2/28(Wed)
/** カゼ気味...(-_-; */
微妙に頭痛&微妙に鼻水&微妙にせき。
花粉症のくしゃみもあいまって、なかなかよろしくないですなぁ(>_<;
/** New新川崎! */
「New新川崎!」になってから、はや1ヶ月が経ってしまいました。
前プロジェクトの時は、「脱出まで、あと何日」とかカウントしてた日々が
懐かしく思えてくるほどです(^^;
最近は転換点を迎えていて、今までは技術的な調査だったのが、
これからは、技術的&業務的な調査に変わるということ。
技術は相変わらずハイレベルだし、業務は業務で、
全くゼロに近い状態からのスタートだけに、不安がいっぱいって感じ。
そして、相変わらず一人チームだし(^^;
投信の本を読まなきゃなぁって思い出すと、
なんか、本地獄にはまってるような気もしてくるし(^^;
「日本人ほど、本が好きな人種はいない」
っていうらしいけど、僕は真性日本人っていうほどなのかも(^^;;
あんまり勉強だけしてても面白くないので、
「証券用語システム」を秘密裏(ってオオゲサか(^^;)に作り中。
元ネタは、東証とか野村のサイトから仕入れてきて、
そいつらをXML化して、XSLTでHTML化するって感じ。
変換には、Servlet + Xalan + JSPを使う予定。とっても面白そう(^^)
/** デザインパターンは疲れる(>_<; */
もうちょいで読み終わりそう。
ただ、「読み終わった = 理解した」とは、全然なってないね。
通して読むことで、「ここはデザインパターンを使うべきところ」
みたいなのが、感覚的に分かるようになってればいいなぁ。っていう程度。
実際に使う時は、もう一回この本を引っ張り出してくることになるんだろうなぁ。
本当は、もう一回ぐらい読んで、理解を深めた方がいいんだろうけど、
他にも読むもの一杯あるから、手が回りません(T_T)
/** 目指せ! Oracle Master Gold!! */
Oracle8用教科書を半分読み終えたところで、8i用問題集を見たところ、
「これ、ひょっとして違い無い?」
って思えてきました。
ざっと目次だけ見比べてみた感じ、8と8iには差無いです。
実は、あんまりディープなところはPlatinumに回してあるから、
DBA(8i)って言っても、DBA(8)と大して変わりないんじゃないかって気がしてます。
それを考えると、「移行試験」ってのは、単なるボッタクリだったりして(^^;
2/27(Tue)
/** New新川崎! */
「目指せ! 投資信託の鬼!!」とかいうトピックを始めないとイケないかも(^^;
まあ、日本版401K到来に備える意味もあるし、
この業務知識を身に付けることは、人生的にもソンは無さそう。
そのうち、どこかの証券会社で口座作って、
MMF辺りから始めてそうな気配(^^;
/** 目指せ! Oracle Master Gold!! */
すんごい勢いで勉強中。
このまま行くと、来月中ぐらいには受けられるんじゃないか
っていうぐらいの勢い(^^;
でも、データベース管理ってすっげぇ面白いね。
現場でよく分からなかった、アレやコレが、ぜぇんぶ書いてあるんだもん(^^)
DBAを取ればGoldって呼べるだけの存在になることは確か。
とにかく、がんばるしかないです(^^)/
2/26(Mon)
/** New新川崎! */
なんかこう、日がな一日英語を読んでるってのもなんだねぇ。
まあ、英語のドキュメントしかないソフトを使おうとしてるから、
しょうがないって言えばしょうがないんだけど。
明日もまた、クソ重たくて、英語しか無いこのソフトとの格闘。
今月中に報告を上げなくちゃいけないから、
明日と明後日しか無かったりして(^^;
時間無いじゃぁ~ん!
/** 本代 */
今月の書籍代2万円。
しかも、読み終わったのは「リファクタリング」だけ。
とりあえず、デザインパターン濃すぎ。
まだ半分ちょいしか読み終わってない...
雑誌2冊ってのも、案外キツいのかも。
なんにしても、お金のムダ使いだけは避けないとねぇ。
2/25(Sun)
/** 花粉症(>_<; */
なんか、既にキている気がするんですが...
風邪をひいているわけでもないのに、鼻がムズムズしたり、
目がかゆくなったり、くしゃみが出たり...
毎年対策なんかしてこなかったけど、2月からきているのはヤバイかも。
あー(-_-;
/** オープン戦が気になる季節 */
ちょうど昼間に放送やられると、勉強する気が失せます(-_-;
広島 - 巨人が7 - 6。
なんか、スコアみただけで、「今年もか。」
とか言いたくなりますね(-_-;
200勝投手がコーチにいるんだから、なんとかして欲しいものです。
/** 目指せ! DBSP!! Part2 */
2週間半ぶり(^^;
既に、ヤバいとかいう次元を超えてるね。
去年は、午後の問題をみるだけでパニックだったけど、
今年は、設問1ぐらいは分かる程度にまで成長(^^)
ただ、設問2とかまで進むと、やっぱりパニック状態に(-_-;
まだまだ先は長そうですが、試験は1ヶ月半しかないんだよねぇ。
でも、仕事を通じて、業務システムの作りとかが分かってきたのは、
意外と役に立ってるのかも。
2/24(Sat)
/** ほけー */
脱力感に見舞われた一日でした。
食べて、食べて、テレビ見て、食べて、寝て、起きたら、もう23時(^^;
学生時代と違って、休みは少ないのに...
でも、たまにはこういうことしないと、もたないんだろうね。きっと。
/** WIN32APIでハマる */
ふと「プログラムから他のプログラムを操作するには?」
という疑問が湧いたので、それを調査してました。
どうやら、起動中の可視プログラムを列挙するには、
「EnumWindows」というWIN32APIを使用することまでは分かったのだが、
こいつの使い方が難しい(>_<;
どうもJavaばっかりやっていると、
「なんらかのコレクションで返してくるだろう」とタカをくくっていたのだが、
VC++というか、C++では、コレクションはSTLとかその他ライブラリ無いと使えないもんねぇ。
じゃあ、そういう仕組みじゃないとすると、どうなっているかというと、
ウインドウが見つかるたびに、コールバック関数を呼び、
そいつにウインドウハンドルを渡してくるという方式。
実際のコーディングは↓のような感じ。
// EnumWindowsのコールバック関数
BOOL CALLBACK EnumWinProc(HWND hwnd, LPARAM lParam)
{
// ウインドウハンドルを利用したなんらかの処理...
// 例えばアプリケーション名取得
char buffer[256];
GetWindowText(hwnd, buffer, 256);
return(TRUE);
}
int main(int argc, char *argv[])
{
LPARAM lParam; // これ、よく分からない...(-_-;
EnumWindows((WNDENUMPROC)EnumWinProc, lParam);
return(0);
}
しっかし...
ここまでくるのに、何時間かかったことやら(T_T)
やっぱり、なれないことはするもんじゃないねぇ。
2/22(Thu)
/** 目指せ! Oracle Master Gold!! */
やべぇ。こいつは難しい(>_<;
ある意味Oracleのコアな部分だから、覚える用語がいっぱいでツライね。
シルバーまでは、データディクショナリ名を覚えるのが大変だったのに、
こんどは、パラメータ名まで覚えろときたもんだ。
しかも、全体に有効なSYSTEM系(v$system_parameterデータディクショナリに格納)と、
SESSION系(v$parameterに格納)の二つもあるし(>_<;
こいつはウワサ通りの難しさだねぇ。
ゆっくりじっくり料理していかないと痛い目見るかも(^^;
(→ 25000円があっと言う間に飛んで行った悪夢が...)
/** New新川崎! */
プロトタイプのお披露目会の日。
何事も無く、無事に終わる。
というか、内容が少なすぎて、30秒ぐらいで終わっちゃったんですが(^^;
そして、より大きく複雑なテーマへとシフトして行く予定。
2/21(Wed)
/** Delayed Attack */
クレジットカードを使い始めてから、早2ヶ月。
こいつの請求は遅いことにようやく気づいた。
なぜか、12月終わりに使った分の請求は先月来たのに、
12月半ばに使った分の請求は今月来たりして、
なんだかとってもチグハグ。
こいつは常にお金がある人じゃないとすると、
タイミングを間違って、赤字になっちゃうこともあるかもねぇ。
お金のトラブルは恐いので、「1回払いしか使わない」
というポリシーを持っておかないとね。
/** 目指せ! Oracle Master Gold!! */
勉強する時間を捻出したので、再開。
結局、Oracle8対応の教科書シリーズと、8i対応の問題集の2冊で対応することに。
まあ、基本はあんまり変わってないはずだし、そんなに困ることも無いでしょ。
タカをくくり過ぎって可能性もあるかも知れないけど(^^;
とりあえず、今日から勉強開始。
本屋の入り口に付近にあった、今週のベスト10をみたら、
2位に「Java Press」とかいう雑誌が飾ってありました。
(9位ぐらいに「XML Press」とかいうのもあったり)
この~Pressシリーズってのはいいんだろうか?
そういえば、昨日見たYahoo!掲示板にも、そんな名前が出てきたような。
Javaらーとしては、やや気になるところです。
と言っても、Java Worldでさえメチャ濃いのに、もう一冊はムリだと思うけどね(^^;;
/** New新川崎! */
今日はひたすらお勉強。
投資信託の続きと、デザインパターンについて。
ほとんど動きは無いんだけど、とっても充実した一日でした。
2/20(Tue)
/** New新川崎! */
プロト実装完了♪
締め切り1週間ちょい前。どんなもんだいっ! って感じ(^^;;
明日か明後日には、本番に即したまともなデータが手に入るらしいので、
このシステムの真価が問われそう。
特定のデータに対してしか動かないのか、それともまともに動作するのか...?
なんか楽しみ♪
(→ と言って、ボロが出たら焦りそう(^^; というか、既に懸案事項があったりして(^^;;)
ちなみに今日のハマっちゃいましたは、データベースコネクションの閉じ忘れ(^^;
どうも、何回かリクエストを投げるとEJBExceptionが発生するなぁと思ったら、
最大コネクション数を超えちゃったみたい(^^;
でも、ログには「一般的なエラー」としか吐かれないのがムカツクね(-_-;
まあ、現象からなんとなく想像できたから良かったけど。
というわけで、今は次の作業のために、業務のお勉強。
ポートフォリオ、アセットアロケーション、ヘッジ、オプション、インデックス...
なにやら難しげなテクニカルタームだらけ(>_<;
でも、これを覚えないと仕事にならないんですぅ~(T_T)
/** デザインパターンは疲れる(>_<; */
事例紹介に、ワープロソフトみたいなものの設計とかあるんだけど、
異なるウインドウシステムや、異なるLook and Feelへの移植も簡単なように、
デザインパターンを使って設計をしているんだけど、
それって、Swingには既に備わってる機能じゃんとか思ったりして(^^;
この本の例題はC++とかSmalltalkで書かれているので、
執筆された頃には、どうもJavaが一般的じゃなかったか、存在していなかったらしい。
だから、Swingなんて言ってもしょうがないんだけどね(^^;
まあ、逆にSwingライブラリを想像しながら読めるっていう点では、
かなり分かりやすい気がするけど。
そんなデザインパターンをすっぽり覆い隠してるSwingライブラリってのも、
すごいもんだよねぇ(^^;