を引っ張りそうな人が、いますけどね(・∀・)!」 能登……。 「DROPSから、神田でも引っ張ってくれば、よかったか?」 「なっ……くく、なんて嫌味な_| ̄|○ドウセゲテモノ……」 「まあまあ。いずれ、黒歴史になりますよ」 「それは……構成員の声優生命が、やばくないか?」 「まあ、実力があれば、大丈夫ですよ……」 ――そろそろ、本題。 「表紙は、一条だな。裏は、今鳥だけど……」 「一条さん(*´Д`)ハァハァ、今鳥は('A`)氏ね」 ふむ。一条は、アニメでも意外と出番は多くなるのかも。 「なるほど、カレリンですか」 「有名な、アマチュアレスリングのチャンピオンだっけ?」 「マスクマン天満に、(・∀・)ワラタ!」 「額に『にく』キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 アホだな、天満……。 「いや、一条も、かなり馬鹿だが……」 「ギャグマンガ、ですしね」 たしかに、今鳥は殺した方がよいな。うん、死ね。 「オルガンを弾く、シスター・サラたんにも(*´Д`)ハァハァ」 「……お前も死んどれ」 「なんか、三国志ネタが時々ありますよね、この作品?」 袋の中に3つの秘策とか……。播磨の髭が関羽だったり。 「委員長の舞たんにも(*´Д`)ハァハァ」 「それはそうと、麻生カコ(・∀・)イイ!」 「いちばん、いい人かも、しれませんね♪」 「サラが主役の話は、なにげに良い感じだな」 本編は、殺伐としてきて、少々先行きが不安なのだけど……。 「コスプレ八雲たん(*´Д`)ハァハァ」 すべて計算ずくのような赤松作品と比べると、雑な印象だが――。 逆にいえば、大きくハジけられる可能性もある。 その辺りの魅力を上手く引き出せば……アニメも成功するかな。 |
戻る |