<シンボル・マーク>
スケーティング・ペアーズ(以下SP)は、スタック・オリエンテーション
から発足した、「カセットテープ・レーベル」である。
漢字で書くと「滑氷梨」。「思い入れの強いレーベル名が多いので、この
名前にした」(薫 談)だそうで、梨がスケートしているシンボルマーク
もカワイイ。
レブ・ドゥ、のいずんずり、ドライ・セル、dee-bee's live、等が
リリースされた。可愛いマークとは、全く無関係に、
「ダビダビダビダビ」
「ピシュープシュー」
「チカカカカ」
という様な「騒音(ノイズ)」が飛び交う。
−現代音楽と佐藤 薫ー
さて、唐突ではあるが「現代音楽」というジャンルをご承知か。
「現代」というからには「古典」もあって、それは「バッハ、モーツァ
ルト、ベートーヴェン」などの、いわゆる「クラシック」である。
対しては、J・ケージ、クセナキス、シェーンベルク、武満徹など。
平たく言えば、普通に日常を健やかに過ごせば、まず聴く事は無い
ジャンルであろうと思う。
しかし、この「現代音楽」の技法には、あまりにも魅力的なものが
多い。無調音楽、チャンス・オペレーション、12音技法、プリペアードピアノ、そしてミュージック・コンクレート、、、
佐藤 薫はブラック・ミュージックの蒐集の後、この「現代音楽」
を聴き出したという。それは、かなり深く根源的な処にまで及ぶ。81年
の頃である。
SPの設立は、82年の3月だった。
いささか強引だが、SPは「現代音楽カセットレーベル」だった、と言え
る。
−ミュージック・コンクレートー
話を少し戻す。「ミュージック・コンクレート(音楽固定化)」
という、1952年フランス、P・シェフェーレが提唱した音楽技法
がある。
その方法論は「自然界に存在する、あらゆる音を録音し、それを
音素材として、電気加工、テープ編集により「組み合わせ」音楽化
する」というものである(参考 田中雄二著 電子音楽イン・ジャパン
アスキー出版)。
カオルーマコト、カオルーバナナの作品は、正にそうであろう。
また、19世紀末、イタリアでの「未来派運動」
の旗手、ルイジ・ルッソロの唱えた「騒音音楽」にも、SPのルーツが在
るように思う。
駆け足過ぎた感があるが、SPの意義と革新性について考えてみた。
さて、不思議なことに、肝腎の「EP-4」には現代音楽の匂いは全く無い。
何かあっても良さそうなのに、無い。
EP-4のポップ、SPでの芸術。この二極間を浮遊していたのが、カヲル
本体だったと想う。同様に振り子が揺れていたのは、細野晴臣、坂本
龍一、立花ハジメではないだろうか。
工作舎「遊」81年12月号に掲載された、佐藤 薫の原稿
の一部を抜粋したい。
イメージ#4
まさしく今、「カセット・テープの永遠性」という
テーマを、ソフトでもない、ハードでもない側面、
いわば、普遍的無意識の決定的要因として語らな
ければならなくなっている。もちろん、そこでは、
エロスとタナトスの二極は否定されるー
(謹写 圭骸)
最後に、日本で最も聴かれた(売れた)現代音楽は、YMOの
「体操」である。コンクレート(サンプリング)、ループ、
プリペアード・ピアノ、ノイズ、、、
-終わりに-
この項作成に 田中雄二著 電子音楽イン・ジャパン
アスキー出版刊 を大いに参考にしました。この本は、本当の
意味で「大作」ですので、エレ・ポップに少しでも興味が在る方は、
是非、御一読を。これ一冊で5年は持ちます。