→
小技を自慢する迷惑なコーナー?
【Z系 その他】
管理人が ドクターX と化してメスを振るう (^^)v
興味のある方だけを対象に、何かの参考になれば幸いです・・・
注) あくまで管理人の経験則として
実際の作業は自己責任の範疇でお願いします。
【術式目録】
切り貼り自在変化術 サスマウント位置調整
ベアリングレース摘出術 ステアリングステムヘッドBg交換
破砕ブラケット再生術 転倒メーターブラケット修理
かち上げテール打撃矯正術 かち上げテールフレーム修正
丸Zシート角性転換術 シートヒンジ丸Zから角Zに復帰
タンク陥没部押出再生術 転倒タンク凹み修理
インナーチューブ油圧矯正術 転倒フロントフォーク修理
トカゲのしっぽ再生術 転倒ウインカー修理
ミラー中間切除術 ショートZ2ミラー自作
メンテ用アクスルシャフト加工術 メンテ用シャフト製作
オリジナル単品加工術 セルボタン・ミラーボルダー自作
極太お注射吸引術 ブレーキエアー抜き秘密兵器?
他力本願上向き放屁術 社外キャリパーエアー抜き
小型ロケット発射台の術 リアショック スプリング交換
3本足どこでもクレーンの術 メンテに最適ガレージ用クレーン?
某ト〇タ機器拝借の術 タイヤチェンジャー ホイールバランス
スポークリム構築術 スポーク手組に挑戦
銅箔巻き巻きの術 クラッチレバーのがたつきに名案
竹ひごによる回路変換術 カプラーのギボシ組替
【サスマウント溶接】
切り貼り自在変化術
【目的】 サーキット走行用に加工されたスイングアームですが 現状の使用環境に合わないので仕様変更します。 @リアサスマウント位置の適正化により足付き性改善 前後位置は+20oから標準位置に 横方向は+5oをキープ A補強部分へのチェーン当たり対策(車高が下がりより当たりやすくなる) 【手段】 @スイングアームからサスマウント部を切断、位置決め仮熔接〜本熔接へ A補強部分に耐摩耗性に優れるニューライト樹脂(超高分子量ポリエチレン)を埋め込む |
手順@ サスマウントの切断分離
サンダーにカッティングディスクを取り付けて慎重にカット
その後研磨用砥石で面の仕上げ。
手順A サスマウントの仮付け
通しボルトを作って位置決めをします。
平行出し、ねじれ防止です。
スイングアーム軸心からの距離
アクスルスライド部からの高さも揃えます。
手順B ホルダー延長仮付け
ホルダー部分も下部の不足を継ぎ足して仮付け
手順C Tig熔接
手順D 塗装
手順E スライダー埋め込み & 変化点まとめ
↑チェーンスライダー ↑車高変化比較 サスマウント位置後退比較↑
【溶接】 ベアリングレース摘出術
【目的】 @ステムヘッドのテーパーBgをボールBgに交換する。 A段差がなく叩けないベアリングレースを抜く。 B慣行ネタ試行による技術技能の習得 【手段】 @溶接機を手配する。 Aレース内側にバーを溶接してバーごと打ち抜く |
【板金】 かち上げテール打撃矯正術
【目的】 @テールカウルを取り付けられるように純正ノーマル形状に復帰。 【手段】 @炙って曲げる =熱量の大きいバナーを持っていない。 A切り貼り =切ってもあとの溶接が外注となる。 B叩いて曲げる=フレーム単体にしないとピンポイントで曲げれない。 |
【目的】 @丸タンク仕様に加工されたFXを元のFX外装に戻すため FXのノーマルシートを取り付ける。 【手段】 @FXシートに合わせてシートヒンジを作る (元のシートヒンジの状態に復帰) |
【目的】 @転倒タンクの形状復帰可否確認 A試行による技術技能の習得 【手段】 @タンク内側に冶具を当てて凹みを押し出す。 |
【板金】 インナーチューブ油圧矯正術・・・鉄屑からパーツへ
【目的】 @ホーク曲り修正の可否確認。 A試行による技術技能の習得 【手段】 @油圧にて曲り修正 |
【旋盤加工】 1本で3回は行ける/トカゲのしっぽ再生術
【目的】 @転倒折損パーツの再使用可否確認 【手段】 @残り部分を旋盤加工。 |
【目的】 @見た目を格好良く、左右ミラー位置のシンメトリー化 Aブレーキレバー位置の内側移動 A試行による技術技能の習得 【手段】 @オフセットミラーホルダー単品製作。 |
【基本整備】 極太お注射吸引術
【目的】 @手持ちの物を使ってブレーキエアー抜き作業を楽に! 【手段】 @注射器による吸引手順確率。 |
【目的】 @ブリーダー下向きキャリパーのエアー抜きを完璧に! 【手段】 @エアー抜き時のみブリーダーを上に向ける |
【大技?】 3本足どこでもクレーンの術
(Rタイヤ脱着) センタースタンドを外したZに、これは便利グッズ (Fタイヤ脱着)
設備を借りて 某ト〇タ機器拝借の術
昔捕った杵柄?・・・カーショップに入り浸りだった頃覚えた技術が役立ってます。
ト〇タディラーにも顔が効くので、殆どの設備は使わせていただいてます。m(__)m
今はチェンジャーもバランサーも随分と進化してますね。
画像はD1のリアタイヤ交換(左)、友人のクルマのタイヤバランス取り(右)
利用しているディラーのチェンジャーはクルマ用ですが
リム幅2.15インチ以上なら使用可能でした。
【小技】
スポークリム構築術
「見よう見まねでやってみた」と言うより、判らないままやってみた・・・
あれから5セット以上組んでます。
振れ取り(左画像)も静バランス(右画像)も自分の納得のいくまでやってます。
納得のいくまで・・・ (^o^)丿
クリアランス調整 銅箔巻き巻きの術
【目的】 @走行中のクラッチレバーのビビりを防ぐ 【手段】 @レバー支点部に銅箔ライナー組込により クリアランスの最小化。 |