【よろパラ 〜文学歴史の10〜 年表】
≫【よろパラ年表】≫【TOPページ】
【天平14(742)年】
月日  天皇 政体 事項
正月5日 第45代
聖武天皇
知太政官事
鈴鹿王
左大臣
橘諸兄
中納言
藤原豊成
巨勢奈弖麻呂
大宰府、廃止

 『藤原広嗣の乱』の際に、
 大宰府が、反・中央の拠点となったことが、
 影響したと思われる。
 ≫『藤原広嗣の乱』


正月23日 東北に赤い雪が降る

 陸奥国黒川郡より北で、
 赤い雪が降り二寸の積雪を観測したことが、
 報告される。


5月10日 斉明天皇陵、崩落

 5月13日になって鈴鹿王を監督として、
 修築にかかる。
 ≫『鈴鹿王』


8月5日 「太秦」姓を下賜

 恭仁宮の垣の築造に功績のあった
 秦下嶋麻呂に対して、官位を従四位下とし、
 銭100貫、あしぎぬ100疋、麻布200端、
 真綿200屯を与えた上で、
 「太秦」姓を下賜する。


8月11日 天皇、離宮造営司を任命

 聖武天皇は紫香楽村へ行幸するために、
 紫香楽に離宮を造営する離宮造営司に、
 智努王らを任命する。


8月27日 天皇、紫香楽宮へ行幸

 鈴鹿王、巨勢奈弖麻呂、紀飯麻呂らが、
 恭仁京留守官に任命され、
 大伴牛養、藤原仲麻呂らが、
 平城京留守官に任命される。
 9月4日に恭仁京に帰還。
 ≫『大伴牛養』
 ≫『藤原仲麻呂』


10月12日 塩焼王を捕縛

 塩焼王は新田部皇子の皇子。
 朝廷は、塩焼王と女孺4人を捕縛し、
 平城京内の監獄に収監する。
 ≫『塩焼王(氷上塩焼)』


10月17日 塩焼王、流罪となる

 塩焼王を伊豆国へ流罪とする。
 女孺らも流罪に処される。


11月2日 大野東人、死去

 従三位。参議。
 大野果安の子。
 ≫『大野東人』
 ≫『大野果安』


12月29日 天皇、紫香楽宮へ行幸

 鈴鹿王、巨勢奈弖麻呂、
 紀飯麻呂、藤原仲麻呂らが、
 恭仁京留守官に任命される。


 

 《天平14(742)年のポイント》

 天平12(740)年に勃発した
 『藤原広嗣の乱』の余波はこの年にも響いている。

 まず大宰府を廃止し、
 九州における政庁としての機能を停止した上で、
 中央政府が直接的に軍事監視下に置く方針が採られたのである。

 そしてこの年を象徴する出来事は、紫香楽宮への聖武天皇の行幸である。

 それは大きな叛乱劇と、度重なる疫病によって、
 この上無く忌まわしい都となった平城京の
 事実上の棄都に等しいものでもあった。

 これらの都を巡る背景には、
 都を自らの勢力下に置こうとする橘氏の謀略と、
 それに反対する光明皇后を中心とした藤原氏の抵抗が、
 激しくせめぎあっていた。

 この年、偶然にも『藤原広嗣の乱』において朝廷軍の大将軍を務め、
 奈良時代最大の叛乱劇を鎮圧した
 大野東人が亡くなっている。

 

≫【よろパラ年表】≫【TOPページ】

 (C) よろパラ 〜文学歴史の10〜