川崎市多摩区生田の丘の上には明治大学生田キャンパス があります。ここはかつて陸軍登戸研究所のあったところで、今なお当時の建物が残されています。 そしてもう一ヶ所、東京家政大学板橋キャンパス には東京第二陸軍造兵廠の面影の残る建物が保存されています。 |
(2006年12月 記) (2008年10月 加筆修正) (2009年09月 東京家政大学追記) (2010年04月 登戸研究所資料館について追記) (2011年03月 登戸研究所5号棟解体について追記) |
【明治大学生田キャンパス】 小田急線の生田駅を降り、東に徒歩約10分のところに明治大学生田門があります。 この先の丘の上一帯が旧陸軍第九技術研究所、またの名を登戸研究所という施設のあったところです。 戦後の一時期、慶應義塾大学が仮校舎として使用していたこともありましたが1964年(昭和39年)に 明治大学が移転してきました。 |
|
登戸研究所では「く号兵器」(くわいりき光線=怪力光線)や「ふ号兵器」(風船爆弾) の開発も行なわれていました。 風船爆弾とは和紙をこんにゃくで幾重にも張り合わせた気球(直径10mほどの風船に 水素ガスを満たしたもの)に爆弾(焼夷弾)をつるし、千葉県一宮や茨城県大津などの太平洋岸から ジェット気流に乗せてわずか2日ほどでアメリカ本土を襲うものです。 自動高度保持装置や重りとしての砂袋ものせていました。戦争も末期のころ風船爆弾は大量に発射され、 いくつかは到達したということですがその被害については報道規制のため日本側に伝わることがなく、 失敗と判断され中止されました。(実際には7人の犠牲者が出ています。) |
【参考文献】
(1) 知られざる軍都 多摩・武蔵野(洋泉社MOOK) (2) 旧陸軍登戸研究所見学のしおり(保存を求める川崎市民の会) (3) 旧陸軍登戸研究所の保存を求める川崎市民の会 |
【東京家政大学板橋キャンパス】 石神井川沿いの東京家政大学から帝京大学(医学部)にかけての一帯は旧陸軍の東京第二造兵廠が あったところです。 東京家政大学は本郷湯島に私塾「和洋裁縫伝習所」として1881年(明治14年)に創設されました。 女性としての教養を深め、新しい時代を担うべく育成をめざしている学校ですが関東大震災と 東京大空襲の二度にわたって校舎を焼失してしまいました。このため空襲の翌年、 1946年(昭和21年)に現在の板橋校舎へ移転しました。東京第二陸軍造兵廠の建物を利用して 授業を続けたのです。 |
2005年8月17日の朝日新聞多摩版特集記事「戦跡は語る」に以下の記述がありました 『板橋区加賀の東京家政大学のキャンパスは、元陸軍東京第二造兵廠の敷地にある。 今は名残の赤レンガの建物3棟が、生活科学研究所、乳幼児を保育するナースリールーム、 学生寮の調理師らの控室として、それぞれ現役で使われている。同校は1881年(明治14年)、 本郷の地に誕生したが、東京大空襲で校舎のほとんどが焼け、現在の地で工場だった赤レンガの建物10棟を そのまま教室として使用し復興した。』(以下省略) 板橋校舎のスタート時はほとんどが旧陸軍の建物でしたが、徐々に改築・増築が進み 当時の面影を残すのは3棟のみとなりました。そしてこのレンガ校舎3棟はいずれも2008年5月に 板橋区から有形文化財(建造物)の指定を受けました。 |
【参考文献】
(1) 知られざる軍都 東京(洋泉社MOOK) |
廃物メニューに戻る |