青木牛之助自作の和歌


 @明治二十五年、大雪のため由布岳の谷間に落ちて、死を覚悟したとき

  豊国の積る雪をも尺八や 谷間に落つるうぐいすの声


A明治二十六年七月二十五日午後二時、森町の八丁坂より切ふたきまでの原野の間で大夕立に遭いし時

  鳴る神や茅の野原に臥し居るを 何とて我をぬらしけんかも


B千町無田開拓にかかる時

  我行かば山も野原もにいはりし 稲の花をば咲かせざらめや


C明治二十七年二月三日の夜、先発隊として二十七人を引き連れて初めて入植した日

  昔より今に変らぬ玉すがた あらわれ出でしは神か仏か


D明治二十七年四月一日、福万山に登り、神仏を祀らんことを思いて(福万山は、森町(現在の玖珠町)の北方山地、開拓当初は千町無田と北方山地に分散していた。)

  登り見れば三十四十の峰あるに 神や仏をまつりすえまし


E数年間千町無田等の原野願いとらんと思いしに、今月お引渡しを受けて

  かくれては古井の中に住む竜も 今日は雲井に登らざらめや


F今までは官山、今日は自分の所有となるにつき

  千年より福萬の嶽に住む竜も 這い出て来てもまみへざらめや


G明治二十七年四月廿九日、わが身を竹にたとえて

  今までは浮世の下にねむりしも 土をさきてもいづる竹の子


H明治二十七年九月、蹴岩(けほきいわ)を見て

  見る度に驚きけりな蹴岩 いかなる神がなせし業かは


I明治二十七年旧五月八日、我が家の棟に白鳩一羽一時三十分余りとまりしを見て

  白鳩のはにふの小屋にとまりしは 早来ませとの神の使か



J明治二十七年旧七月大旱魃、天を祈りて
早来ませとの神の使か

  照るも照る日の本なれば照りもせむ 天が下とはなぜにいふ  らん


K千町無田より九重山の煙を見て

  世の中は朝な夕なに変れども み山の煙たゆる間もなし


L明治四十一年、森町にて郡長殿、書記官、および橋爪氏同席

  宝山谷間谷間のもみぢばの こがれてうつる玖珠の川つら


M巳の元旦

  明けぬれば雲も霞も晴れ渡り のどかに開く梅の初花


N午の元旦、千町無田にて

  豊国の茅の野原をにいはりし 住む人々の栄をぞ思ふ


O元旦

 よき年のよき月たちて今日の春 のどかに匂ふ梅の初花


P松上鶴(勅題)

  朝日さす富士のすそのの松ヶ枝に 磯千代祝う鶴の声々


Q雪中松(勅題)

  積む雪のあらしに飛ぶさまは 松の花とも見へにけるかな


page back  目次へBack