MLH.JPG

<Multilevel Holarchy ジャケット>

EP-4は「前期、中期、後期」に分類すると、クリアになる。

 前期ー80年結成から「制服、肉体、複製」リリースまでの

    ギグ中心期。ファンクだが、流動的で模索している感が強い。

 中期ー5.21を中心とする、精力的なメディア戦略期。

    サウンドプロダクションは、BANANA色が強まる。

    明確な指針が示され、「ソリッドなニューウェーブバンド」

    の座を不動のものとする。EP-4が好き、というのは「この時期」

    が好きな方が多い。

 後期ーWAVEレーベル移籍。トルコ、インド音楽等に方向性を見出し、

    肉声で歌う曲も見受けられる。暴論ではあろうが、個人的に

    「ビートルズ」っぽく聴こえる曲もある。PSI-TECH MUSIC

    (P.T.M)と自らを名乗る。

 異論をお持ちの方も多いと察するが、便宜的なものなので、諒として

戴きたい。

 さて、「Multilevel Holarchy」は前期、つまり83年までの各地

でのライブを収録したものだ。

 限定1,000枚(僕はNo.383だった。521ではなかった)。

坂本龍一氏も、ゲストで参加の豪華版である。

 アルバムの印象は、当時の言葉でいうと「ノイジーなポップ・アヴァン

ギャルド」であるが、今聴いても「ノイジーなポップ・アヴァンギャル

ド」である。

 A面の最後が「君が代」、B面の最後が「ウェディング・マーチ」。

♪咲いた咲いた、チューリップの花が、のメロディーがベースライン

になっていて、その上にカオル氏の「ヒョーイ、ウヒョーイ」と高音

エフェクト・ヴォイスが絡むという「テレグラフ魂」が炸裂している。

 この「Multilevel Holarchy」のリリースは83年5月21日。

幻となった、LF-1と同時発売だったのである。

 佐藤 カオル氏の「狙い」は何だったのだろうか。

過去を総決算して、メジャーシーンに乗り込む意思表明だろうか。

メジャーで出来る事と、インディーで出来た事の比較対比を

我々に求めたのだろうか。

 いずれにしても、5.21にLF-1は発売されなかった。

LF-1は「太陽」である。まばゆい光、破綻なく照り続ける光。

その光は月を照らす。月は「Multilevel Holarchy」。

 太陽は5.21に昇らなかった。それ故、月も輝かなかった。

 青くさく、口幅ったいようだが、僕はこの「Multilevel Holarchy」

が大好きである。太陽が昇らなかったために、その月は輪郭も見えず

茫洋として、発光も極めて薄い。しかし、その頼りない薄光こそが、

当時のEP-4の「スタイルの模索」と重なり合い、堪らなく愛しく感じる

のだ。

饒舌に過ぎ、汗顔の至りだが涼とされたし。

          HOME