メールマガジンに戻る


ネットコミュニティ

(´ー`)ノ< こんにちわ、吉川幸雄です。 2週3号にわたってお届けした「フォーラム・レポート」いかがでし
たか? 
今後もセミナーやフォーラムに参加する機会がありましたら、こう
した形で情報提供していきたいと思います。

──────────────────────────────
◇1ch.tv誕生!?

創刊号でもちらっとご紹介しましたが、アスキー特別顧問の西和彦
氏がコミュニティ掲示板「1ch.tv」をほんとに立ち上げました。

1ch.tvトップページ
http://1ch.tv/

インプレスのPCウォッチによると、
> 1ch.tvには、政治/経済/経営/文化などさまざまなジャンルのコ
ミュニティ掲示板が用意される。6カ月の試験公開中に40万人のユ
ニークユーザー、月間1億ビューを目指すとしており、その後、各
コミュニティの参加者を対象に、有料記事の配信や広告収入をビジ
ネスモデルとした商用化をはじめるという。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011004/1ch.htm

掲示板のスタイルはマルチスレッド式と呼ばれるもので、2ちゃん
ねるとよく似た形式となっています。

西氏が目指しているのは「情報に対して適切な対価、尊敬が払われ
る有料掲示板システム」で、有料化後は、利用したい記者が記事を
執筆し、スレッド(トピック)を立ち上げ、それを読みたい読者が
1ページ5円、10円といった購読料を支払うという形になるようです。
当面は、有名ジャーナリストや新聞の編集委員が記者となってスレ
ッドを立ち上げていくようです。

開始早々、バックボーンがパンクし書き込みが制限されるなどごた
ごたしていたようですが、今は通常の状態で使えるようです。ただ
し、まだ参加者が少なく閑散としていますが。。。

──────────────────────────────
◇1ch.tvのライバル? 「2ちゃんねる」

「便所の落書き」と批判的に評されることの多い「2ちゃんねる」
は、「ひろゆき(西村博之)」という個人が管理する巨大掲示板群
です。トップページに「ハッキングから今晩のおかずまで」と記さ
れている通り、ニュース、経済、生活、テレビ、アダルト等あらゆ
る分野の掲示板が網羅されています。
http://www.2ch.net/

西氏は「2ちゃんねるは、コミュニケーションの形が歪んできて、
一般的にいいイメージに思われない。普通の人がコミュニケーショ
ンができ、安心できる場所をつくりたい」と述べ、1ch.tvを立ち上
げた間接的な理由として2ちゃんねるへの対抗心を挙げています。

──────────────────────────────
◇1ch.tvの評価

1ch.tvに対して2ちゃんねるの住人は厳しい評価をしているようで
す。以下、2ちゃんねるのスレッドからの引用です。

 * * * * * * * * * * * * * *

1ch.tv 〜前門のあめねこ・後門のギコネコ〜
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003012804/

1chがだめだめなのは、2ちゃんねるという存在のあとに、それよ
りも制限されて不自由でそのうえ有料なものだからだと思う。
そのような不自由によって得ようとしているものは、モラルと情報
の正確性・有効性なわけだが、西氏は2ちゃんねるにおいてモラル
と情報が相容れないものだと言うこと、モラルや費用を求めないか
らこそ情報が集まってくる、ということを見逃している。

パソコン通信が廃れインターネットに移行した。この流れは金を払
わなければ情報交換できないという考えから、経済的な縛りナシに
自律的に情報を発信し、受け取るようにネット利用者の考えが進化
してきた証だ。

整理された情報だけが情報ではない。玉石混交の雑多な情報の中か
ら自分にとって有益な情報を見つけ、それらを磨くことが大切。

言いたいことを言わせておいて、その中から見るものがその能力に
応じて必要なものを拾い編纂するというのが2ちゃんねるのやり方。

 * * * * * * * * * * * * * *

私も上の意見に同感です。さらに言えば、
西氏のコメントの中に「記事」という言葉が数多く出てきます。記
事を読みたいのなら通常のwebページでよいのではないでしょうか。
コミュニティ掲示板を訪れる人は、記事を読みたいのではなく、コ
ミュニケーションをしたいのだと思います。

2ちゃんねるで最近盛り上がったスレッドとして「彼女がAV女優
だった」というのがあります。たまたま有名なAV女優だったので
盛り上がったというのはあります。

★彼女は有名風俗&AV嬢だったP3★
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1003417211/

このスレッドなどは、最初の記事が面白かったのではなく、いろん
な考えをもつ人たちが参加し、それぞれの考えや思いを書くことで、
面白くなった例です。2ちゃんねるでは、こうしたスレッドがたく
さんあります。

──────────────────────────────
◇ネット・コミュニティをビジネスに活かす

昨年のインターネット視聴率調査のリポート「Japan Access Ratin
g(JAR)Vol. 0023」では、ネット掲示板について、「書かれてい
る内容はほとんどが他愛もないことだが、それでも、その場に応じ
た世論はなんとなく形成されている。まさにコミュニティーだ」と
評価。かつて“便所の落書き”と評されたネット掲示板だが、「政
治家や経営者が血眼になって掲示板を読み、“便所の落書き”が社
会を動かす時代が目の前に来ているのかもしれない」と指摘してい
ます。
http://www.istinc.co.jp/jar/jar_sum/jar0023.html

前回ご紹介したデオデオの妹尾芳隆氏も講演の中で、「人々がイン
ターネットにひきつけられるのは娯楽の情報ではなくコミュニティ
である。」と語っています。

コミュニティというのは、人々が自発的に集まり滞在する場であり、
人が集まることにより、人そのものがコンテンツになります。

ネット・コミュニティは、年代、属性、趣味など同一の関心事を持
つ顧客グループが形成するインターネット上の仮想の場です。

ネット・コミュニティによって、顧客と企業、顧客同士の間に濃密
なコミュニケーションをもたらす。その中で顧客の関心が「創造」さ
れ、購買行動が「誘発」されることになります。

さらに、顧客同士が交流する場を設定して、目新しい消費行動を紹
介しあうように仕向けることによって、似た購買履歴をもつ顧客か
ら幅広い需要を喚起しようとする「創発型マーケティング」への展
開も可能です。

しかし、顧客がインターネット上で自分の関心に会うコミュニティ
を探し当てるのは難しい。そこで良質なコミュニティ群を束ね、顧
客を囲い込む方法が考えられます。

1ch.tvがこれからどうなっていくのか? 楽しみです。

──────────────────────────────
皆様からのご意見、ご感想をお待ちしています。
それでは、また来週。(´ー`)ノ