浦和絵本大学(公開講座) 

 

2003年より浦和諸聖徒教会(麗和幼稚園)にて絵本大学が開催されています。

 

絵本とは何か、子どもたちにとってなぜ絵本が大切なのか、絵本と子どもの成長はどうかかわっているのか、
お.となは子どものために、どういう絵本を選び、どう読んでやったらいいのか.
世界の代表的な絵本50冊を、参加者と共に楽しみながら、この絵本大学は、それらの問題を具体的に考えていく場所です。
また、スマホ・タブレット・ユーチューブなど、今、子どもたちに襲い掛かっているメディアに関しても、絵本や昔話や物語を味わいながら、
なぜそれが危険なのか、ご一緒に考えていきます。

                       お問い合わせ先 048-822-4594(麗和幼稚園)

 

麗和幼稚園2025年度 絵本大学

―お誘いと年間スケジュール―

 

 絵本大学は今年で23年目を迎えます。
子どもの本に関わる様々な方々、子育て中のお母さん、お父さん、一般の市民、図書館員、家庭文庫の方などと、
世界と日本の代表的な絵本を楽しみ、絵本の深さと広がりを味わいながら、子どもたちのことを考えてきました。
講師は今年も、児童文学者で、麗和幼稚園の園長の斎藤惇夫が務めます。

『人が生涯本好きになるかどうかは、絵本の中で味わった楽しみの量による』

『幼い頃に読んでもらった絵本の量と質が、生涯の読書の方向を決める』

『三代続いたものでないと絵本とは言えない』

『メディアの嵐から子どもを守るのは親に読んでもらう絵本』

『毎日15分以上読んでやらなくてはならない』

10歳までは親に読んでもらうことを読書と言う』

『字が読めることと本が読めることは全く違う』

など、絵本や子どもの本の読み聞かせについて説いた言葉は、たいがいの人が知っています。
どの言葉も正しいのですが、いざ我が子のために絵本を選ぼうとすると、
絵も文章も物語もひどいものを買ったり借りてきたり(書店も、図書館も、この手の本の洪水なのです
!)
また、少し字が読めるようになると「自分で読みなさい」と読書の自立を急がせるあまり、
結局は、子どもを本離れ、活字離れにしてしまうことがよくあります。

 別に我が子が絵本を好きにならなくともかまわない。などと悠長に言ってもいられません。
メディアは、子どもたちの心と頭を壊そうとしています。
実体験がないままに、子どもたちを長時間家に閉じ込め、スマホやタブレットやユーチューブの世界に子どもたちを追い込んできました。
今ほど、子どもたちが、安心して、元気に、普通に成長していくことが難しくなっている時代はないのです!

 

 この『絵本大学』では、『絵本とは一体なにか』『なぜ絵本には子どもを元気に育てる力があるのか』、
『どういう絵本が子どもたちを育てるのか』をご一緒に考えながら、
子どもたちが抱えている問題を見つめ、解決の糸口を探っていきたいと考えています。
そのために、

 

(1)  ともかく、世界と日本の絵本の傑作中の傑作をご一緒に味わってみます。

(2)  様々なジャンルの絵本をひもときます。詩の絵本、昔話の絵本、リアリズムの絵本、ファンタジーの絵本など。
(3)  三代にわたって子どもたちが愛し守りぬいてきた絵本の形式と内容を挿絵と言葉と物語の構造から考えていきます。
(4)  絵本の歴史を少しのぞきながら、絵本がなぜ、絵や彫刻や文学や音楽と同じように、芸術の一つであると言われるのか、それを考えます。

(5)その上で、なぜ幼い子どもたちの成長に絵本が必要なのか、さらに、次の読書に導く力になるのか、それを考えます。

 

要するに、芸術のなかでもひときわ美しい絵本をご一緒に楽しみながら、
具体的に、子どもたちにとって何故絵本がなくてはならないものであり、
その絵本は、どういう質を持っていなくてはならないのかを、ご一緒に考えていこうとしているのです。
もしも、絵本選びと読み聞かせに失敗さえしなかったらば、
絵本は、子どもたちの将来の読書の方向を決めていく鍵になるばかりでなく、子どもの心を守る砦になり、成長を促す力になっていきます!
そして世界をより良い方向に変えていく源にもなるのです。

楽しい豊かな学びの会です。絵本を愛する方、あるいはこれから絵本について学びたいと思ってらっしゃる方ならばどなたでもお気軽にご参加ください。お待ちしています。

 

 

(2) 

 

(3) 

 

(4) 

 

 

 

 

【開催場所】  浦和諸聖徒教会の礼拝堂(麗和幼稚園に隣接しています)

 

【時間】    10時から11時半  参加費は要りません。

 

【持ち物】   ご自分の靴を入れる袋

 

【1年間のスケジュール】

 

 513日(火) 絵本入門    子どもたちを本の世界に導くために資料を配布します。

 

 63日 (火)  昔話の絵本について   持参いただきたい絵本は前回の終了時に示します 

 

 71日 (火)  リアリズムの絵本             〃 

 

 99日 (火)  ファンタジーの絵本            〃

 

 1014日 (火) 近代絵本の始まり             〃

 

 114日 (火) 「言って帰る」物語            〃

 

 129日  ()  みんなで詩を楽しみましょう!  各自お好きな詩を2編ご用意下さい。

 

 113日 (火) 薮内正幸さんの仕事   持参いただきたい絵本は前回の終了時に示します 

 

 23日  (火) 石井桃子さんと瀬田貞二さんの仕事     〃

 

 





 
ご質問等がございましたら
幼稚園までお問い合わせください。




〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2ー10ー19

TEL:048-822-4594
FAX:048-822-4596