メールマガジンに戻る


機動戦略

(´ー`)ノ< こんにちわ、吉川幸雄です。

「バック・ドラフト」というハリウッド映画があります。連続放火
犯人を追い詰める消防士たちの活躍を描いた映画です。

(ちょっとネタばれします。ご覧になっていない方ごめんなさい)

映画のラストで、犯人が仲間の消防士だったことがわかり、火災現
場で主人公と犯人が対決します。突然、ふたりの足元の通路が崩れ、
主人公は片手一本で放火犯人を支えるような状態になってしまいま
す。放火犯人は「おれの手を離さないとお前も道連れになるぞ」と
言いますが、主人公は「仲間だろ」と、犯人の手を放そうとしませ
ん。そして・・・。

相手が放火犯人であっても、絶対に見殺しにしない消防士の仲間意
識の強さにとても驚いた憶えがあります。

貿易センタービルが崩壊した瓦礫の下には、今も最初に救助に向か
った消防士たちが埋もれています。仲間の消防士たちはその生存を
信じて今日も救助活動を続けています。

私は奇跡を信じています。

──────────────────────────────
◇マックトーキョー

>日本マクドナルドは、立地条件に合わせて店舗のメニューを変える
「脱標準化」戦略を10月から進める。
>まず東京都心部に立地する121店を「マックトーキョー」に転換、
サラダやスープ、デザートなどを導入する。
(日本経済新聞2001.09.19)

売上が伸び悩む既存店のてこ入れのため客単価の向上を狙った戦略
のようです。
ユニクロの売上の伸びが鈍化しているように標準化されたメニュー
はすぐに顧客に飽きられてしまう恐れがあります。
マクドナルドは先手を打って新たな戦略に出たものと思われます。

──────────────────────────────
◇流行のサイクルが短くなっている

90年代後半から、日本では「ひとり勝ち」と呼ばれる巨大な流行現
象が多く発生しています。宇多田ヒカル、ユニクロ、タイタニック
などなど。

インターネットの発達によって情報の伝達速度が速くなると共に情
報量が膨大になり、個人個人がそれぞれの情報の価値を判断するこ
とが困難になっています。そのため、「売れている」「ヒットして
いる」といった知識が唯一の価値判断になり、全員が同じ所に集中
するという状況が続いています。

ユニクロのフリースにしても、一気に飛びつきますが、すぐに飽き
て手放してしまう。安いから使い捨て感覚で購入する。

標準化された大量生産商品ではその傾向が強くなります。
65円のハンバーガーや280円の牛丼ははじめは安くて喜んで食べに
行きますが、すぐに飽きて、他のものが欲しくなります。

流行は一気に訪れ、そして一気に去ってしまいます。
こうした時代の流れ、消費者の嗜好に敏感に反応し、機敏に対応で
きる機動力ある経営が必要となってきます。

──────────────────────────────
◇求められる機動戦略

情報が瞬時に伝わり流行のサイクルが短くなっている現在では、機
動力が重要となってきます。軍事的には、

>「機動作戦とは、強力な機動部隊を移動させて、敵部隊よりも優
勢になり、敵を撃破または壊滅させるために行う、すべての事柄」
(熱砂の進軍/トム・クランシー&フレッド・フランクスjr 
                        原書房)」

です。真珠湾攻撃は機動作戦の一例であり、今回の貿易センター
ビルの事件も戦争と捉えれば、機動作戦のひとつです。
ビジネス的に見ると、「競争相手に対して常に優位を確保するため
に相手に知られないように行うスピードのある行動」となります。

>特に戦争では、戦いに劇的な展開は必要ない。勝つのであれば、
23対24ではなく、100対0で勝ちたい。僅差ではなく可能な限り大
差をつけて優勢であろうとすべきである。(前述「熱砂の進軍」)

市場と競争の局面を捉えて競争相手に悟られないようにすばやく有
利な位置に立つ。そして競争相手を叩きのめす。今回のマクドナル
ドの戦略はまさに機動戦略と呼べるのではないでしょうか。

日本でも狂牛病発生の疑いが出てきたことで、ハンバーガーメニュ
ーの売上低下が懸念されることも対応を早めた要因と思われます。

──────────────────────────────
◇伝統からの脱却

戦争の歴史を通じてこれまで、機動戦略は非常に大きな成功を収め
てきました。特に相手勢力のほうが大きいような状況でも勝利を収
めてきました。こうした考えや経験から利益を享受するためには、
常識や過去の実績、伝統的な考え方といったものから脱却する必要
があります。

過去の流れで未来を見るのではなく、過去から学びながらも新たな
未来を見る目(フロント・ビュー)が必要になって来ます。

過去がそのまま未来にはなりません。また、何もないところから突
然未来が降りてくることはありません。
未来は現在の中にその芽となる種子が含まれているはずです。それ
を見つける目がフロント・ビュー。

メルマガ「明日へのヒント」が、未来を見つける目を養うお力にな
ります。(宣伝 笑)

──────────────────────────────
◇マクド・オーサカ?

ところで、東京ではマクドナルドのことを省略して「マック」と呼
びますが、大阪では「マクド」と省略します。東京がマックトーキ
ョーになるということは、大阪では「マクド・オーサカ」になるの
でしょうか?

マクド・オーサカでは、地域に密着したメニューということで、
「たこ焼きマック」なんかが登場するんでしょうか?
バンズにたこ焼きをサンドして、マヨネーズ風味のソースで・・・。

ちなみに大阪のたこ焼き屋さんでは、えびせんべいを半分に折って
たこ焼きをはさんだものを「たこせん」といって100円位で売ってい
ます。けっこう美味です。大阪に行く機会のある方はぜひお試しく
ださい。

──────────────────────────────
皆様からのご意見、ご感想をお待ちしています。
それでは、また来週。(´ー`)ノ