明治大学生田キャンパスと 東京家政大学板橋キャンパスにつづいて、 慶應義塾大学日吉キャンパスに残る戦争遺跡についてのレポートです。 横浜市港北区日吉台のここには旧帝国海軍の連合艦隊司令部のおかれた地下壕がありました。 「日吉台地下壕」というのですが、その保存の会が主催する見学会に参加いたしました。 |
(2010年 2月記) |
日吉駅東側の正面には緩やかに上り方向の銀杏並木があります。約100本のイチョウの木が幅22m、 長さ220mで4列に植えられています。おそらく昭和初期の開校当初からあったものと思われます。 (1934年、日吉キャンパス開設時に植えられたとのこと) 右手に陸上競技場があり、この場所でも本大学予科学生の学徒出陣壮行会が行なわれたとのことです。 |
正面右手に現在は慶応義塾高校となっている第一校舎の建物があります。白塗りの堅牢な建物です。 校舎の壁面(右の画像の右壁、入口上部)には建築年である1934と2594の数字の入った レリーフがありました。1934は西暦で2594は皇紀です。 昭和9年に建設されたということです。(注:皇紀は神武天皇の即位を元にしています。 ちなみに今年(西暦2010年)は、皇紀2670年です。) |
そしてその下にカップのようなモニュメントがありますが、よく見ると日本が中心のアジア地域の地図です。 大東亜共栄圏、八紘一宇を示しているとのことです。(注:八紘一宇とは「日本を中心(一宇)に、 世界(八紘)を統合すること」の意味で当時の戦争遂行スローガンとなっていました。) この校舎には海軍情報部が最初に入ってきました。これを皮切りに次々と海軍が入ってきて、 巨大な地下施設を作り、終戦の日まで活動を続けることになるのです。 |
やがて学生は学徒出陣で戦場に行き、あるいは勤労動員で工場に行ったりと教室に余裕ができ、 対して海軍の占める割合が増えていきました。 第一校舎を曲がりこんで階段を降りると蝮谷(まむしだに)というところになります。 階段の途中から右の山すそに沿ってさらに進むと地下壕の入口がありました。 |
入口からは一旦急傾斜で下り、数10mほど過ぎたあたりからは水平になります。 距離にして300mほどはあると思いますが曲がりながらも学生寮(寄宿舎)の真下あたりまで続いています。 コンクリートブロックを積み重ねている跡や両脇の排水溝、通路下に埋められた排水用土管と マンホールなどが見られます。(照明の都合でうまく画像に残せませんでした。) |
とにかく堅牢に造られています。地下壕の中はいくつかの分岐があって、ところどころに地下施設としての 司令長官室、作戦室、電信室、暗号室、そして発電室などがあったそうです。 例えば作戦室は幅4mで奥行きが20m、高さも4mあります。ここの照明は当時民間では全く使われていなかった 蛍光灯が取り付けられていて、かなり明るかったそうです。 |
戦争も末期のころですから戦況は悪化の一途をたどり、悲壮な討論を重ねて前線への命令を 下したことでしょう。そして電信室では、集中攻撃を受けて沈没していく戦艦大和からの様子や、 海軍地上部隊の戦況、特攻機が敵艦船に体当たりするときの通信などを受信していたということです。 |
ここの地下壕は浅川地下壕(高尾)や赤山地下壕(館山)に比べて規模が大きいです。 しかもいずれも素掘りだったのに対し、立派なコンクリート仕上げです。通風孔もあり、 トイレは地下水を利用した水洗式で下水道も完備していました。 一方、大学敷地の南端には学生寮(寄宿舎)がありますが、 この建物も1937年(昭和12年)に完成していてその設備の優秀さから連合艦隊司令部として使用されました。 |
学生寮は3棟ありますがそれぞれ約6畳の洋式個室をもち、当時としては非常に珍しい パネル・ヒーティングや水洗トイレが備わっていたそうです。高台のため眺望もよく、 地の利を生かした円形のしゃれた風呂(ローマ風呂)もあったそうです。 (注:この付近は私有地のため立ち入れません。また写真撮影はできません) この地上の司令部からも地下壕へ直接降りる階段があったとのことです。そして、 唯一地上で見られる構造物ですが、地下壕に繋がる「耐弾式堅穴抗」があります。 茸(きのこ)型の出入口ですが「弥生時代住居址群」のところにあります。 |
明治大学生田キャンパスと 東京家政大学板橋キャンパスの場合はもともとその地域に軍関係の施設があって、 戦後、そこに学び舎を求めて大学が移ってきたのですが、慶應義塾大学日吉キャンパスの場合は学び舎が 旧海軍の都合によって転用されてしまったのです。 終戦直後から日吉キャンパスはGHQに接収されてしまい、授業ができなくなっていましたが、 昭和24年になってようやく返還され、学生たちも戻ってきました。 |
【参考文献】
(1) 戦争遺跡を歩く「日吉」(日吉台地下壕保存の会編) (2) フィールドワーク 日吉・帝国海軍大地下壕(日吉台地下壕保存の会編) (3) 日吉台地下壕保存の会 (4) 川崎市平和館展示資料 |
(記述の中に誤りや疑わしい点がございましたらご面倒でも管理人までご連絡ください。)
|
廃物メニューに戻る |