牧師室より

 ドイツのHE・テート教授の最終講義を、宮田光雄先生らが「ヒトラー政権の共犯者、犠牲者、反対者 《第三帝国》におけるプロテスタント神学と教会の《内面史》のために」というタイトルで翻訳、出版された。

 1933年から1945年までのヒトラー政権に関わった様々な人々と出来事をタイトルのように「共犯者、犠牲者、反対者」として、内面から克明に分析し、論述している。その緻密な歴史検証に圧倒された。

 D・ボンへッファーは早くからヒトラー政権の危険性を見抜いていた。暗殺計画が発覚、逮捕され、絞首刑になった。その闘いの中で、神学的考察を深めている。K・バルトはスイス人であったため、ボンへッファーのような危機は回避できたが、ヒトラー政権に激しく対決する確かな神学を展開している。二人の神学者に影響を受けていない牧師はいないであろう。神学は、具体的な歴史に関わりながら、キリストの到来によってもたらされた「神の国」を指さし証しする、生きた学問であることを改めて知らされた。

 テート教授は若い頃、北方戦線に砲兵隊長として参戦し、捕虜にもなった。ソビエト軍の戦線突破は不可避と思われたが、テート教授らの部隊は持ち堪え、それを誇りに思った。しかし、敗北していれば、後方の強制収容所の絶滅行動をもっと早期に終わらせることができただろうと、今自責の念にかられるという。

 講義を下記の言葉で締めくくっている。「まだまったく若かったとき、権力を掌握したナチズムの問題と、《第三帝国》の犯罪的戦争とに巻き込まれた私にとって、三つのことがなすべきこととして残っている。第一に、本当に何が起こったのか、しかも、われわれと共に、また、われわれの内で何が起ったのかということを、自分をも他人をもかばうことなしに認識しようと試みること。第二に、罪の赦しから生き、それによって新しい自由を獲得する希望。最後に、何らなすことなく悪に身を任せたのではなく、むしろ、闘いつつ苦しみつつ、しばしば、命を賭して抵抗し、その中でキリスト教信仰を実証した、もう一つのドイツも存在したのだということを証言する課題である。」日本の教会は戦時中のことをまだ総括できていない。