高橋克彦 『天を衝く』
熾烈な経済戦争の結果今を生きる「負け組」にとどけ!歴史に埋もれた南部武者の魂の叫びを
2005/01/11

陸奥とは既成の歴史ではそれだけマイナーな地方なのだ。戦国時代、天下統一の覇権を織田信長から豊臣秀吉が取って代わろうとするとき、東北地方の北の果てで一人の英傑が征討軍に戦を仕掛けた史実があったなどこの小説を読むまで全く知りませんでした。高橋克彦の創作上の人物と勘違いされる読者も少なくないと思われる。それは大和朝廷に敵対した蝦夷の族長・アテルイの存在を全く知らなかった当時、『火怨』を読んだ際の驚きと同じでした。今、九戸政実(くのへまさざね)がこうして現代に生き返ったのは岩手生まれの著者の郷土愛が筆を走らせたからに相違ないのだが、著者の描いた人物像に現代人として深く共感するところがあるからなのだろう。

この長編歴史小説を楽しむためには次の史実を知っておくことは無駄にはならない。そしてこれがあらすじでもある。

「九戸政実の乱」 平凡社世界大百科事典より
16世紀末陸奥国に起きた争乱。1591年(天正19)3月、三戸城主南部信直の一族九戸政実が櫛引清長らとともに反した。上洛した信直の報告に接した豊臣秀吉は、豊臣秀次・徳川家康を総大将、浅野長政を軍監として蒲生氏郷・伊達政宗・石田三成以下を派遣した。奥羽諸軍を加え6万ともいう大軍に包囲された政実は、誘降の謀計にかかり9月4日降伏したが、城兵5000はなで斬りにされ、政実らは護送の途中斬罪とされた。これより先1580年南部晴政の跡を信直が継いで以来,信直と政実は緊張関係にあった。前年の〈奥羽仕置〉の秀吉朱印状に記された、信直の宗主権公認、検地と領内諸城破却、家中妻子の三戸集住のことが推進されるなかで、政実は挙兵に踏みきったが、信直はこれを天下秀吉への反乱として中央軍の手で鎮圧する道をとったのである。この乱を最後に〈奥羽仕置〉反対の一揆・反乱の動きは鎮静させられた。                     小林 清治


戦国時代の北奥では最後まで一族一揆的な状態がつづき、南部氏の場合も一戸(いちのへ)から九戸までの一族諸氏が割拠的に分立、連合していた。南部一族の内紛、本家・三戸南部家の弱体化、宗主の座をめぐる争いの中で一族の九戸政実は「北の鬼」として周囲の国々から畏れられ、その天才的政治力、軍事力を発揮していく。第一巻では南部一族の宗主三戸信直その近臣の北信愛等を相手とする権謀術数に緊張し、周辺にある強国との戦闘には手に汗を握ることになる。第二巻、全国制覇の覇権争いの火は陸奥にも燃え広がろうとする。早くから中央の軍門に下ることを決意した信直とこの方針に叛意する政実は決定的に対立する。第三巻、「目前に迫る十万の豊臣秀吉軍。日本中がひれ伏した敵に、わずか五千の兵で九戸は喧嘩を売った」、この戦闘シーンは圧巻である。政実とその兄弟たちの壮絶な最後、彼らの心意気に目頭が熱くなった。

この1591年の九戸政実の乱は、一般には、秀吉から南部一族の中では三戸信直が南部七郡の大名に取り立てられたために、独立性を奪われた南部一族による、信直とその背後にある統一政権に対する反乱とみなされている。高橋克彦はこれをたんなる部族間のお家騒動とせず、秀吉がしゃにむに推し進める覇権主義に対する田舎武士の尊厳をかけた抵抗運動と解釈している。また勝てぬとわかった戦を秀吉に仕掛け、死を覚悟する政実は南部一族の生き残りのための捨石となったのだとその最後に積極的意義を与えている。

1990年の後半より始まるわが国経済への大激震、その地殻変動を経たいま、多くの企業はそれまでの名称を失い、経営者は取って代わられ、大株主がそれまでとはまるで異質のところへ移動した。企業を勝ち組、負け組と仕分けする風潮が盛んである。しかし自ら「勝ち組」と誇れる経営者個人はほとんどいないのではないだろうか。まだまだ身動きの取れないほどの余震が続いている。
しかし、一時は消滅の危機にさらされ、経営陣が総入れ替えとなり、明らかに「負け組」に仕分けされた会社で、生き残った従業員たちが今は生き生きと働く姿を垣間見る時がある。元の会社の姿かたちは変わっても残るべき「核」があって誰によってと名指すことはできなくともそれが次の世代に引き継がれているのだと思いを深くする。
読ませどころ、泣かせどころがたっぷりと仕掛けられたこの作品で読者は政実の人物のどこかに強い共感をおぼえるだろう。その中に私のような思いでこの小説を味わうことができる人は多いのではないだろうか。
今はそんな時代である。


ダン・ブラウン 『ダ・ヴィンチ・コード』
眠られぬ熱帯夜には理解できない「知のラビリンス」よりは疾走感あるエンターテインメントがよろしい。
2004/08/07


世界史を動かす巨大な陰謀がある。これまでの人類の歴史はその陰謀の展開の過程としてあった。あるいは、延々として闇の結社に守り継がれている巨大な秘密がある。それが白日のものになれば現在の世界秩序は崩壊する。この種のミステリアスな骨格に各方面の専門知識、文明論、宗教論などなど読者をうならせる薀蓄を絢爛豪華にちりばめた長編小説の傑作がいくつかある。
たとえばエリエット・アベカシス『クムラン』(角川書店)、死海文書の謎を軸に現代を舞台にした不気味な神学ミステリーであった。日本の最近の作品で言えば荒山徹『魔岩伝説』(祥伝社)、李朝朝鮮と徳川幕府の存亡にかかわる大秘事を仕立て、あまり知られていない当時の外交史を紹介する「冒険伝奇小説」がある。

しかし、なにをおいてもこのジャンルの代表作といわれるのがウンベルト・エーコ、(本書と同じくテンプル騎士団が登場するから)『フーコーの振り子』であろう。
ところでこの『フーコーの振り子』であるが、世上、大傑作と言われている。実は私は読めていない。冒頭の「フーコーの振り子」がいけない。なんどとなく挑戦しているのだが、中学生のころ上野の国立科学博物館で「フーコーの振り子」をなぜこれが地球の自転を証明しているのかとぽかんと見上げた記憶がよみがえり、いまだにわけのわからない自分が恥ずかしく、読み進むにつれもっともっと難しい概念の羅列に翻弄されて数十ページで読むのを放棄してしまうのだ。「知のラビリンス」などと絶賛される作品であってもその薀蓄が理解できない私にはなんの価値ももたないのである。

それよりは楽しく読める作品のほうがよい。
本書もキリスト教の根幹を揺るがす大秘密があって陰謀があって闇の結社がある。そして新ルーブル美術館建設の裏話、キリスト教正統教義の成立過程、フィボナッチ数列、ダ・ヴィンチ名画に隠された暗示など盛りだくさんの挿話がある。宣伝のコピーと百ページも読めばエーコの向こうをはった作品かと思い、それを期待したくなるものだ。

実はその類ではないのだ。
学者先生と暗号解読専門家の美女がいわゆる聖杯伝説というジャンルの謎を追って警察や暗殺者から逃げ回る。追いつ追われつの「ジェットコースター型エンターテインメント」だ。この学者先生はハリソンフォードのようなタフガイではなく、物語には魔物がでるような荒唐無稽性はないが、映画インディ・ジョーンズ『最後の聖戦』を髣髴させるところがある。
そこに小難しい薀蓄はない。興味をそそられる「トンデモ的お話の数々」があるのだが、しかもこのスピード感の妨げにならない程度にバランスよく挟み込まれているところがたいへんよい。

まだまだ熱帯夜が続くこの夏、眠れずに悶々とするならばこれはお薦めの書である。


斎藤純『銀輪の覇者』
トンと競技型スポーツには無縁だったし、いまさらこの手のスポーツ賛歌に感動する歳でもないのだが………。
2005年1月18日
私は自転車競技といえば競輪としか思い浮かばなかった。テレビでアテネオリンピック観戦中に全力疾走しているとは思われない団体戦のこの競技を見ていて、ルールがわからずにチャンネルを切り替えた。風圧を避けるために先頭を交代する数人構成のチームワークが勝敗の鍵だとこの小説を読んで今頃理解した。『銀輪の覇者』は時代を盧溝橋事件が勃発する前年に設定し下関―三厩間・本州縦断のロードレース、しかも競技用ではなく荷台つき実用車をこぐレースを描いたものである。

この風雲急を告げる時代背景のエッセンスが主要な競技構成者のそれぞれの人物の個性に実に巧みに織り込まれている。
まだ大正期にあった国際的文化交流がほそぼそと続いていることからフランス人、ドイツ人も登場し、視野はグローバルだ。昭和恐慌を経た経済競争の敗北者、勝利者の登場。詐欺師あり、ヤクザの親分あり。壊滅的な東北農村の代表者、逃避行を強いられている少年時代の殺人犯。治安維持法の対象となっている新興宗教団体。満州大陸侵攻を準備する軍部の思惑。自転車メーカーの売り込み。多額の優勝賞金や背後で開帳される賭博。特高、警察、マスコミ。さらにこの競技を妨害しようとする国策の自転車競技団体などなど。
これだけいわくありの多様な登場人物が一本のテーマで見事に浮き彫りされて光る。ストーリーの展開も巧みである。レーススタート時点ではなにやら複雑な思惑が入り組んでいる怪しげな競技だなと気づくだけで、徐々に徐々にいくつもの真相が明らかになっていくのだが、この期待感だけでも充分に読者はひきつけられてしまうだろう。

さらにストーリーの核になるチームは急遽編成された本名不明、職業不明のみょうちきりんな素人の寄せ集めである。てんでばらばらでいつ壊れてもおかしくないチームの結束が固まっていく過程には仲間割れあり、事故あり、不当な妨害工作ありで、しかもライバルとの技術的な心理的なレースの駆け引きと、はらはらしながらページを繰ることになる。

いくつものエピソードには当時の世相、社会風俗が活写されて懐かしく、笑いあり、涙ありの人情噺でもある。
しかし圧巻はゴール直前だ。さまざまな思惑を持ち合わせた参加者がそれを忘れ、恩讐を超越して死力を尽くす。そしてそのプレイを通じて人を理解し、自分の内面を強くし、さらに沿道の人々の声援に感謝する。敵味方の立場はもはやそこにはない、あるとすればおのれに克つこと、ただひたすらペダルを踏む。
感動、そうです。ひねってはあるが、言い換えればこれは若者向けに昔からあったスポーツマンスピリットへの賛歌にほかならない。

使い古されたテーマではないか。今さら感動する青臭いところなどなくなってしまっている、そんな歳だ。
にもかかわらず、読み終えて爽やかな気持ちになった。

斎藤純は岩手出身であり、この小説は「岩手日報」夕刊に連載された。『邂逅の森』の熊谷達也は宮城の出身。『天を衝く』の高橋克彦も岩手出身。浅田次郎『壬生義士伝』も南部侍のオハナシだった。最近東北地方が賑やかですね。