[最新記事] [過去ログ]

2/20(Tue)

/** New新川崎! */ プロト実装完了♪ 締め切り1週間ちょい前。どんなもんだいっ! って感じ(^^;; 明日か明後日には、本番に即したまともなデータが手に入るらしいので、 このシステムの真価が問われそう。 特定のデータに対してしか動かないのか、それともまともに動作するのか...? なんか楽しみ♪ (→ と言って、ボロが出たら焦りそう(^^; というか、既に懸案事項があったりして(^^;;) ちなみに今日のハマっちゃいましたは、データベースコネクションの閉じ忘れ(^^; どうも、何回かリクエストを投げるとEJBExceptionが発生するなぁと思ったら、 最大コネクション数を超えちゃったみたい(^^; でも、ログには「一般的なエラー」としか吐かれないのがムカツクね(-_-; まあ、現象からなんとなく想像できたから良かったけど。 というわけで、今は次の作業のために、業務のお勉強。 ポートフォリオ、アセットアロケーション、ヘッジ、オプション、インデックス... なにやら難しげなテクニカルタームだらけ(>_<; でも、これを覚えないと仕事にならないんですぅ~(T_T) /** デザインパターンは疲れる(>_<; */ 事例紹介に、ワープロソフトみたいなものの設計とかあるんだけど、 異なるウインドウシステムや、異なるLook and Feelへの移植も簡単なように、 デザインパターンを使って設計をしているんだけど、 それって、Swingには既に備わってる機能じゃんとか思ったりして(^^; この本の例題はC++とかSmalltalkで書かれているので、 執筆された頃には、どうもJavaが一般的じゃなかったか、存在していなかったらしい。 だから、Swingなんて言ってもしょうがないんだけどね(^^; まあ、逆にSwingライブラリを想像しながら読めるっていう点では、 かなり分かりやすい気がするけど。 そんなデザインパターンをすっぽり覆い隠してるSwingライブラリってのも、 すごいもんだよねぇ(^^;

2/19(Mon)

/** デザインパターンは疲れる(>_<; */ 本が重すぎて(^^; 400ページなんて、大した量じゃないと思うんだけど、 本のサイズが大きいってのがあるのかなぁ。 ちなみに、字ばっかりで、内容が重いってのもありますが(^^; そのおかげで全然進みません(T_T) しっかし... この本の内容と「リファクタリング」の内容が一部矛盾するっぽいんだよねぇ。 ・デザインパターン → 拡張性を考慮した設計をせよ! ・リファクタリング → 再利用性を考慮した設計は、ムダになることがある。 う~ん。微妙(-_-; /** New新川崎! */ RMI over IIOPでハマってたかと思ったら、全然違ってました。 単なるロジックのバグだったりして(^^; 支店コード入れるところに、ファンドコード(銘柄コード)入れてれば、 そりゃあおかしくなるよね(^^;; 本当は、そういうイリーガルな入力に対しても、 適切な例外を投げるようにしてなくちゃいけないんだけどね。 まあ、今作ってるのはプロトタイプだから、 あんまりエラー処理とかを厳密に書いてると、間に合わなくなっちゃうし。 そうなったら元も子も無いし(^^; 先週までは、時間が無くてヤバイと思ってたけど、 Servlet&JSPに対する予習の効果がバツグンに出て、 明日辺りには、特定データに対するシステムの一連の挙動は保証できそう。 (→ なんつうヤワなシステム(^^;) 結局、データベースからデータを拾ってきて渡すクラスを、 BMP Entity Beanで実装するのが一番苦労したかも。 普通にJDBCでデータベースにアクセスするコードと比べて、 トランザクション管理をやってくれることぐらいしか、メリットなさそうだけどね。 業務処理は、仕様書がちゃんと用意されてたから、単なるデータの加工で済んだし、 Servlet&JSPの画面系は、取るに足らないものだし(^^; まあ、まだ終わってないから、どんな落とし穴が待ってるとも限らないけど(^^;; なんにしても、Java使いやす過ぎ(^^) Javaじゃなくて、C++だったら、永遠に完成してないかもね(^^;

2/18(Sun)

/** 目指せ! Oracle Master Gold!! */ 18/20、余裕で「PL/SQL」受かりました♪ っていうか、ここまではお遊びに過ぎないからね(^^; という割には、出かける前にやったiStudyで、ケアレスミスが多くて、 移動中の電車の中で一所懸命勉強してたけど(^^;; ちょっとWebで調べた感じでは、次の「DBA」厳しい印象があるらしい。 iStudy(CBTソフト: 25000円(-_-;)で勉強している人も多いらしく、 短期間でやろうとするなら、必須のアイテムでもあるらしい。 僕はここまで、翔泳社の「教科書シリーズ」で勉強してきていて、 こいつには、iStudyのLE版(Limited Edition)が付いてくるので、 教科書と共に、そいつがかなり役に立ってたことは確か。 教科書も、解説と問題のバランスが良く、読みやすかったというのも良かった。 だが。 教科書シリーズは、今のところ「DBA(Oracle8)」までしかないのだ。 当然最新バージョンはOracle8iなので、 こいつはそのまま使うことが出来ない。 進むべき方向としては、3つある。 1. 他社テキストに乗り換える 白い本に目を付けている。 こいつは、8i完全対応をうたっているので、安心は出来る。 しかし、iStudyのような有用なツールが無いので、魅力に欠ける。 他の本に至っては、解説1~2ページ、問題多数といった極端なものが見受けられる。 2. iStudy for Oracle Master Gold8iを買って勉強する。 今までの勉強方法を半分踏襲している。 しかし、25000円は高すぎる。 競合がいないせいもあるだろうが、どう考えてもぼったくっている。 こういうのは、何回も試験に落ちるような、お金持ちの人が使うツールだろう。 3. 結局教書シリーズ、DBA(Oracle8)を買って勉強する。 今までと全く同じ勉強方法が出来る。 しかし、Oracle8とOracle8iの差分を、マニュアルなりWebで調べなければならないのは、 結構な負担になるような気がする。時間もかかるし。 まあ他にも、Oracleの講習会(DBAは前後編合わせて25万円(-_-;)を受けるとか、 問題集を兼ねている参考書じゃなくて、マニュアルに近いような参考書を買って、 一から読んでみるとか。(時間がかかり過ぎると思うが...) なるべくお金も時間もかからない方法って、なかなか見つからないですね。 この二つは、トレードオフの関係にあるだろうから、 その妥協点を見出さないといけないんだろうけど。 う~ん(-_-; 今回は、試験日を決めてから勉強するんじゃなくて、 ある程度感触をつかんでから、試験日を決める方がいいかも。

2/16(Fri)

/** New新川崎! */ RMI over IIOPでハマる。 Webが無いからマニュアルで調べるしかなく、 しかも、マニュアルの主要な部分は「Webでね♪」 と言わんばかりに、http://~にリンク張ってあるし(-_-; 仕方が無いので、例外のスタックトレースを保存して持って帰ることに。 結局家でWebが使えないと、仕事にならないのでした(T_T) なんつー不便な環境なんだ... っていうか、やっぱり時間無いかも... /** 目指せ! UML技術者認定制度 ブロンズレベル!! */ 認定証が届きました♪ 届いたのは良いんだけど、何か他の人の認定証も一緒に入ってるんですけど(^^; まさに「誰これ?」状態(^^;; ということは、彼の元に届いた封筒には、認定証が入ってなかったってこと? かわいそうに...(^^; (← 全然ヒトゴトモード) とりあえず、自分のが他の人のに混じってなくて良かったね(^^;

2/15(Thu)

/** New新川崎! */ 1日1~2本しかこなせないと思ってた「DBのデータを加工するプログラム」が、 1日で5本全部終わってしまいました(^^; その原因は、2~5本目はほとんど同じだったこと。 やっぱりこれも、要リファクタリングですなぁ。 共通処理をくくり出したら、要らないクラス続出かも(^^; なんにしても、少しは余裕が出てきたもよう。 リファクタリングして、再利用可能なコーディングを追及できるかも。 まさか、元のPro*C(C言語 + SQL)の設計を引きずるわけにもいかないしねぇ。

2/14(Wed)

/** New新川崎! */ 期限まで、あと一週間ちょい。 マジでヤバイって。 だんだんコーディングがいい加減になってくるのを感じるね(^^; こんな時こそ、リファクタリングしないとね(^^;; まあそれは、納期過ぎてからのお楽しみ(?)ということで。 とりあえず今は、完成することが第一だから。 でも、本日最後のバグを取るのに、1時間30分。 そのまんま残業も1時間30分(>_<; まだまだEJBに関しては、修行が足りないもようです。 それにしても、単純JDBCコードから、BMP Entity Beanへの移植は難しかった。 いや、簡単なのはすぐなんだけど、難しいのは1時間ぐらいかかったかも。 EJB1.1仕様のCMP Entity Beanが、表結合とかをサポートしていれば、 もう少し話は簡単で済んだかも知れないのに... BMPはEJB2.0仕様のCMPへの橋渡しということで。 将来的には、メンテナンス性抜群になる予定(^^;

2/12(Mon)

/** 目指せ! Oracle Master Gold!! */ 「PL/SQL」準備完了! あとは、今週末の試験を待つのみ!! 2/17試験は、時間的に厳しいかと思っていたけど、 案外というか、かなり楽勝でした(^^) こんなことなら、2/10にしとけば良かったかなぁ。 まあ、1週間余裕があった分、ガリガリ勉強しなくて済んだってのもあるかもね。 こいつを取れば、Oracle Masterも基礎編が終了だね!

2/11(Sun)

明日も休みってのはいいね♪ /** ブラウザ戦争なんて、とっくに終結してんじゃん(^^; */ 問題は、この記事。 Netscape使うの止めてから、密かなデビューされてもねぇ(^^; 時既に遅しっていったところでしょうか。 IEのシェアが91%なんだそうな。 僕も今となっては、そっちに入ってしまいました。 今までなんてNetscape使ってたんだろうと考えると、 ・なんとなくMicrosoftがキライ → Windows98使ってる時点でどうにも... ・なんとなくIEが不安定っぽい → 確かにIE4.0はヒドかったような気が。でもIE5は良い感じ。 っていうか、Netscapeの方がよっぽど不安定。 ウインドウをいっぱい開いてる時に、それが全滅する時の悲しさと言ったら。 ・周りにIEが多いから、Netscapeを使って「オレは違うんだ。」みたいに言いたかった(^^; → 意味なし(^^; それだったら、Lynxとかw3mぐらい使えって感じ。 と、別にNetscapeのどこがいいから使ってたということは無さそうです(^^; ちなみに、過去の雑記帳を「Netscape」で検索すると、 Netscapeに対するグチばっかり書いてありました(^^; なんか、無理して使っている様子がうかがえます。 IEは「起動、動作が速い」し「安定してる」しで快適です。 Netscapeは「起動、動作が遅い」し「頻繁に落ちる」しで、ストレスたまります。 これだけで、Netscapeが使われない理由は明確なんじゃないでしょうか。 標準化も大事かも知れないけど、まずはちゃんと動くものを作らないとね。 /** そして、メディアプレイヤー戦争も終結 */ Real Playerの起動の音がイヤ過ぎ(T_T) そして結局WinAmp Liteに。 スキンを自分好みのやつにして、これで十分。 結局ココに落ち着いたね(^^;
[最新記事] [過去ログ]