2004年6月 |
NO DATA | ||||||||
天奈(管理人) | 神奈(記録者) | 美春 | ことり |
新撰組! |
12月12日(日) ――最終回。 近藤の助命のために奔走する、薩摩の有馬藤太。 「有馬、渋カコ(・∀・)イイ」 ……しかし、事は、そうそう上手くは運ばない。 土方も、江戸の勝海舟に談判するものの――。 『そりゃアできねェな』と、にべもなく突っぱねられる。 「江戸っ子(・∀・)イイ」 「面白いことを言うな、この男……というか、脚本家は」 ――近藤は、徳川を倒そうとする者の恨みを、一身に受ける。 そのお陰で、徳川家は、生き延びることが、できるのだと。 「近藤の死は、無駄では、なかったと……」 「史実では、かなり無駄なんだけどね」 「そこは、やっぱり、主人公ならではの、扱いといいますか」 「格好良く、死なせてやらなければな」 「カコ(・∀・)イイといえば、沖田も、カコ(・∀・)イイですね!」 「すごい捏造だ(・∀・)」 「だが、それが(・∀・)イイ」 沖田の療養する民家を襲った、刺客。 立ち塞がった家の娘――お孝までも、容赦なく斬り捨てる者ども。 剣を手にした沖田は、瞬く間に、彼ら3人を討ち果たすのだった。 しかし……無理をしたために、彼は、大量の血を吐いて……。 「沖田。・゚・(ノД`)・゚・。」 「お孝さんの仇を取るために――彼女のために、剣を振るえた」 「黒猫うんぬんよりは、よほど、人斬り・沖田を演出できたと思う」 「斎藤も、カコ(・∀・)イイ」 土方の命で、助命嘆願のため、会津に赴いた斎藤一。 「容保様(*´Д`)ハァハァ」 会津公・松平容保も、それだけは、どうにもならないと言う。 ――けれど、官軍に対する戦いは、やめないとの決意を語る。 斎藤は、その意気を感じ取り、彼に、忠誠を誓うのだった。 その最初の命は、『京に晒される、近藤の首の奪還』である。 「意気に感じる任務ですよね。さすが、容保さん♪」 勝に説得された土方は、軍勢を率いて、北へ――。 板橋では、近藤の処刑のときが、近づいている。 原田は、討ち死に覚悟で、彼の奪還を考えるも――。 土方と袂を分かつた尾形に諭されて、生き延びることに。 「馬賊フラグキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「最後に、ちょっとだけ触れられてましたよね、その話も」 「歴史紀行ね。本編に、合わせたものだろうけど」 兄や妻が、ひそかに見守る前で、いよいよ処刑が敢行される。 「捨助キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 そんな折に、処刑場に、たった1人で突入を図る、滝本捨助。 最後の最後まで、近藤に、仲間と認められなかった彼だけども。 「『新撰組』の――近藤の『仲間』として、戦いたかったんだね……」 「せっかく助けてもらったのに……バカですね。・゚・(ノД`)・゚・。」 「無駄死にだけど……彼にとっては、意味のある死であった……」 「捨助うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 「役者さんも、気合い、入ってたしね」 「見事な死に様でした。・゚・(ノД`)・゚・。」 ――そして、いよいよ、処刑の時。 穏やかな心で、恨みも、心残りもなく――。 新撰組局長・近藤勇は、静かに、その首を打たれた。享年35才。 「いい最終回でした。・゚・(ノД`)・゚・。」 「真に……各人に、見せ場を作られた、上手い脚本であった」 「『近藤勇の』新撰組は、これで終わりですけど……」 「『土方の』新撰組や、永倉、斎藤、原田――その後は、見たいね」 「年末の2時間ドラマあたりで、やってくれませんかね?」 「視聴率、あまり、よくなかったみたいですし……」 「……来年は、『義経』か。主役の演技が、やばそうだなあ」 「静御前(*´Д`)ハァハァ」 「ちらっと見た感じだと、かなり美人の役者さんみたいですね」 「最終回は、モンゴル騎馬軍団を率いる義経キボン(・∀・)!」 「木曾義仲が、赤マフラーで活躍します(・∀・)」 「それは、勘弁……」 「源範頼あたりを上手く描けると、面白くなるかなーと思いますね」 「地味な兄か……。よく解らん人物だし、捏造も有りかな――」 「敵方では、平教経に期待なのです(*´Д`)ノ」 「平家方の、剛勇の士ですね。壇ノ浦で、活躍したという」 「他にも、戦績には、華々しいものが、あるようだしな」 「『源平合戦』の続編マダー(・∀・)?」 「KOEIは、作る気ないでしょ、さすがに……」 |
11月14日(日) ――鳥羽・伏見の戦い。 伏見奉行所に陣を置く新撰組は、敵の激しい銃撃の前に敗走。 結成以前からの仲間である、井上源三郎をも失うのだった。 「源さんうあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 「演出が……」 「マトリックスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「これは……ギャグなのか?」 「泣いていいんだか、笑っていいんだか。・゚・(ノД`)・゚・。」 「泣いてほしい場面かと……」 「源さん、カコ(・∀・)イイ」 「……と、格好の良い最後の見せ場を、用意したのかもしれん」 「源さんに、そんなカッコよさなどいらぬ。・゚・(ノД`)・゚・。」 「普段の、何気ない気配りとかが、カッコよく見える人ですよね」 「既に、あの演出は、シリアスでは使えないと思うのだが」 「使い方次第……とも、思えますけど」 「突然入るから、違和感を感じるわけですね(・∀・)」 最古参の仲間を失った、土方の率いる新撰組は――。 淀城主稲葉氏の裏切りもあり、さらに敗走を続けるのだった。 「いいとこなしですね……」 「ここからは、もう、負けに次ぐ負け展開だからね……」 |
9月19日(日) 壬生心中――。 新撰組の松原忠司は、自ら斬った志士の妻のもとに通っていた。 彼女を不憫に思い、いろいろと世話を焼く忠司。 「いい人ですね」 「美人だったからですよ(・∀・)」 「それでも――ね」 その行為に、彼女の心も、ほだされていくのだが……。 「土方氏ねヽ(`Д´)ノ」 これを良しとせぬ土方は、忠司のことを揶揄し、なじるようになる。 結局、忠司は、彼女を殺して、自らも死を選ぶのだった。 「俗に言われるのは、こんな話だと思うが」 「悲劇キタ━━━━━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━━━━━ !!!!!」 「松原。・゚・(ノД`)・゚・。」 「土方さんを、見損ないました! 自分だって……」 「女にだらしないのは、土方もそうだしね」 「それなのに、松原さんだけ、切腹だとか、法度に背くとか!」 「死んだ山南さんが、浮かばれない。・゚・(ノД`)・゚・。」 「また、永倉に睨まれてますね(・∀・)」 「土方が、立場上そう言うのは、悪くないと思うのだけど……」 その溝を埋めなければならないはずの、近藤が――。 「プロ野球のコミッショナーなみの無能ですか、近藤_| ̄|○」 「近藤が、劉備なみに人の扱いの上手い人だったら……」 「五稜郭に『近藤新政府』くらいは、出来ていたかもね」 そんな感じに、土方が悪くも見える、描き方。 しかし――。 「ふぅん……。ちょっと、変わった解釈してますね、これ」 女の動向を不審に思い、斎藤を見張りにつける、土方。 忠司もまた、彼女に「もう会わないようにしよう」と持ちかける。 ……けれど、彼女の恨みは、未だに晴れてはいなかったのである。 「うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 忠司が刺され、異変に気付いた斎藤が乗り込むも――。 だめだ、と首を振る忠司。彼女を、殺してはいけない……と。 「松原さん、こんなに、いい人、なのに……」 斎藤は、忠司を斬る。そして――女も、斬り殺した。 結局、この事件は、『心中』として処理されることになる。 新撰組隊士・松原忠司の名誉を守るための、土方の配慮だった。 「土方カコ(・∀・)イイ」 「むろん、新撰組自体の名に、傷を付けないためでもあろうがな」 「冷徹に見えるのは、組織のために、そうせざるを得ない……と」 「この作品の土方は、そうみたいだね」 決して、優しさがないというわけでは、ないのだ。 「一貫して、そう描けているのは、脚本家の腕によるものであろう」 「三谷脚本、あなどり難し――ですね♪」 「近藤が、もっとしっかりしていれば_| ̄|○」 「無能な上司を持つと、大変ですね(・∀・)」 本当に……彼は今回、なにをしたというのだろうか? 「出番すら、ろくになかったよな。主役の、はずなのに……」 「坂本さんが、活躍しすぎですしね――」 心中事件の裏で、薩長同盟に奔走する坂本竜馬。 「水戸くんに(・∀・)ワラタ」 木戸と改名した桂への、皮肉を込めた竜馬のボケが、良い。 「頑固ですからね、桂……じゃなくて、木戸さん」 「頭が固いんだよ、お前は――という意味だったんですか(・∀・)?」 「本当に、そういう意図なのかは、わからないけど……」 水戸藩は、木戸の長州藩と同じく、尊皇攘夷思想であるし――。 「坂本さんは、尊皇開国思想なんですよね」 「むむむ、難しくてサパーリわけわかめです_| ̄|○」 「つまり、こうですよ。天皇陛下マンセー(・∀・)ノ」 「(・∀・)マンセー」 「欧米文化マンセー(・∀・)ノ」 「(・∀・)マンセー」 「いいのかなあ、それで……」 「要するに、巫女さん(*´Д`)ハァハァ、メイドさん(*´Д`)ハァハァと」 「(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ」 「工エエェ(´д`)ェエエ工」 「……阿呆どもめ」 |
8月22日(日) 山南切腹。 「うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 「あの(・∀・)ニヤニヤが、もう見られないなんて_| ̄|○」 「悲しい、けど……でも、勝手だよ。勝手すぎるよ……」 「土方氏ね。・゚・(ノД`)・゚・。」 「隊規だし……」 「そんな大気(゚⊿゚)イラネ」 「これを機に、見直すという考えも、あったと思うが」 「山南さんの死を、ムダにするつもりですか。・゚・(ノД`)・゚・。」 「土方への抗議の意味も込めて、死を選んだのかも」 ――とも、考えては、見たが。 「土方のやり方が、より組織として正しいと思ったからこそ」 ――か。本当に、新撰組の将来を考えていたのだろう。 その点で、土方も山南も、お互いを尊敬していた。 「納得できないよ。人の意思を、無視した組織なんて」 「幕府というのは、そういう組織だよ。そういう、国だったんだ」 今とは、時代が違うし、人の考え方も、また違う。 「解ってる! けど……認めたく、ないよ」 「山南も、そうだったのだろうな」 だから――組織に残らず、抜けることを選んだ。 しかし、それでは、自身が、新撰組を、壊してしまう……。 「悩んだ末の、決断なのだろう」 逃避行の間も、そのことばかり考えていたのでは、ないか。 自身がいなくなることは、隊にとっては小さなこと。 しかし、隊員たちにとっては、影響も少なくないのでは、ないか。 「勝手だよ……明里さんは、どうなるんですか! 勝手に――」 「身請けを、するというのは……」 「それならっ! あんな約束……したら、ダメだよ……」 結局は、彼女の生き方を、縛ってしまう――か。 「山南さんは、退くのが、遅すぎたんだ」 武田たちが入隊すると同時に逃げていれば、どうだったか。 「それでも、土方のやり方を、見極めたかったのだろうね」 「実は生きていた説を、きぼんぬ(・∀・)」 「切腹したのは、演技だったと……?」 「明里さんと、田舎で、幸せに……そんな、お話だったら……」 「山南さんは、ここで死ぬから、カコイイのに。・゚・(ノД`)・゚・。」 彼は、実際には、そう引き立てられる人物でもないと思う。 能力的には、田舎者の中では、多少、頭が良い程度で。 「明里も、後を追って自殺すれば……エロゲシナリオっぽいな」 現実には、彼女は生き続けるのだろう。 そういう強さがある。幸せだったのかは、分からないが……。 「悲恋でも……本当に好きな人に出逢えるって、幸せなことだよ」 「幸せ、かな?」 「それはね、大切な、思い出になるから――」 「そう、だね。そのとおりだと、思う……」 「そんなものでしょうか」 しかし、これが、新撰組の転換点となった事件であるのは確実で。 「土方の、隊員から見た印象は、とても悪くなりましたよね」 劇中では、最後に号泣する場面もあったが……。 隊員たちの前では、決して見せない姿なのだろうし。 「早すぎたんだろうね、彼は」 明治に生まれていれば、大成した人物のように思う。 「彼のやり方を、理解できる者は、少なかった」 「天才型だったんでしょう。だから、秀才型とは、合わない」 「山南とか、伊東とかね。他にも、人情型とは、さらに合わないし」 「隊士が、兵士なら、良かったのでしょうが」 「ここから、組織が瓦解していく様子を見守るのも、また一興」 むしろそれこそが、新撰組を描く上での、真骨頂。 「抜け落ちていきますからね_| ̄|○」 「永倉、原田、斉藤に、恐ろしいほどの離反オーラが(・∀・)」 「意外と粘りますけどね、彼らは」 永倉の役者は、演技も上手く、作品を上手く支えている。 特に、表情が良い。 「今後は永倉が、視聴者に最も感情移入してもらえそうだな」 「近藤が、ダメダメですからね(・∀・)ニンニン」 「誰が、ハットリくんの実写化なんて、考えたんだろう_| ̄|○」 |
7月4日(日) 「(・∀・)らーいらいらいららららーい♪」 武田、山崎、谷三兄弟が登場し、人材も揃ってきた。 「ホモの武田キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「土方カコ(・∀・)イイ」 「近藤さんも、貫禄がでてきたかも♪」 顔が、初期の頃と随分変わってきた。 頬の辺りが出張って、近藤らしくなってきたように思う。 表情も、凄みが出てきて良い。 なんだかんだで、皆、役に嵌ってきたと感じる。 「個性的なキャラクターになっていて、良いと思います」 特に山崎は、地味に面白いキャラになれそう。 「ささきいさお(*´Д`)ハァハァ」 「渋いですね。見事な悪役っぷりです♪」 横暴な振る舞いの大阪与力・内山を、土方らが暗殺する。 「まるで、悪役のやり口ですね(・∀・)」 「そこが(・∀・)イイ」 「だが、殺陣は、もう少しなんとかならんものかな?」 「あまり、格好良くはないですよね」 「動きに、キレがない」 剣術を齧った者の、刀の振りですらないからなあ……。 「普通の時代劇とも、また違うんですよね」 「修羅の刻みたいな感じが(・∀・)イイ?」 「そうだね。あの一撃必殺的な力の入れ方で、良いと思う」 「気合いですね、気合いっ! ちぇすとぉー!」 「片手平突きマダー?」 「牙突とか」 「沖田といえば、三段突きですよね(・∀・)!」 ネタとして、練習くらいやらせてみるのも、あり……かな? 「しかし、次でもう池田屋前か。早いな」 「残虐な拷問シーンクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「ピースメーカー鐵の演出を、超えられるでしょうか?」 「実写だから、逆に難しい部分も、あったりするし……」 あまり直接的な描写は、ないのじゃないかな。 「吉田稔麿ドコー?」 「そういえば、影も形も見えないな。まあ、別にいいんだけど」 「知名度的にも、桂の方が遥かに上でしょうからね」 |
戻る |