No.012(m)

2021年10月24日

神さまの寄り合い住宅


五社神社の鳥居

一面水田広がる農業地帯

  油山麓(あぶらやまのふもと=福岡市)の桧原四つ角(ひばるよつかど)に立つと、数百メートル先にこんもり膨らんだ森が見える。この地の鎮守の杜だなと容易に想像できる。どのような神さまがおいでか近づくと、「五社神社」という扁額が掲げられていた。つまりこの森には、住吉神・春日神・志賀神・神功皇后・玉依姫命の5神がいらっしゃるから五社神社というわけだった。そのほかにも、神社の境内には 、埴安神(はにやすじん)・垣安神(かきやすじん)さまもおいでだった。人気ある神さまが勢ぞろいなのだ。

 多勢の神さまを揃える意味まで、表の看板には記してある。「五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・安産・交通安全・無病息災等」のご加護があるのだから、この鳥居をくぐるだけで、人々の悩みはすべて解決するというわけだ。
 改めて「五社神社」を字引きで引くと、結構全国的に名が通っていた。

周囲に碁盤の目の水路が

 長い階段を登って下界を見下ろすと、隙間を見つけるのが大変なほどに住宅が密集している。それもモダンな戸建ての住宅や大規模な集合住宅ばかりだ。住宅の間を縫って、学校(西花畑小学校・花畑中学校)と自動車免許試験場が居座っている。
 そこで、数十年前の同じ視界を想像して比べてみる。おそらくほとんどを水田が占めていたはずだ。田んぼの中に住宅(農家)やお宮さん、溜池や樋井川などが散りばめられていたはずだ。ボクが小学生の頃、通学路で見ていたあの景色だったに違いない。


五社神社脇の住宅の合間を通る用水路

 改めて「桧原地区」の歴史をめくってみた。案の定、この地域は数十年前まで一面田んぼだったのだ。そういえば、五社神社の周辺を散策していると、住宅の合間に申し訳なさそうに田んぼや畑が横たわっている。その田んぼをつなぐようにして、これまた用水路が網の目の如く伸びている。まさしく、広い広い水田を人が適当に区切って住宅を建てられたり、免許試験場を設けて街を造っていったわけだ。
 福岡市の人口は154万人だそうだが、よくもあんなに狭い場所に人が押し込められたものだと感心するばかり。五人の神さまは、高い場所から四界を見回して、氏子衆の安全と安心を毎日確かめてなさるのだろうか。40年前に住みついたこの地が、愛おしくなった。(完)

 
民家の中でポツンと佇む水田
 
樋井川を樋で跨ぐ用水路

表紙へ    目次へ