・・・ 新宿〜東京間廃もの探索 ・・・

 旧万世橋駅を訪ねたときから「甲武鉄道」のことが気になっていました。
 甲斐と武蔵の国を結ぶ甲武鉄道は明治時代の鉄道で、新宿〜立川間を開業したのを皮切りに 御茶ノ水(万世橋駅)〜八王子間を結び、後に国有化されて中央本線の一部となりました。 線路は甲州街道に沿うことなくほぼ一直線に敷設されましたが、これは街道各宿場の反対の一方で 沿線農民の協力によるものだということです。新宿から東京中心に向っては神田三崎町に向けて進むところを 青山の練兵場を経由するため、いかにも不自然なカーブを描くこととなってしまいました。

   では新宿淀橋浄水場跡四ツ谷の御所トンネル防衛庁市ヶ谷記念館飯田橋駅の貨物ヤード東京駅を順に紹介します。
 
(2006年2月記)
(2008年1月追記)

 【淀橋浄水場跡】
 その昔(昭和40年代)、新宿の繁華街といえば東側だけであって西側には某大学と郵便局が あったことくらいしか覚えていません。そこにいつのまにか京王プラザホテルが超高層ビルとして建ち(昭和46年)、 その後都庁を始め続々と超高層ビル群が林立するようになりました。 このあたりの西新宿一帯は旧東京府南豊島郡淀橋町といい、かつて玉川上水によって導かれた多摩川の水を浄化する 画期的な規模の淀橋浄水場があったところです。ちなみに「淀橋」という橋は神田川に架かる 青梅街道上の橋の名称です。
 淀橋浄水場は後にその機能を東村山浄水場に移し、昭和40年3月末日をもって閉鎖されました。 その跡地は「新宿副都心計画」により新しい東京の象徴ともいうべき超高層ビルの街に生まれ変ったのです。
 この超高層ビル街を縦横に走る道路はなぜかすべて立体交差となっていますが、これは浄水場の水面と 底面の位置関係からきているものなのです。
 下の画像は1947年(昭和22年)当時の航空写真です(国土地理院提供)。 1974年(昭和49年)の同じ場所(クリックしてください)でもまだ京王プラザホテルと 住友三角ビルなど数えるほどしかありません。


 新宿住友ビル(三角ビル)の周囲は煉瓦の貼られた壁に囲まれています。 淀橋浄水場の名残りを残すものはあまりないのですが、ここの敷地内の北西角に かつて淀橋浄水場で使用されていた内径1mの蝶型弁が展示されています。

 そしてここに東京水道発祥の地として
 「展示された蝶型弁から、かつてここに都民の水をまかなうため、 満々と水をたたえた浄水場のあったことを、想いおこしていただき、 あわせて大都市における水がいかに大切なものであり、 またその確保が大変困難なものであることをご認識いただければ、はなはだ幸いです。」
 という元淀橋浄水場長のプレートがありました。

 西口公園内の一角に富士見台というちょっとした小高い場所があります。標高45mで 淀橋浄水場を建設する際に沈殿池を掘った土を盛り上げたとなっていますが、 当時は本当に富士山が見える展望台であったそうです。またここの六角堂も建設当時のものが補修され 残されたものです。また、通路の飛び石にも沈殿池の壁に使われていたという煉瓦が再利用されています。

 淀橋浄水場の起工式は明治26年に行われ、明治32年からは江戸時代に掘った玉川上水の水を 和泉給水所のあたりから引き込んで沈殿、ろ過、浄水を行い、良質な水を得てきました。 そして数十年の歳月が過ぎ都市の発展と共に移転話が持ち上がりとうとうその機能を東村山浄水場に引き継いだのです。
 新宿西口エルタワー裏の植え込みの中にかつて正門(水道局営業所)のあった場所を示す赤御影石の記念碑が 置かれています。
(2008.1 追記)

 【旧御所トンネル】
 旧御所とは旧・東宮御所のことをいい、現在の迎賓館のことです。そしてその下にある畏れ多いトンネルが 旧御所トンネル。・・・と思ったのですがそうではなくて、この場所のトンネルを御所トンネルといい、 新しい、つまり3本セットの方を「新御所トンネル」、古くからある単独一本の方を「旧御所トンネル」というのです。
 地下鉄丸の内線の四ッ谷駅はちょっと変わっていて地下から地上に出ます。しかもJR線の上を通っています。 そしてJRのホームとは平行しているようで、互いの行き先方向は逆転しているので方向感覚が一瞬狂ってしまいます。 そしてこの駅の新宿方面行きホームの南端(赤坂見附よりの端)からJRの「新御所トンネル」と 「旧御所トンネル」を見ることができます。

 「新御所トンネル」のほうには中央線快速の2本と、総武線千葉方面行きの計3本が通過します。

 しかし総武線新宿方面の1本だけはほかとは少し違った別ルートを通っていて、 古い赤煉瓦の「旧御所トンネル」を通過していきます。

 甲武鉄道時代のこの近辺にはトンネルが4つほどあったといいますが、現在ではこの旧御所トンネルのみが 現役で残っています。

 この古めかしくも荘厳な「旧御所トンネル」ですが、中央線の前身である甲武鉄道がすでに開通していた 新宿〜立川間の路線を東京中心部に向けて延長しようとした際に戦時の都合上、 青山練兵場(神宮外苑付近)経由に路線決定されました。となると御所の真下にトンネルを掘ることになり、 ためらいがあったものの軍事優先ということで了承されたといいます。これは明治26〜7年のことであり、 そのときのトンネルが今なお使用されているということになります。

 これらのトンネルの反対側、つまり信濃町駅側は何の変哲もない普通のトンネルになります。 3本と1本は再び寄り添うように合流するのですが、「旧御所トンネル」側は補修でもされたのか これといって古さを感じさせるものはありません。
 「旧御所トンネル317m」、「新御所トンネル385m」を示すプレートはこちらにもありました。


 【防衛庁市ヶ谷記念館】
 市ヶ谷でちょっと寄り道します。防衛庁市ヶ谷基地のあるところは、古くは尾張徳川家上屋敷のあった場所で 江戸城を守るのに絶好の高台だったそうです。

 明治のころから陸軍がこの地を士官学校として使用し、昭和になって「市ヶ谷1号館」が建設されました。 戦後は米軍に接収され、その市ヶ谷1号館の大講堂は極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判に使用されました。 昭和34年に日本に返還され、その後自衛隊の施設として使われています。

 平成12年に防衛庁が六本木からこの地に移転してきましたが、このときそれまでのすべての建物が取り壊され、 新庁舎になりました。唯一、旧1号館は玄関周りと大講堂を主に一回り小さくなって移築・復元され、 「市ヶ谷記念館」として保存されています。

 東条英機、広田弘毅以下のA級戦犯が裁かれた極東国際軍事裁判、その大講堂は床や照明はもちろん、 正面の玉座、天皇陛下専用の階段を含めて復元されていました。

 また、昭和45年に三島由紀夫が玄関上のバルコニーで割腹自殺をしたことは有名ですが、 その際に係官ともみ合ったときにできたという「刀傷のついた執務室の扉」も保存されています。
 (「市ヶ谷記念館」は『防衛庁市ヶ谷ツアー』として見学できます)

 【飯田橋貨物ヤード】
 ほんの少し前(平成8年ごろ)まで、中央線を新宿から御茶ノ水方面に進んでいくと、 飯田橋駅を過ぎたあたりの右手に貨物ヤードが広がっていた記憶があります。いつのころからか それは跡形もなくなっていることに気がつきました。
 飯田橋駅は甲武鉄道時代の牛込駅と飯田町駅が統合されてできたといういきさつがあります。 飯田町駅は貨物駅化したのですが、それも1997年(平成9年)に廃止されました。
 下の画像は1974年(昭和49年)当時の航空写真です(国土地理院提供)。貨物駅として機能し、 蒸気機関車の転車台も見られます。



 飯田橋駅はホームがカーブのところにあるため電車との間にすき間ができるので乗降時に危険を感じます。 そして坂の途中にあるため東側が高架駅、西側が橋上駅のようになっています。

 元の貨物ヤードのあった方角を見通してみても一部の保線用機材を除いて何もなくなっていました。 あるのはJR貨物の本社ビルとその先に続く味気ない高層ビルばかりです。
 駅を降りて東側の鉄道高架沿いを進むと「いいだべえクジラ」なるものが描かれていて 殺風景さを緩和しています。

 このあたりは印刷会社が多く、かつては紙流通センターとして機能していたようです。 今は元の貨物ヤードに入るほんの少しの区間を保線会社が利用していました。

 そして新しくできたビルの足元に申し訳程度にレールがはめ込まれていました。

 【東京駅】
 そして最後のシメは東京駅ですが、辰野金吾氏により設計され大正3年(1914年)に完成し、 開業しました。着工から完成まで6年余りを要したそうです。鉄道の歴史を見ると南には新橋起点で東海道に、 また北へは上野を起点に東北へと伸びていました。つまり東京の中央部分でプッツンと切れていたのですが、 東京駅の完成で日本列島を縦貫しました。

 小学生の時の遠足で東京見学があり“きゅうじょう”といっていた所が皇居のことでした。 少し混同した記憶があります。東京駅はその皇居を正面にして建てられています。
 関東大震災ではびくともしなかったのですが太平洋戦争の空襲により壁面を残して焼失し、 終戦後の修復でドーム状の丸型の屋根は台形状の角形になりました。 (注:最近になってこのドームを復元しようとする動きがあります)

 これまで、この駅を正面からまじまじと見たことがなかったのですが、全長320mもある駅舎の中央部分は 正面玄関なのですが皇室専用とのことです。駅の施設としては「ステーションギャラリー」や 「東京ステーションホテル」があります。

 この画像は丸の内北口のドーム型天井ですがなかなかのものと思います。東京ステーションホテルの客室は 南口のドームをぐるり取り囲んでいるのだそうです。 (なお、駅の改修工事によってこのドームは消えてしまうようです。)

 東京駅のホームで今、一番古いものは5番、6番線ホームです。ホームの南側(有楽町側)に行くと 木製の梁とこれらをつなぎ合わせる飾り模様の継ぎ手がみられます。 この飾り模様は鉄道省のマークだということです。このマークの左右にある支柱にも小さな飾りがついています。 
 (東京駅については古建築コレクションからもどうぞ)

 【水道橋駅】
 実は、もう一つの話題として水道橋駅近くの「小石川後楽園」と「元町公園・元町小学校」があるのですが、 これは古建築コレクションからお願いします。

 「小石川後楽園」は水戸徳川家の中屋敷として江戸時代初期に造られた庭園ですが、 戦時中はこの後楽園と東京ドームを含む一帯が陸軍造兵廠東京工廠でした。幸いにも大きく破壊されることもなく、 現在は国の特別史跡・特別名勝に指定され大切に守られています。

 そして「元町公園」は昭和5年1月25日の開園ということで、関東大震災の復興事業として 造られたいくつかの公園のうち現存するものはこの公園だけだといいます。 隣の「元町小学校」は創立明治44年で、校舎が竣工したのは1927年(昭和2年)です。 震災の経験から不燃性と耐震性に優れた鉄筋コンクリ−トで造られていますがすでに廃校になっています。

廃物メニューに戻る

ホームページに戻る