11/20(Fri)
今日は、ヘッドホン買いに行きました。
実は、今まで使っていたコードレスヘッドホンが、音割れが激しくて、
使い物にならなくなったからです。
便利は便利ですけど、結局は電源と音を取るコードを引かなくてはならないので、
実用性は低いですね。(型番:SONY TMR-IF125R)
最近街で良く見かける、頭の上じゃなくて、頭の後ろを回してつけるタイプの
ヘッドホンを買いました。
音は以前のより、はるかに良いです。
値段も2800円と安く、これはおすすめですね。
ただ、欠点が一つあって、やたらに低音が響くこと。
その辺の調整が出来ないみたいなので、それは残念だと思います。
これで、MIDIの打ち込みのクオリティもアップするかも。
ところで、どうも明日はテストらしいです。(^^;
これといった勉強はしていないのですが、多分大丈夫でしょう。
なんでも、来週のテストが終わると、ようやく、
"情報数学"という授業から、"UNIXと戯れよう"という授業に変わってくれるらしいです。
やっと、お楽しみがやってきたって感じです。
11/19(Thu)
今日はさぶかったですけど、ひさびさに早起きして、学校に行きました。(^^;
今日が卒研の希望配属の提出日だったので、周りもその話題で持ちきりでしたが、
私の希望の研究室は、周りから評判が良くなく、
「なんでまたそんな茨の道を行くかなぁ~」
と、言われてしまいました。
けど、
「お前らは何も分かってないよ。」
と、心の中で思い、Java Programmingに対する思いを強めました。
ところで、掲示板の方で在宅のアルバイトの話が出たので、
それについて少し。
始まりは、mag2かなんかのメールニュースで流されていた仕事情報で、
株式会社IBSという会社からの仕事でした。
仕事内容は、昔の障害認定か何かの文書をデジタル化することでした。
(そういえば、園部のH氏も1級とか言ってたのと同じことだと思う。)
作業は、原本のコピーとCD-Rに焼かれたイメージ(原本を取り込んだもの)を受け取り、
このイメージをOCRで読み取って、原本のコピーと比べ、間違ってたら修正する。
そして出来あがったら、Wordの文字カウント機能で文字数を数え、
テキストファイルをメールに添付して送って終わり。
最初は八王子(ド田舎)にある会社に行き、研修のようなものを受けさせられました。
そのときの担当の人は、とても感じが良かったです。
帰り際に、最初の分の仕事をもらい、出口まで送ってくれました。
(だから、ここまでは良かったんだよ。)
そして、仕事は始まりました。
はっきり言って、好きな時間に好きなだけ出きるし、
(こなした文字数 / 5) = 給料でしたから、下手すると、
1時間ぐらいで、15000文字くらいこなしたので、時給換算すると3000円!!
これはもうやみつきになりました。
しばらくして、初回分の仕事が終わると、次の仕事が送られてきました。
なんか量が増えて、またまたオイシイナ、と思いました。
その時はもう、すごい幸せでしたね。
ガンガン仕事やって、どんどん稼ぐぞ~状態でした。
ところが...二回目分の仕事が終わり、次の仕事を要求したのですが、
なかなか送ってきません。
メールで催促してもダメなので、電話をかけてみました。
すると、
「とりあえず、こちらから渡したものを一度返して欲しい。」
という内容だったので、言われた通り返しました。
しばらく待ったものの、まだ送られてきません。
痺れを切らしてまた電話すると、
「その仕事は、こちらで十分こなせるようになったので、終了しました。」
とか言われました。
つまり、アウトソーシングだったらしいんです。
この仕事の依頼元はIBSでは無く、別の会社Aだったのです。
会社AがIBSに依頼し、IBSがさばききれない分が、私のところに回ってきたみたいです。
結局、1ヶ月程度でオイシイ仕事は終了してしまいました。
くそう、こんなことならもっとハイペースでやれば良かった...
等と、かなり後悔しました。
後の楽しみは、給料の振り込みだけですが、またまたトラブルが...
この仕事は、2月に渡ってやっていたため、2回の振り込みがあったのですが、
1回目は、一応支払われました。
ところが2回目は、なんと振り込まれていないのです!
「がびーん」と思うのもつかの間、とりあえず電話しました。すると、
「今日は銀行が込んでいて...」
などと、ベタな言い訳をしてきやがりました。
オイオイオイオイ。ちょっと待てよ~。
「次の日には振り込むから。」
と言ったので、それを信じてみたのですが、やっぱり振り込まれていません。
またしつこく電話すると、
「今日は、間に合わなかったです。もう閉まっちゃって...」
と、またまた下手な言い訳をして来ました。
ここまでくると、怒りを通り越して、不安が頭をよぎってきます。
しかし、さらに2,3日これを繰り返すことで、向こうもキリが無いと感じたのか、
それとも、こちらのしつこさに負けたのか、とうとう振り込まれました。
いや~苦戦したね。(苦笑)って感じです。
ちょっと、在宅は楽な反面、こういうことがあることを肝に銘じておく必要がありますね。
11/18(Wed)
今日は実験の日でした。
実験と言えば、レポートがつき物ですが、
今日は、先々週と先週にやった実験のレポートが、返されてしまいました。
内容に不備があるとのことですが、私は、きちんと過去レポを写したのに...(^^;
(過去レポとは、先人の残したカンペキなるレポートのこと。)
はぁ。いつまでも通らないでいると、たまってくなぁ。
今日友達に、「ひょっとして疲れてる?」
とか言われてしまいました。
そりゃぁ疲れるよね。
深夜遅くまでネットにつないでいろいろやって、それで学校にも行くんだから。
もう完全なるネット中毒患者になってしまいました。
今日あたりから、リハビリに励もうと思います。
いよいよ明日が、卒業研究決めの用紙提出日。
だいたいは決まったものの、第3志望以内ぐらいに入らないと、
自分の興味以外のことをやることになりそう。
ちょっと聞き込みをしてみたけど、みんな決まってないとか...
でも、Y研究室は皆避けてるみたいなので、第1志望OKかも。
なんか最近、生活にゆとりの無いTaka(2)でした。
11/17(Tue)
皆様こんばんは、Taka(2)@レポート未完了&頭痛です。
今日は久しぶりに秋葉原へ行ったのですが、30分も経たないうちに、
頭が痛くなってきました。
体力的な衰えを感じる今日この頃です。(ってオイオイ。)
で、Play Station用のメモリーカードは通常15Blockしか保存できませんが、
やっぱりさすが秋葉原です。売ってました、"*倍くんシリーズ"が。
2,4,8倍などがあるようですが、値段も3~4千円ということで、
コストパフォーマンスも高いようです。
ところが、噂によると、これらのメディアは信頼性が低く、
データが消失することが多々あるそうです。
友人は、バックアップ用に使ってるとか言ってましたが、
(純正は、作業用に使う。)
それはちょっと...って感じです。
バックアップに、信頼性の薄いメディアを使うのは、普通は抵抗ありますよね。
ので、あんまり使えないと判断しました。
ところで、PlayStationのメモリーカードスロットは二つあるのに、
これを両方スキャンしない、不良ソフトが多々あるようです。
読みに行くのが、Slot1固定になってるんですね。
(私の好きな、実況パワフルプロ野球や、ぷよぷよSUNもそう。)
ひどいもんです。
もし、両方読みに行ってくれるのなら、一応形式上は、
30Blockまで使えて、そういうものに頼らなくても良いような気がするんですが。
そうそう、何しにあきばに行ったかというと、バンドスコア(楽譜)を探しに
行ってたんですね。
したら、LAOX楽器館にありました。
今のリメイクが終わったら、とりかかろうと思います。
(LINDBERGの会いたくて -Lover Soul- 他)
ふぅ。レポートの続きを書くか...
11/16(Mon)
今日は、ビットマップ画像の扱いについて、一つ学習しました。
それは、減色処理です。
Cakewalkのコーナーで使うgif画像を作成するのに、
まず、Cakewalkの画面をPrint Screenでキャプチャするところまでは良いのですけど、
GIFという画像フォーマットは、256色までしか扱えないため、
フルカラーで取り込んだ画像を、なんらかの形で
256色まで減色しなければならないのです。
最初は、MSPAINTにPrint Screenで取り込んだイメージを貼り付けて、
そのまま、256色で保存をしてました。
この時、"情報が失われます" というエラーメッセージが出るものの、全然無視してました。
この、MSPAINTでやる減色処理は、良くないです。
全体的に、黄色っぽいイメージになってしまったけれど、そのまま使ってました。
しかし、たまたま持っていた、DIBASという画像処理ツール(BMP->GIFに使っていた。)
に、減色処理というのがあったので、それを使ってやってみると、全然違うんですね。
あまり元のイメージを壊さないように、きれいに減色してくれています。
いままでは、画像などにこだわりはなかったのですが、(描けないからってのもある。)
こういう形で、クオリティを上げることは出来ることを知りました。
それにしても、MSの標準ツールって、半端なのが多いよなぁ。
(NotepadとかMS PaintとかFrontPage Expressとか。あ、Outlook Expressはいいけどね。)
# なんか最近、JavaコーナーUPしてないなぁ。
11/15(Sun)
今日は、ひさびさにC言語プログラミングしました。
目的は、SC-88Pro(MIDI音源)の液晶パネルに文字を流すというもので、
データを再生すると、曲名とアーティスト名を流そうと思ったのですが、
これが意外と大変でした。
やるべきことは、
- 流そうとする文字の16進ASCIIコードを調べる。
- その文字全体の和に10H(10進数の16)を加えたものを128で割った余りを、
128から引いた値を16進数で求める。
最初は、すぐ出来るだろうと思って、C言語にしたのですが、
かなり忘れていたために、後からJavaにしておけば良かった。と思いましたね。
結局、その場しのぎのコードになってしまいました。一応動くけどね。
コメントは作り終わってから付けました(^^;)。
ところで、次に打ちこみたい曲の譜面が見つかりません。
探しているのは、LINDBERG6のバンドスコアなのですが、
どうも既に、絶版になったとの噂が...
仕方がないので、NOW AND THENを88Pro用にリメイクしているところです。
(あんまり変わってないって感じです。)
MIDIデータDownload Rankingで、なんでMETALMAXだけ増えないのかな~?
って思って調べてみたら、CGIの呼び出しが間違ってました。
そりゃぁ増えないよアンタ。って感じです。これで増えるはず。
(っていうか、誰かつっこんでくれよ!)
でも、単純に人気が無いのかとも思った...
11/14(Sat)
今日は、なんとか学校へ行きました。
というのも、昨日全然寝れなくて、結局寝たのが明け方の6時。
起こされたのが9時30だから、ほとんど寝ないで学校へ行きました。
実は、授業が始まる10時40に間に合うには、9時25分頃家を出ないと間に合わないし、
さらに今日は、公募推薦とかいうのの試験やってたので、普段使っている
1号館ではなく、はずれたところにある、遠い8号館まで行かなければならなかったので、
結局、20分ぐらい遅刻をしてしまいました。(どうってことないけどね。)
それにしても、受験なんて懐かしすぎるね。
高校の時は、さほど成績が良くなかったので、当然推薦なんてもらえるわけもなく、
全部一般受験のストレート勝負でした。
今のN大の受験は、3年前の2月15日。
その頃は、すでに押さえの大学とN大クラスの大学も受かっていて、
また受験も最後の大学だったので、頭の中は春休みのことでいっぱいでした。
しかし、それがいけなかったんですねぇ。
あまりに余裕しゃくしゃく過ぎて、受験票忘れてるし。
行きの電車の中で気づくも、時既に遅しって感じで、
とりあえず学校に着いたので、門番みたいな人に、
「あのぉ~、受験票忘れたんですけどぉ」
と、なるべく恥をかかないように、小声でいうも、門番は、
「ああ! 受験票忘れね! じゃぁ、ちょっと付いて来て!」
と、やたらでかい声でいいやがる。
学校の中へ入り、門番に付いて行くと、
門番は、中で待機している係員に会うたびに、
「受験票忘れ!」
と、でかい声で言う。やめろっちゅーに。
それで、たどりついた教室は、「1111」号室。(11号館 1階 1号室。)
おまけに、"事故受験者"との張り紙が貼ってあるし。
さらに、教室の前で待ち構えていたおばちゃんに、
「杉田君ですか?」
とか聞かれるし。違うよ~。
かくして試験は始まるものの、受験生はたったの2人(馬鹿なヤツがまだいた!)。
逆に、やりやすかったかもしれない。
静かな教室は、神経を研ぎ澄ましてくれたのかもしれない。
で、結局受かっちゃったんですねぇ。
まあ、人生そういうこともあるんだなぁ。ってことです。
と、今日は思ひで話でした。
また明日。
11/13(Fri)
う~ん。昨日書きすぎたせいで、今日はネタが無いなぁ。
さしずめ、前日爆発した打線が、今日は湿ってるってな感じでしょうか。
こういう時のために、雑記ネタ帳を作っておいたので、今日はその中から、
「JavaとJavaScriptはちがぁーう」をお送りします。
まず、JavaScriptという言語は、(※1)コンパイル不要の、
HTMLに埋め込んで使う言語のことを指します。
これは、ブラウザによって解釈され、実行されます。
つまり、ブラウザが違うと、その解釈も違ってしまうので、
IEで動いて、Netscapeで動かないJavaScriptなどということもありえるのです。
(※1)コンパイル
ソースプログラムの命令群を、機械が分かるように翻訳する作業。
使い方はいたって単純で、
<script language = "JavaScript">
コードを書く。
</script>
というのを、HTMLファイル中に埋め込めば使うことができます。
使い道としては、フォームとの組み合わせで、
新しいウインドウを開くなどのアクションを起こしたり((※2)イベント処理)、
スタイルシートと組み合わせて、Dynamic HTMLを書いたりすることです。
(※2)イベント処理
なになにが起こったときに、どうする。という処理のこと。
例えば、ボタンが押されたときに、新しいウインドウが開く。
というような処理のことを言います。
次に、Javaという言語は、JDK等のツールを使って作る、コンパイル言語です。
こちらは、ソース(命令群)を書いて、javacというJDKに含まれるコンパイラを使い、
中間バイトコード(*.class)に翻訳してから、それを、
<applet code = "abc.class">
パラメータ設定など
</applet>
のようにして、HTMLファイル中に埋め込みます。
Webブラウザは、JavaVMと呼ばれるJavaの実行環境を使って、
この中間バイトコードを解釈します。
JavaScript同様、ブラウザによって搭載されるJavaVMは違うため、
ここでもブラウザ依存性が出てきてしまっています。
それを解決するために、Javaをプラグイン化するということも行われていますが、
速度的に使い物にならないので、まだまだこれからでしょう。
使い道は、アニメーションに使われることが多いようです。
ただ、JavaはJavaScriptとは違って、本格的なプログラミング言語で、
ネットワークなども扱うことが出来るので、現在の実行速度が改善されれば、
ネットワーク対応の言語として、かなり有用な言語となるでしょう。
JavaとJavaScriptの違いは分かっていただけたでしょうか?
多分、かなり分かりづらかったんじゃないかと思います。
ちゃんと説明するのは難しいね。
それではまた。
11/12(Thu) -夜の部-
今日は、夜の雑記帳も書こうと思います。
昨日あまり書いてない分、今日は爆発してます。
というか、暇人というだけかも。
今日は、卒業研究の仮着手に関するガイダンスがありました。
一応電気工学科なので、そういう内容ばっかりかと思っていたのですが、
ところがどっこい。(これってどこの言葉なんだろう?)
波動工学研究室では、何の関係も無いと思われる、
C言語,Java,AssemblyによるCGとGameの開発とか、
サーチエンジンなどのインターネット用ソフトの開発とか
そういうテーマもあるらしいです。
一番期待していた情報工学研究室では、
光ファイバ通信とか、3次元アニメーションとか、
MIDIとヒューマンインターフェースとか、平面ディスプレイの開発
辺りが面白そうだと感じました。
さらに、電気音響工学研究室では、
パソコンによる、声の譜面化がすごい面白そうです。
まさか、こんなにPC寄りの研究テーマがあるとは思いませんでした。
ただ、ちょっと不安なのが、卒研を受けるのに受講票を出すわけなんですが、
あまり、文章を書くスペースが無いんですね。
それはつまり、成績の悪い私にとっては、研究室に入れてもらえずに、
どうでも良いようなところに飛ばされる可能性があるということです。
それとも、別紙にワープロかなんかで書いて、猛烈アピールでもしようか。
幸い、私が上に挙げた研究室の教授の一部は、(※1)あまり人気が無いので、
そういう点では少数派なのかもしれません。
このページも、卒研アピール用にちょっと変えようかな?
変えたばっかりだけど。
(どう変えていいものやら、さっぱり分からないけど。)
(※1) あまり人気がない。
私が、
「どこどこの研究室って良いよね。」
というと、友人は、
「えっ!? だれだれのとこかよ~。」
と、こういう反応をするぐらい、嫌われている教授です。
11/12(Thu)
たまたまMSのサイトへ行ったら、以前Download出来なかった、
Windows Media Playerの新しいやつが落ちてました。
早速、Regetを使ってダウンロードしてみるが、なんだこれは!?
とりあえず、MP3を再生できるようになっている。
なんか表示域みたいのがあるから、ひょっとしたらそこになにか表示出来るのかも。
プレイリストを作ることは出来ないが、*.m3uというファイルを作れば可能なようです。
このファイルのフォーマットはいたって単純で、
---.mp3
---.mp3
---.mp3
という感じに、羅列すれば良いだけです。
このファイルを読ませれば、何曲かのリストを再生することが可能です。
最近、WinAmpで聞いてるとなんかWindows98が落ちるような気がするから、
こっちに乗り換えようかな、とも考えています。
あ、そんなこと書いてたら、落ちやがった。
でも、OSごと落ちたわけじゃないから、こっちの方がましか(笑)。
ふぅ。今これを書いているのが、11/12日の午前1:44。
全然寝れないです。(当たり前か。)
おなかも減ってきたなぁ。
(3:43)
Windows Media Playerの追加情報。
15曲程連続再生していたが、ついに、おんなじところをループ再生して、
OSごとフリーズするという最悪の事態に陥った。
所詮MSが作るツールなんてそんなものか。
このプログラムが悪いというよりも、OS(Win98)が悪いってウワサもあるけど...
どうでもいいけど、今日は回線が異常に調子いいです。
7KByte/secとかでてるし。(=57Kbpsぐらい)
MTCIは一体どうしたんだ!?
(4:10)
ふと、XG音源に興味を持った。
XGとは、2日前にも書いた通り、YAMAHAが提唱するMIDIの規格だが、
実際の音源と言えば、MUシリーズとSoftware音源のS-YXG50等だろう。
それで、なぜか今日は速い回線を使って、S-YXG50体験版をダウンロードしてみた。
(後々気づいたのだが、このソフトはDTM MAGAZINEの付録についていたので、落とす必要は無かった!)
んで、早速インストールしてみる。
再起動の要求があって、再起動すると、正常に起動しない。
そういえば、VSC-88との共存できないってどこかに書いてあったことを思いだし、
SafeModeで立ち上げて、VSC-88を削除する。
(多分、Software音源は、デバイスを占有する常駐アプリだから、2つを同時に入れてしまうと、
デバイスを割り当てられないのだと思う。注:思いっきり推測です。)
で、手始めに、DESTINYを聞いてみる。
あれっ!? 思ったより良い。というか、かなり良い。
VSC-88なんか比べ物にならないんじゃないの?
さすが、ハードウェア音源に劣らない...とか書いてあるだけはある。
Distortion Gt.とかFluteとか音が生っぽくて良いです。
ちょっと、安易にSC-88Proを選んだことを後悔するなぁ。
ま、次の音源はYAMAHAだね。きっと。
どこまで続く、徹夜日記...
(5:15)
ついに食料"プリン"入手!!!!!
これで少しは満たされるはず...
しかも、今日はたまたま休講が重なって、授業は午後からだったのを思い出す。
う~ん。いきなり+50点って感じです。
さらに、昨日の晩御飯だったと思われる、肉じゃがを発見!!
まだ自分の分が残っていたか...
ちょっと今、あまりのくだらなさに自分で笑ってしまった。
(6:18)
あまりの暇さに、思わずトップページを変更しました。
(そんなことをするより、はやくメシを食べたいのだが、まだ誰も起きてこない。)
964Byteの背景画像をやめたので、さらに軽くなったはず。
そういえば、最近Web Browseしていると、ぱっと見はきれいなんだけど、
どこになんのコーナーがあるのかさっぱり分からないような
ページが多数見うけられるような気がする。
その点だけ見れば、このページはすごくみやすく作っていると思うし、
なるべく少ないクリックで、目的のコンテンツにたどりつけるようにしているつもりです。
逆に、コンテンツの充実度が高ければ、多少の重さや見づらさは関係無いのかもしれない。
しかし、このサイトは、見やすくかつ内容の充実したサイトにして行こうと思います。
11/11(Wed)
現在、23:33分。今やっと起きたところです。
夕方からちょっと寝るつもりが、気がついたらもうこんな時間でした。
寝たのは、7時前ぐらいだったかなぁ。(よく覚えてない。)
ちなみに、メシ食ってません。親もメシの時ぐらい起こしてくれれば良いのに。
まったく冷たい親だ。
あれ? しかもなんか、TAの電源落ちてる。
停電でもあったのだろうか。とも思ったが、コンポの時計が狂っていないところを
みると、どうもそうではないらしい。
なにせ寝ていたから、なにがなんだかさっぱり分からない。
頭中、?マークでいっぱいって感じです。
というわけで、今日は頭が働かないのでこの辺で。
(超手抜き。)