[最新記事] [過去ログ]

12/20(Sun)

現在、午後の3:30。 今日みたいな日はやることが無く、だらだら過ごしています。 どうしても、休みはこういう日が多くなってしまいますね。 今日は、しばらくやっていなかったMIDIのうち込みをやりました。 今の曲は、やり始めてから1ヶ月ぐらいでようやく完成しました。 と言っても、1ヶ月間ずっとうち込みをしていたわけではないので、 完成度が高いとかそういうことは無いですけどね。 むしろ、前回どういう風にうち込んでいたとか、 そういう情報が欠落する分、質は落ちるでしょうね。 そろそろ年賀状を書かなければならないシーズンですが、 1年間封印してきた、うちのプリンタのカラー印刷機能を 解く時がやってきたようです。 なにせ、黒とカラーを同時にセットできないので、 カラー印刷するときは、カラーの部分(イラスト)と 黒の部分(文章)を別のイメージで作っておき、 同じ年賀状で2回印刷するという、非常に面倒な作業が必要になってきます。 でないと、文章がグレーになってしまうので、いまいちですね。 (といっても、イラストの黒はグレーになってしまうが。) 以前話した、HPのDeskjet895とかいうのが良いと思うのですが、 なにせお金が無いですね。 曲がりなりにも、今のプリンタは動いているし、 そんなものを買う前に、CD-ROMドライブが欲しいというのが実情です。 (それすら買うお金が無いというウワサもあるけど。) そんなわけで、もう2,3年はMJ-500Cで頑張るしかないでしょうね。 既に一回修理には出してるけどね... 今日はネタが尽きたので、これぐらいで。 でわ。

12/19(Sat)

やっと明日から冬休みに突入です。 しかし、休み明けからテストが目白押しだし、 そのテストを切りぬけない限りは、卒業研究も出来ないので、 結構気合入れて冬休みを過ごさないと、 ヤバイ結果になるかもしれません。 しかし、今日の"情報数学"の授業は多分大丈夫だと思います。 なぜなら、先生が今日出る問題を教えてくれたので、 それをきちんと理解すれば良いからです。 (しかも、たったの2問!) しかも取れば3単位なので、がんばりたいと思います。 ところが、同じく問題が公開されている、"電気機器Ⅲ"はそうは行きません。 なぜなら、問題数は12問(そのうち4問ぐらい出る)で解説もついているのですが、 総ページ数が18ページと、とても覚えきれるものではありません。 これは、取っても2単位ですが、問題解答付きなら 頑張るしかないでしょう。 ちょっと手が回りそうに無いですけど、来春には、 情報処理1種の試験もあるので、そちらの勉強もしたいですね。 一応、メールニュースで1日に3,4問は解いているのですが、 それだけでは絶対に足りないですから。 今春の雪辱は果たさないとね。 (就職活動では使えないけど...) そうそう。 就職活動と言えば、各セミナー申し込みのハガキには、 研究室/研究テーマ等を書くところがあるので、 今までは出さなかったのですが、そろそろ研究室も決まったことだし、 ハガキを出し始めなければなりませんね。 それにしても、頼みもしないのに毎日のように送られてくる Direct Mailには、少々うんざりしています。 特に、全然興味無い職種とかは、なんとかして欲しいですね。 とにもかくにも、長期休みというものは、 目的意識を持っていないと、ただ過ぎて行ってしまうものなので、 やるべきことだけはやりたいと思います。 (難しいけどね...)

12/18(Fri)

今日は、卒研の会合があった。 飲み会でもやるのかと思ったら、単なる面接のようなもの。 あらかじめ書いておいた、履歴書のようなものを 先生が参照しながら、進んだのだが、 趣味欄に、「プログラミング」とか「MIDI打ち込み」とか 書いていたら、やっぱりそこを突っ込まれて、 「CとかC++とかやるの?」だの「MIDIってことは、音楽好きなのか。」 などなど、なかなか話の幅の広い先生のようです。 さらに、私がLinux Japan誌を読んでいることを知ると、 「僕も昔読んでたよ。」 などと、かなりのツワモノらしいです。 実は、オセロのプログラムを書く友人が、「鳥人間コンテスト」の設計 などに携わったのですが、その辺の話題にもきちんとついて来れたようです。 昨日、3人は知っていると書きましたが、全部で12人でした。 今流行りのPC関係だし、それなりに人気はあると思っていたけど、 結構来ました。って感じです。 でも半分は、PC漬けになっているオタッキー(自分も含めて。) だということは、容易に想像できました。 残りの素人さんが、私達について来れるのかが心配かもしれません。 ま、まずは卒業研究着手条件を満たさないとどうにもならないので、 それだけはなんとかしようと思います。 では。

12/17(Thu)

またバージョンアップのお知らせがきた... Windows Softwareのコーナーを見てもらえれば分かるとおり、 私が使っているソフトの大半は、フリーのものなのですが、 たまたま買ったソフト(又は、ハードウェアについてきたソフト) に、バージョンアップのお知らせが来てしまいます。 今回のバージョンアップソフトは、MicrosoftのVisual C++です。 今私が持っているのは、2年前に買った4.0 Standardと言うやつなのですが、 今回MSが勧めているのは、6.0 Professionalです。 既に、5.0の時に無視しているのにもかかわらず、 まだしつこくバージョンアップを迫ってきているようです。 多分、今回無視すれば来なくなるんじゃないかとにらんでます。 実は、このバージョンアップのお知らせは、一回来ているんですね。 なぜもう1度来るかというと、MSの開発ツール全般には、 アカデミックパッケージなるものがあるらしく、 要は、学生、教師向けということで、普通に買うより安いんです。 しかし、Visual C++単体で、13500円! これがアカデミックと呼べるのでしょうか? 学生が手を出すには高すぎるような気もします(私は買ったけど。) 今回一番高かったのは、Visual Studio 6.0 Enterprise(アカデミック)の37300円でした。 このVisual Studioというのは、Visual Basic、VC++、J++、Webデザイン などのツールの詰め合わせですが、普通の人はこんなにたくさんの 言語はこなせないし、それだけ使いこなすのも大変でしょうね。 そもそも、Enterprise=企業なので、Enterpriseとアカデミックは、 相反する単語なんじゃないかと思います。 こんなもの買う人いるんだろうか? 今日は、卒業研究の研究室配属の発表があったようです。 「ようです。」ってのは、まだ見に行ってないんですね。 けど、第一志望が通っていれば、明日の午後に、 研究室に集合するらしいです。 同じ研究室希望の友人は、 「定期が今日までなんだよなぁ...」 とかぼやいてました。 私を含めて3人は分かっていますが、後はどんな人が来るか楽しみです。

12/16(Wed)

インターネットって、なかなか有効な情報が見つからないねぇ... 実は、FTPクライアントをJavaで書いていたのですが、 途中のユーザー認証まではうまく行って、 さぁこれからダウンロードするぞ! ってところで、なんたらエラーとか出て、Connectionがうまく行かない。 ラチがあかないので、とりあえずはサーチエンジンで調べてみました。 けど、FTPの使い方とか、FTPは、File Transfer Protocolの略で... などなど、全然ゴミみたいな情報ばっかりで、疲れる一方。 仕方が無いので、掲示板に質問しようと思いました。 それでいろいろ書いて、投稿ボタンを押そうと思ったところ、 Windows98が落ちました。 最近、掲示板にカキコをしていると、よく落ちます。 せっかくいろいろ考えた文章もすべて消滅。 結局、何もカキコせずに掲示板を後にすることもあります。 タイミングが悪すぎるんだよぉ~ で、話は元に戻って、 やっぱりサーチエンジンで探すことにしました。 今度は、キーワードを若干変えて、再チャレンジ! (多分、「FTP プロトコル PORT」だったと思う。) すると、見事にヒットしました。 やっぱりインターネットはすごいですね。 探すのに、1時間半ぐらいはかかりましたけど。 (探し方が悪いのか?) 見つけた情報に目を通すと、びっくり! FTPクライアントは、その性質上、 クライアントなのに、サーバーを実装しないとダメらしいです。 想像も出来ないような結論でした。 それで、一応ダウンロード出来るようにはなったのですが、 細かいところがまだまだ甘いので、もうちょっと煮詰まったら、 Java Class Libraryのコーナーに載せる予定です。

12/15(Tue)

今日は、今月の8日に、Java2(JDK1.2:Javaの開発ツールの最新バージョン) がリリースされたということで、ダウンロードしたんですけど、 JDK本体が20MB、ドキュメント(マニュアル)が16MBと、 ものすごいサイズだったので、ダウンロードはReGetにまかせて、 寝ることにしました。 けど、初めてPCつけっぱなしで寝ましたけど、結構うるさいものですね。 静かな部屋だと、余計に気になることが分かりました。 多分、HDDの回転音がうるさいんだと思う... (無事ダウンロードは完了しました。) 普段は、他人の環境なんてほとんど考えもせずに、WebPageを作っているのですが、 今日は、640x480のいわゆるVGAに合わせて作ってみようという試みをしました。 と言っても、トップページだけですけどね。 まず、解像度を実際に640x480にして、ブラウザでトップページを開き、 最大化して、640x480表示にしました。 なんか、でかいですね。文字とか、その他いろいろが。 一応、説明文が不恰好に自動改行してしまっていたので、 説明文を適当に短く変えて、ちょうど3行に収まるようにしました。 けど、タイトルはあまり変えたくないので、その部分は ちょっとムリでしたけどね。 しかし実際に、640x480なんて解像度で見る人がいるのかどうかですが、 これは単なる予想ですけど、
環境解像度色数
Desktop+15Inch1024x76816bit
Desktop+17Inch1280x102416bit
Note800x60015bit
Note(いいやつ)1024x76815bit
ぐらいではないでしょうか。
そうすると、1024x768以下ぐらいでは、640x480のサイズで
ブラウザを開く可能性は十分あると思えます。
なので、640x480に調整する価値は多分あるでしょうね。

12/14(Mon)

今日の5時限目は、5分ほど早く教室について、授業の開始を待ってました。 ところが、10分経過...20分経過...45分経過... 「ぶちっ!」 いいかげん切れました。 全然先生が来ないので、帰りました。 まったくいい加減にして欲しいものです。 今日になってようやく、友人に貸しっぱなしだった、 「IN THE LIFE」のバンドスコア(楽譜)が戻ってきました。 実は、今載せている2曲のほかに、 ・ALONE ・WILD LIFE ・それでも君に戻れない の3曲は、VSC-55時代にうち込んでいたのですが、 とても聞けるシロモノではなかったので、公開は控えてました。 (実は、他にも公開出来ないのはある...) けど、楽譜が戻ってきたので、気が向けば、NOW AND THEN のように、88Pro用にリメイクする可能性はあります。 というか、Crazy Rendezvousが最優先かな~ あの曲は気に入ってるし。 いつになるか分からないリメイクをお楽しみに。 そういえば、本日使えないコーナーを一気に3つもアップしました。 どれも出来かけなのですが、そのうち使えるコーナーにしたいと思います。 特に、Javaのコーナーは、勉強の意味も含めて充実させたいと思います。

12/13(Sun)

今日は、テンション低いです。 今日は、テレホーダイ生活してました。 昨日は、夕方の4時ぐらいに寝たのですが、夜の10時ごろ起きて、 今朝8時に寝ました。 まさに、テレホーダイのために生きてるって感じです。 いよいよ、あと1週間で冬休み! 3週間を、何して過ごそうかと考えるところですが、 恐らく、ぐだぐだして終わるのではないかと思います。 やらなければいけないことは、いっぱいあるけれどね。 なにか、有効活用できないものか... 今週は、卒業研究の研究室が決まるので、 それはすごい楽しみですね。 希望の研究室に決まれば、サーチロボットの開発を やってみたいなぁと思ってます。

12/12(Sat)

こんにちは、現在午後の2時半です。 ようやく家に帰って来れました。 実は、久しぶりの深夜バイトに行ってました。 さらに、バイトの後直行で、学校にも行きました。 う~ん、死にそう(@_@)。 実は最近ディスプレイの電源まわりが調子が悪くて、 金曜日はそれを見てもらうことになっていたのですが、 技術の人が、確認の電話を朝の8:30などという、 早朝に入れたもんだから、そんな早い時間に起きてしまいました。 11時ごろ来て、結局何にも見ずに、代替品を置いてさっさと 帰ってしまいました。 ところが、この代替品は納得いきません。 なぜなら、19Inchの代替に17Inchというのも納得がいかなければ、 激しい歪みも出ているという最悪のものです。 (無いよりはマシだし、表示は結構きれいだが。) そんなこんなで午後が来て、本当なら深夜バイトのために、 寝ておかなければならない時間なのですが、 あんまり眠くも無いし、遅刻でもしたらやばいので、 この時間は寝ませんでした。 ただ、一番の原因は、Java-DB間の接続プログラムが 全然うまく行かなかったことにあります。 3時間ぐらいははまってましたが、結局まだうまく行ってません。 そして、深夜バイトの時間。 いつも4人で作業するのですが、他の3人のうち、1人は知らない人でした。 この人は、Tさん(読んでないことを祈る(^^;)と言って、 ちょっと、中年太り & オヤジ顔が入っている、気の良さそうな人 なんですが、新聞の勧誘の話になって、驚愕の事実を知ってしまいました。 それは、Tさんが新聞の勧誘を断るときは、 「その新聞は、インターネットでいつも見てるから。」 と言って断るそうなんですが、相手も食い下がって(?)、 「僕も学生の身分なんで、なんとかして~」 みたいに泣きついてきたらしいです、けど、 「イヤ俺もね、しがない学生の身分だから。って返したけどね。」 などと、T氏はのたまいました。 う~~。とりあえず、同じ年だけは避けたい... 無事に(?)深夜バイトも終了し、お次は学校です。 今日の授業は、コンピュータールームでの演習でした。 まず最初は、"mathematica"というものをやりました。 これは、math=数学ということからも想像出来る(?)ように、 数学関係のソフトなんですよ。 それで、何が出来るかというと、2次元、3次元のグラフを書くのは当たり前。 さらには、微分積分などの計算など、かなり高度なことが出来るらしいです。 こんなのが描ける (gnuplotで出力。mathematicaでは、ちゃんとレンダリングされて、 カラフルなグラフで出力されます。) ナゼか、mathematicaからfortranへと授業の流れが変わりました。 途端に皆、授業について行けなくなったもよう。 ところが、その原因は、先生にありました。 Fortranのソースプログラムを、最初から打ち込むのは大変なので、 先生があらかじめ用意したらしいのですが、 ではこれを、このコマンドでコピーして下さい。と言いました。 そのコマンドとは、 cp ~/yamazaki/joho1.f~ 正解は、 cp ~yamazaki/joh1.f ~ はっきり言って、全然違いますね。 この先生の講義は、細かいミスが多いのですが、 今日はコンピュータールームということもあって、 何回か、私がツッコミました(笑)。 他の原因と言ったら、大半の人がシェルやエディタを 使いこなせないことでしょうね。 Fortranだって簡単ではないのに、 UNIXを、無垢の初心者に押し付けるのは、結構鬼だと思います。 でも、私の友達は帰り際に、 「Fortran勉強しよっかなぁ。」 とつぶやいたので、即座に、 「意味無いから、やめた方がいいよ。」 と、止めました。 Fortranも、使われているところでは、使われているらしいですが、 ほとんどの場合、理系大学の"お決まり"にやる程度でしょうね。 (一応、情報処理2種でも、選択でFortranの出題がありますが。) そして帰り道。 眠いながらも、気分良く自転車を走らせていると、(右側を) わき道から黒い影が!! あわててよけると、やっぱり車が出て来ました。 しかしこの運転手は、左折のためか、右しか確認しません。 ので、こちらは全然見えて無かったようです。 結構危なかったので、ニラミつけてやると、 運転手は頭を下げましたが、しばらくは怒りが収まりませんでした。 ちゃんと右も左も確認しろよなぁ~ というわけで、無事に土曜日の午後2時ごろ帰宅しました。 結局、金曜の朝から、30時間程寝てません。 ので、これから寝ようと思います...
[最新記事] [過去ログ]