佐藤 薫は何を考えていたかー3

sc01.JPG

<SOUND COSMODEL ジャケット表>

 例によって、薫氏の言葉を謹写させて戴く前に、この「SOUND COSMODEL」について、ご説明したい。

「音の宇宙模型」とサヴ・タイトルがついた、このアルバムは84年、

夜想 Extraとしてぺヨトルよりリリースされた。

国内外のミュージシャンによるオムニバス盤であるが、特異な事に

「60秒」という括りが設けられている。その意図は、下記の薫氏の

記述を参照されたい。

 薫氏は、編集人、サイマネティック・ビデオ&フォトとしてクレジットされている。

      Sound Cosmodel

「音の宇宙模型」が出来上がるのに、発起から約2

年を費やした。

 手前から参加者への要望は「1分間の音響作品/

非作品」だけである。〆切り等も一応あった事は

あったのだが、結局は無意味なことだった。とにか

く、編集者の手前としては、1分間の音響的記録で

ある事が大前提としてあっただけだ。同タイプの

レコード作品にモーガン・フィッシャー編集による

「ミニチュアーズ」がある。

 タイトルからも解せるように「音の箱庭」といっ

た趣で、同様に1分間の音響記録が集められていた。

1分という時間そのものには、さしたる意味がない

のは、モーガンにしても同じだろう。杓子定規に1

分間といっても、あらゆるレヴェルにおいて無限の

意味を持っている事は自明の理だ。50の1分間を

50分と見るか、いくつ集めても1分は1分である

のか、そして製作に費やした2年間は、、、?

 時間とは連続性か、共有性か、それとも差異性だ

ろうか。文化/個体差を云々する前に、「1分」この

共時性こそを聖と俗の間にすべり込ませてみたい。

 さて、「宇宙模型」にしろ「箱庭」にしろ、世界

を「見掛け上」の小宇宙/統一体としてとらえようと

する万人好みのロマンティックな思想が根底にある。

しかし、「現実」は我々の持つイマジネーションや

言語ではまとめることの出来ない、相互的/類比的な

運動体ではないだろうか。一見、樹木の年輪の様だが

よく見ると微細に刻まれたこのレコードの溝、そこか

ら意味を読み取ることは不可能だ。それらはシニフィ

アン(クリステヴァ)としてそこに在る。決して幻の

全体性を志向するものではない。「光」が<分解>

され「色」になるのを見て、「音」も何らかの<分解>された運動ではないかと考えたのはノヴァーリス

だった。分解され、それぞれが鮮やかな、異なる運動

体に変容していく様もまた、我々にとって魅惑的な

思想を生む鏡になっているに違いない。

 大きな自己矛盾を抱えることを承知の上で、あえて

「音の宇宙模型」のタイトルを冠することにした。

 この作品が、分光器のような役割を果たしてくれれ

ば幸いだ。

        佐藤 薫 <謹写 圭骸>

付記になり、恐縮だがインナーの前文は、中沢新一氏が担当して

おられる。

また、EP-4メンバーも参加しており、唸る作品を提供している。

   ユン・ツボタジー「One From Ten」

   BANANA−「Kenosuna」

   好機タツオー「Fluctuation」

最後にこのレコードには、参加アーティストによるポストカードも

封入されており、上記3人の方々の作品も「記憶の中のEP-4」

掲載させて戴く。ご興味をお持ちの方は、是非御覧戴きたい。

          HOME