亀山郁夫 <『悪霊』神になりたかった男>

7月4日、広島女児殺害事件に無期懲役の判決。昨年、小学一年生の女児を陵辱し殺害したペルー人は「悪魔が自分の体の中に入って動かした」といっていた。

2006/07/10

「神になりたかった男」といえば日本の歴史で思い浮かぶのは魔王・革命児織田信長。最近流行の解釈は信長の野心は天皇の地位の簒奪にあったとか、神の国を造り自らが神としてその国の王たらんとしたなど。普通、人間がなりたいと思う「神」はこのような俗世界を政治機構の頂点で支配する超絶の専制者のことでしょう。ところで『悪霊』の主人公、悪魔的超人スタヴローギンですが、俗世界の専制者になろうとする野心などまるで持たない男です。ピョートルたちがもくろむ革命運動でもピョートルたちからは革命後の政権にあって伝説のイワン皇子のような神的存在になってもらいたいと懇願されるのだが、それを拒否している。
まるで政治世界には無関心なのだ。にもかかわらず亀山郁夫氏がスタヴローギンを「神になりたかった男」としているところが大いに関心をもたされたところです。

みすず書房から発刊されている「理想の教室」、文学、哲学、科学、芸術などの分野の名作を第一線の研究者・専門家が初心者にもわかりやすく解説しようとするシリーズです。
ここで亀山郁夫は『悪霊』から「スタヴローギンの告白」だけをつまみだして個性的で刺激的な解釈を試みています。それは私の全く気がつかなかった『悪霊』への視点でした。
神さまがだれかに相談するなんて考えられません。無言のまま、決定をくだすのが神さまです。そして、ほとんど極限といえる冷静さを自分に要求するのも神さまです。神さまが慌てふためき、うろたえる姿なんて見たくないでしょうし、想像もできません。たとえ恐れや怒りを感じ、左右に少々ぶれることがあっても、最期はぴたりと中心に回帰する。振り子が止まるように。スタヴローギンにはそのように、どこか神の視点から世界全体を眺めおろしているところがあるのです。

人間の運命を意のままにコントロールしているのが神である。そういう絶対者を人間にたとえてその人格の断面をさらせば、あらゆる事象に、あらゆる人間の行為の結果に無感動であり、つまり喜怒哀楽をもたず、無関心でただ眺めているだけの存在であろう。別の人間から見れば傲慢であり、冷酷であり、血も涙もない無慈悲な存在であるかにみえる。にもかかわらず、圧倒的なカリスマ性を備えていることになる。

亀山郁夫氏は神の本質をこのように切り取って、知力と腕力と類まれなる美貌を備えたスタヴローギンを「神になりたかった男」と定義したわけです。
しかしスタヴローギンは神になれなかった。スタヴローギンが神の視線でいくつもの罪を犯す。彼がきっかけを作って、人の運命をもてあそび、その人がもだえ苦しみ、あるいは精神が壊れていく様を眺めるのです。神の高みに立って彼は「卑しい快楽」を感じていたのです。

それらの行為のすべてがとてつもなく衝撃的なものでした。新潮社版江川卓訳『悪霊』「告白」を読んでいましたがこれほど汚辱まみれの内容だとは気づきませんでした。

一つ一つのエピソードがまさか19世紀のロシアの話だとはおもわれません。この現在の日本で頻発している猟奇的犯罪、サディスト、マゾヒストによる性犯罪。無差別の愉快犯的事件、幼女性愛者による陵辱と殺人、そして幼児虐待の悲惨などあまりにも酷似したそのリアルさに、これは時代を超え、民族を超えたところにある人間の本質的悪魔性なのだと。ここにはドストエフスキー自身の全人格の投影があるいわれる。たしかにドストエフスキーの観察力、人間の心の深奥に潜む恐ろしいものを抉り出す観察力は鬼気迫るものがあります。

この著作はそれ自体ミステリーを読むような謎解きの面白さがあります。たとえば彼の犠牲になった少女マトリョーシャの秘密などは著者自身の独自の解釈なのかもしれませんが、上出来のサイコサスペンスです。

なるほど『悪霊』の中の「スタヴローギンの告白」はドストエフスキーの全作品でももっとも危険とされる理由がよくわかりました。



小松左京+谷甲州 『日本沈没 第二部』
愛国主義やナショナリズムでは人類滅亡級の天変地異には対抗できない。コスモポリタニズムを選択する日本人の叡智を著者たちは書きたかったに違いない。
待ちくたびれて忘れかけていた『日本沈没』の第二部がついに発表された。それは小松左京氏の執念である。

2006/07/16
小松左京氏はいま日経紙連載中の「私の履歴書」で触れているが、その人生観は戦争体験をバックにしている。当時、1964年東京オリンピックの年だった。戦争を忘れかけ繁栄の夢をむさぼる日本人をもう一度未曾有の危機に直面させ、日本人とはなにか、国家とは何かをじっくり考えてみようと書き始めたのだそうだ。1973年、『日本沈没』は刊行された。地殻変動により日本列島が文字通り沈没するとてつもないスケールのSFだったから忘れることはできない。

永遠に発展を続けるかに見えていた日本経済がオイルショックに見舞われた。地球資源の枯渇という考えても見なかった事態に国民は右往左往したものだ。トイレットペーパーなど買いだめのために客がスーパーマーケットに殺到し、エネルギーの節約、節約と銀座のネオンも消えた。浅間山が爆発し、小笠原沖の海底火山の噴火、根室沖地震とちょうど関東大震災から50年目だったために社会の関心は地震に集中した。終末論がさかんになり、「いったい日本はどうなるのだろう」なんてのが流行語になったのもこのころだ。
そしてこの『日本沈没』の大ヒットがあった。

もともと、国土を失い、難民となって世界中に離散していった日本人を書きたくて第二部を構想していた。

「異変」から25年が経過した。かつて日本国の存在した海域は領土の帰属、資源開発問題など複雑な国際問題を封印する形で不可侵の「制限海域」とされている。本格的調査は実施されていない。海図の整備もなし。観測衛星では大雑把な地形程度しかわからない。そして日本政府はここで中国らしき国による利権確保のための軍事的行動を視認する。
と緊張した物語のスタートである。

舞台は現在と考えて差し支えないだろう。国家の基礎である通貨発行、徴税権が政府にあるのかなと気になった。国土が水没しても国家主権を主張する政府が存続し、それを認める国際的合意などありうるのだろうかと基本的疑問がでてくる。さらにこれだけ国際的紛争が深刻化している現時点で、科学的観測技術も一段と進歩しているにもかかわらず広大な海域が25年も未知の状態で放置されている状況が理解できない。
北朝鮮のミサイル発射問題をめぐる5常任理事国同士の自己の利害を最優先する確執、この冷酷なパワーバランスを目の当たりにすればなおさらのことである。

次にストーリーは日本人の生活ぶりを点描する。1000万〜2000万人の犠牲者があって脱出した日本人は世界各地に移住し人口を増加し日本国籍保有者は1億人近くに達する。その多くはいまも生活が安定していない。パプアニューギニアに入植した日本人300万。アマゾン流域に入植した日本人1000万人。そしてカザフスタン。生活基盤を失った日本人が大挙して都市部に流入し、スラムを形成して周辺の治安を悪化させる。民族対立の激化から入植地を追われた日本人の難民。なかには反政府運動や無差別テロを展開する組織もある。しかし、読者がどこまで「フィクションならでは表現できない悲惨」を感じるだろうか。いま、地球上のいたるところで国家的暴力に痛めつけられている人々のほうがむごたらしい状況ではないだろうか。

そして日本民族を漂流状態において「日本人とはなにか、国家とは何かをじっくり考えてみよう」とする作者の意図は書ききれたかどうか。
私の生活実感からすれば日本経済は1990年代後半にまさに日本沈没といえる大激震を経験した。そして資産価値を失い、日本的な精神も失った。いまやフィクションもノンフィクションもあるべき日本人論であふれかえっている。

後半「地球シミュレータ」が地震ではなくあらたに地球規模の天変地異を予測するあたりからようやく話が盛り上がってくる。そして本著のテーマが浮かび上がる。
地球環境問題がそれだ。人類滅亡の天変地異が起こるかもしれない。そのときにはナショナリズムも愛国主義も意味がない。人類が共同してこの危機に立ち向かう必要がある。コスモポリタニズムが課題だと。
これは遠い遠い未来のことかもしれない。
いやむしろいまのうちから手をつけなければならない問題提起である。

第一部が発表されて33年たった。あの20年後でもよかった。この第二部を完成させていたなら、それこそ迫真の近未来小説になっていたろう。ちょっと遅れて完成した近未来小説だから、そこで描かれた世界は足早に展開した現実世界の冷厳な事実に圧倒されてしまったのだ。

しかし、そんなことはどうでもよい。戦中派・小松左京氏の限りないヒューマニズム精神に私は惜しみなく拍手を送る。





加藤廣 『秀吉の枷』

加藤廣氏は2005年『信長の棺』でデビュー、75歳と言う高齢のベストセラー作家の誕生に驚いた。『信長の棺』は小泉首相の愛読書だと喧伝が先行していた作品だった。小泉さんの愛読となればそれなりに成功した政治家の特別の関心事でも書いてあるのだろうと、好みの小説だとは思えずまだ読んでいない。

2006/07/20
豊臣秀吉といえば、私がはじめて読んだのは小学生のことだが、貧乏な庶民がちょっとした工夫の積み重ねと辛抱強さ、巧みな人心収攬などで天下様になる痛快な立身出世物語だった。矢作橋で少年日吉丸と野武士蜂須賀小六との出会い。信長の草履を懐で温める主君思い、一夜で築いた墨俣城、高松城の水攻めなどは当時の記憶のままで忘れられないものだ。中学のころ読んだ吉川英治の『新書太閤記』だって強敵との戦を奇策、調略をもって次々と勝利していくという快男児のイメージしかない。

ところがそれは私が少年時代のことで最近の主人公はもっぱら信長や家康であり、秀吉は彼らに色を添える脇役におちぶれてしまった。現代という政治状況に軸足をおいて戦国武将を語るとすれば国家経営のビジョンに一貫したところのある信長であり、また家康であって、そういうことなら、確かに秀吉にはこれといった国家観がないなぁと思うのだ。

だから秀吉を中心にした歴史小説だといわれればどういう視点で書いたのかととても興味を覚えたのです。

この小説、信長は不世出の革命児であり、家康は永続的安泰の礎を築いた大政治家だとする最近の通説を前提にして、その歴史の狭間にあった秀吉について新国家建設などはなから構想できる器ではないとしているようだ。にもかかわらず、たまたま覇者として歴史の舞台に登場したちょっとだけ才覚がある男としてとらえ、真正面から特にその人間性の弱点をつき、面白おかしく描いている。姑息な手段で天下を手中にした秀吉の内心は卑怯なはかりごとが暴露されることに常に戦々恐々とする小心者であり、子種がないかもしれないと狂ったように女漁りをするヒヒジジイであり、淀君の妊娠には猜疑心と嫉妬にもだえるだらしのないオヤジである。そしてありがちな勝者の驕り、横暴、狂気は実に滑稽である。
それはあたかも本物の会社経営には責任をもちきれない出来損ないが、勝ち組としてもてはやされた現代の喜劇あるいは悲劇に通じるところがあってわかりやすい。通俗小説の傑作としておおいに楽しめました。

また、第1章から奇説・珍説があふれていて、これは気取った本格歴史小説ではなくむしろミステリー小説なのだと気がついた。ミステリーを楽しむ姿勢で読むのが一番かもしれない。
竹中半兵衛が死の床にあって秀吉に信長暗殺のはかりごとを授けるなんてところがそれだ。そして秀吉は藤原家の血脈にあって、天皇の信奉者であることになっている。さらに信長は密かに秀吉に命じ本能寺から南蛮寺に通じる抜け穴を作らせるなど第1章のスタートからこれまでの秀吉ものにはなかったミステリアスな仕掛けが用意されていた。

桶狭間の戦いが実は木下藤吉郎がもくろんだだまし討ちだったとは恐れ入る。大きなどんでん返しはないのだが、ミステリーではネタばらしは禁物だから詳しくは述べない。「本能寺の変」、信長暗殺の大秘事。「中国大返し」を必要とした秀吉の恐怖。秀吉と家康という竜虎の一戦、小牧・長久手の戦で秀吉が敗れた真の理由。後継者不在の懊悩。そしてあの無謀としかいいようのない朝鮮出兵の動機。つぎつぎとスリリングに史実を裏返してみせるエピソードは読むものを楽しませてくれる。

検証したのではないのだがほとんどが自作の新説ではないかとも思われる。通説ではない説を展開するときには普通、著者の言葉で「………だったのではないだろうか」と控えめな表現があるものだが、加藤氏はそんなことはしない。「通説はそうだが、実はこうだったのだ」と思い切りがいいのである。さすが、これは年の功か。颯爽とした切れ味が読んでいて気持ちがいい。