GUILTY GEAR 2 OVERTURE
 - Features  &  Rules -   BACK
 


 
 
 3Dの、アクションゲームです。

 ■ 最大で、4人まで同時に対戦できます。

 

 ■ RPGにおけるダンジョンのような、高低差のある大きなMAPが対戦ステージです。

 ■ MAPには、様々なバリエーションがあります。

 
  

 ■ プレイヤーはそれぞれ、MAP上にある、自分の正式名称:マスターゴースト)からスタートします。

 ■ 相手の正式名称:マスターゴースト)を 破壊すると、勝利になります。

 ■ 逆に、自分の正式名称:マスターゴースト)が 破壊されると、敗北です。

 

 ■ プレイヤーのHPがゼロになっても敗北とならず、マスターゴーストから復活できます。
 
  ただしその際、
マスターゴーストの HPと防御力が 減ってしまいます。

 

 

 ■ MAP上には、どのプレイヤーでも制圧できる、ベースキャンプ正式名称:ゴースト)が幾つもあります。
 
 
■ 
ベースキャンプ正式名称:ゴースト)を制圧すると・・・

   → ベースキャンプ正式名称:ゴースト)の周辺に居るだけで、HPなどを回復できます。

   → 所持金正式名称:マナ)が増えるようになります。

 
 

 

 ■ バトル中メニュー画面正式名称:オルガン)を開くことで、MAPや状況を確認したり、
   
所持金正式名称:マナ)を使っての、買い物 が可能です。

 

 

 ■ マナ で買えるものは・・・

   → 召喚獣正式名称:サーヴァント

    → 回復アイテム & 攻撃アイテム

      特殊必殺技正式名称:スキル※ソルの場合は、『ドラゴンインストール』など

  

  ●召喚獣正式名称:サーヴァント)は一体が、プレイヤーキャラ1人分の強さに匹敵します。
   
マナ が許す限りレンタルし、トライブ(軍団)を編成しましょう。 

   オルガンで編成と、行き先が指定できます。

   巨大な召喚獣達が入り乱れて 闘う様は、圧巻!

 

 

  これまでのことを、一行に纏めてみると・・・

 

 ■ ゴーストを幾つか制圧して、いっぱいマナを手に入れ、
    それを使ってサーヴァント部隊を作り、命令し、
      相手の
マスターゴースト破壊しに行くゲーム。

 
 

  以上が、『ギルティギア2』の基本目的となります。

  
  

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

  
 なお、実践は容易ではありません。

 戦いつつ、 サーヴァントの編成&指示出し、アイテムの購入、ゴーストの制圧、
 自陣ゴーストの警備と、 MAPを走り回りながら、全てノンストップで行なわないといけないのです!!

 
 
 



 

 

 補足サーヴァント  

 サーヴァントには、属性正式名称:兵種があります。相手が展開しているサーヴァントに対し、
 有利となるサーヴァントをぶつけてやることが重要。

  ●は、▲に強く、■と↑に弱い・・・といった決まりがあるのです。

 

 ※名前をクリックすると、ゲームサイトGpara.comのページに移動できます。
  
 

マスター名  | 属性名近接 ●    機動 ▲装甲 ■射撃 ↑    法力 ★
ソル=バッドガイザ・ドリル
ファイヤーホイール
エンガルファーブレイド
ギガント
ペンシルガイ
「クィーン」
ブロックヘッド
シン
カイ=キスク
「ソードマン」スプリングボックガントレットボディ
コンヴィクトハンマー
ツイントリガー
クワドロベイリフ
ワイズマン
ヘブンズリブラ
イズナ「河童」
「天狗」
「猫又ちゃん」「なまはげ」
「でいだーら」
「一反木綿」
「麒麟」
「お雪」
Dr.パラダイム「ゲロッパ」「バウワー」「ローラー」
「レオナルド」
「ボーンバイター」
 -「スピリットシーカー」
「デュアルホーン」
ヴァレンタインキャンディーミルフィーユシャルロットガトースキン
「エクレア」
P ブランマジュ
Miss ティラミス

 
  

 キャラ毎に、レンタルできるサーヴァントは固定で、決まっています。

 強力なサーヴァントほど必要なマナも多くなるので、序盤から呼ぶことは不可能なサーヴァントも居ます。
 
 
 なお、サーヴァントは戦闘中にレベルアップしたり、マスターゴーストの防御力を下げる特殊能力まで持っています。
 勝利には不可欠な存在なのです。
 
 
   ちなみに、
スキルでしか呼び出せない、プチ召喚獣正式名称:ミニオンというものも居ます。
   
サーヴァントには実力で劣るものの、呼び出された後すぐに戦闘可能になるインスタントさが魅力です。
 
 

 マスター(プレイヤーキャラ)の実力差も顕著ですが、さらに彼らのサーヴァントまで多種多様! 編成には悩まされます。

 

 例えば、ソルの場合は彼自身が強く、サーヴァントがやや弱い。

 一方、Dr.パラダイムだと自身はとても弱いが、サーヴァントは強い・・・と、様々な傾向があります。
 

 自分のプレイスタイルに合わせて、キャラクターを選択するとより楽しめます。

 
 



 
 

 補足ゴースト  

 マスターゴースト、および制圧したゴーストからは、ャプチャーという名の、
 幽霊のようなユニットが無限に生まれ出ます。
 

 キャプチャーは、プレイヤーが指示しなくても勝手に動き、 最も近いゴーストへと進軍。
 その
ゴーストに取り憑いて 制圧してくれます。 戦闘能力は皆無なのですが、

 キャプチャーが居ないと、ゴーストの制圧が満足に出来ません。
 

 ゴーストは制圧しても、他プレイヤーのキャプチャー取り憑かれると、
 奪い返されてしまうので十分注意しましょう。

 

 ゴーストの周辺に、サーヴァントを置いておくと便利です。

 自陣のゴースト周辺で戦う場合に限り、ステータスが一時的に上昇するので、
 そう簡単に負ける恐れもありません。 

 

 



 

 

  主な 操作方法 一覧   参考:http://www.xbox.com/ja-JP/hardware/x/xbox360controller/

 

使用ボタン   使用シーン  内容補足
 十字キー バトル中  命令
 
 サーヴァントに簡単な命令を出せます。
  十字キーの上で、進軍。
  十字キーの右で、待機。
  十字キーの下で、撤退。
 
 十字キー左 バトル中  オルガン呼び出し メニュー画面正式名称:オルガン)を開く。
 ※オルガン中もゲームは進みます!
 
 
 
   
 Rトリガー バトル中  ターゲットロック 押し続けで敵をロックオンし、狙いやすくなります。
 ロックオン中は、出せる技の殆どが 固有のものになり、
 さらにキャラが横歩き出来るようになります。
 Rトリガー
 Lトリガー
 オルガン中  MAP拡大 / MAP縮小 
 Lトリガー バトル中  視点リセット カメラアングルを背後からのアングルへ戻します。
 また、押し続けると、ロックオンしていない状態で
 ロックオン時と同じ技、行動がとれます。
 
 
 
   
 RBボタン
 LBボタン
 バトル中  アイテムスロット選択
  (正式名称:パーソナルスロット)
 画面左下隅のアイテムスロットを動かし、
 任意の品にカーソルを合わせることが出来ます。
 RBボタン オルガン中  特殊命令 サーヴァントの破棄と、単体移動とが選べます。
 
 
 
   
 右スティック バトル中  カメラアングル変更
  ロックオン対象切り替え
 
  『サイクロンブラスト』
 
 通常押しだと、カメラアングルを変更。
 さらにロックオン中だと、ロックオン対象切り替え。
 
 ダメージ中に押し込むと、テンションゲージを消費して
 反撃する、『サイクロンブラスト』を発動します。
 
 左スティック バトル中  移動
 
 
  『ブラストドライブ
  
&ブラスト制御
 
  『ショートダッシュ』
 
  『モダンキャンセル』
 
 通常押しだと、歩いて辺りを移動します。
 
 押し込むと、爆走する『ブラストドライブ』が発動。
 走り出したあとは、Aボタンとの組み合わせで
 左右にドリフトが可能。
 左スティック下方向 + Aで急停止。
 上方向にずっと倒し続けると加速。下方向で減速。
 
 ロックオン中の『ブラストドライブ』は、
 『ショートダッシュ』に変化します。
 
 攻撃中に押し込むと、テンションゲージを消費して
 攻撃を強制キャンセルする『モダンキャンセル』発動。
 
 
 
 
   
 X バトル中  通常攻撃 
 連続押しで、『ガトリングコンビネーション』発動。
 途中でYボタンと組み合わせると内容変化。
 ロックオン中も内容変化。
 
 X +
 左スティック
(同時押し)
 バトル中   強攻撃
 (キャラにもよるが、ジャンプ中も可能。)
 
  『足払い』など
 
 必殺技並の性能を誇ります。
 
 ロックオン中は、左スティックのどの方向に
 押し込むかによって技内容が変化。例えば
 上方向だと、『足払い』になります。
 
 X オルガン中  買物メニュー表示 サーヴァント、アイテム、スキルを買うための
 メニューを表示します。
 
 
   
 Y バトル中  コンビネーション派生
 
  『必殺技』
 
 『ガトリングコンビネーション』中に押すと
 コンビネーション内容を変化させます。
 
 単発で押すと、ガンフレイム等の『必殺技』が発動。
 左スティックとの組み合わせで、必殺技の内容変化。
 
 Y オルガン中  売却メニュー表示 アイテムを売却(マナに還元)します。
 
 
 
   
 A バトル中 『ジャンプ』/『空中ダッシュ』

 『受身』
 
 
 『ドリフト』
  
 
 『ステップ』
 『ホーミングジャンプ』

 その場でジャンプします。
 ヴァレンタインのみ、ジャンプ中に再度Aボタンを
 押すと『二段ジャンプ』。
 他のキャラだと『空中ダッシュ』になります。
 ダメージ中に押せば、『受身』になります。

 『ブラストドライブ』中は、左スティックとの
 組み合わせで『ドリフト』が可能です。
 
 ロックオン中は、動作が『ステップ』へと変化します。
 さらに、ロックオンしている敵が吹き飛んだ場合は、
 『ステップ』ではなく『ホーミングジャンプ』が発動。
 
 トリガー +
  A +
  左スティック
  後ろ方向
(同時押し)
 バトル中 『超バックステップ』 バックステップで、通常の2倍の距離を移動します。
 トリガーは押し続けで可。
 A オルガン中   決定 選択している項目を実行します。
 
 
   
 B バトル中 
  アイテム / スキルの使用
 
 
 
  サーヴァントの回収

 
 
 アイテムスロット中、カーソルが合わさっているものを
 使用します。なお、購入したスキルもアイテムスロット
 に収納されます。
 
 アイテムスロットに空きがある場合は、空きに
 カーソルを合わせてBボタンを押すことで、
 近くにいる自分のサーヴァントを一体回収できます。
 ※解放したい場合の手順は、アイテムやスキルの使用と
  同様になります。
 
 B オルガン中   キャンセル 選択中の項目を実行せずに終了します。
 
 
   
 X+A バトル中  『覚醒必殺技』 テンションゲージがMAXの場合に限り、
 ゲージ全消費により覚醒必殺技が発動出来ます。
 何も押さない バトル中  『ガード』 正面からの攻撃を自動的にガードします。
 ただし、攻撃を受け過ぎるとガードブレイク有り。
 
  
   
 START バトル中
 オルガン中
  ポーズメニュー表示 技表やシステム表、用語集なども確認可能です。
 BACK バトル中  『挑発』 / 『敬意』 左スティックを押している場合は『敬意』になります。
    

 

 

  

 

 いかがでしたでしょうか。

 ちなみに、ここまで紹介したシステムは、おそろしいことに全体の3割にも満たないです・・・ 

  
 海外では、『リアルタイム・ストラテジー』(RTS)というジャンルのゲームが浸透しており、
 それが本作に最も近いゲーム形式をとっています。
 
  石渡氏の場合、そのRTSに格闘ゲーム的な要素、つまりプレイヤーの奮闘次第で
  むりやり どうにか出来てしまう部分をかなり多くしているのです。
 
 よって敷居の高さは相変わらずですが、それでも強いサーヴァントを召喚できさえすれば、
 けっこう任せてしまえる部分はあります。
 
 従来の、2D格闘のギルティギアより、上手くなれてしまう可能性はあるかもしれませんよ。
 

 

   BACK