寸又川 下西河内 2010年7月17日〜19日

メンバー けも、にゅで、はっしー、こやぶん、あう 

7/17 寸又峡温泉(6:10)---千頭ダム(7:50/8:05)---天地吊橋(8:20)---下西河内出合(8:45/9:15)---南沢出合(13:50)---水場ノ沢出合(15:10)---テン場(15:40)
7/18 テン場(6:35)---前黒ノ沢出合(7:00)---丸盆ノ沢出合(11:00)---三俣(13:10)---1400m二俣(15:15)
7/19 1400m二俣(6:15)---稜線(8:00)---黒法師岳(8:30)---前黒法師岳(11:50)---飛龍橋(14:30)---寸又峡温泉(15:00)

本文中の赤文字は写真あり 

夢の吊橋を走るけも氏 千頭ダムは大放水
近くて遠い下西河内出合 天地吊橋でラクラク寸又川右岸へ
寸又川をへつり下る やっとスタート地点に到着
いよいよ廊下帯に突入 徒渉は大変
壁が高くなる ずりずりと進んでいく
今年の海の日連休も恒例の南アルプスシリーズになった。場所は寸又川支谷の下西河内ってところに決定。
あわよくば、丸盆岳を越えて上西河内を下降しようって計画だ。登山大系を見ると周辺では逆河内についで悪いところらしい。
で、今回はいつものメンバーにはっしー&こやぶんが合流。
悪けりゃ悪いなりにどうにでもなるメンバーやし、とりあえず真夏のゴルジュで遊べたらいいかあ〜

さてさて、いつものように梅雨末期の大雨にハラハラしながら当日を迎える。
千頭の道の駅で朝を迎えると前日までの大雨が嘘のような快晴。2010年梅雨明け宣言です。
しかし、当然川の方はあっさり水が引くはずがなく茶色い濁流が流れている。
残念な大井川と寸又川を見ながらクルマを走らせる。

出発地の寸又峡温泉に到着しさっそく準備。千頭ダムに向けて長い林道を歩きだす。
途中観光地になっている
「夢の吊橋」を渡るがけも氏は走って橋の真ん中でコケてはる。相変わらずですなあ。
大間ダムは本来は美しいエメラルドグリーンのはずが今日はド茶色だ!
吊橋を渡ると最初の難関。林道までの304段の登りがまっていた。これはつらい。林道経由の方がよかったか・・・
全員ヒーヒー言いながらなんとか林道に登りきる。最初から疲れてしまいました。
ここからはひたすら林道歩き。道は舗装して歩きやすいが途中いくつか出てくるトンネルは真っ暗。
ヘッデンがあるほうが良いだろうねえ。

なんだかんだとおしゃべりしながら歩いてるうちに
千頭ダムの堰堤に到着。ダム湖は満水状態。
ダムの放水が凄いことになっている。 もうねえ、全開ですわ。 見ていておそろし〜くらい。
堰堤を渡ったところで小休止。日差しが暑いわ。
沢靴が足に合っていないので今の林道歩きですでに靴ずれ。先が思いやられるわあ。
少しして自転車でダムまでやってきた単独行の人があっという間に追い抜いていった。
どうやら不動岳に登るらしい。 寸又峡からとはマニアックなコースやなあ。

我々も先を急ごう。まずは左岸の森林鉄道跡を歩いて行く。
すぐに対岸に目的の
下西河内出合が見えてきた。
しかし、我々と出合との間には濁流の寸又川が立ちはだかっているのだ。う〜ん、渡れないし〜

活路をもとめて上流側に移動していくが、まったく渡れる気がしねえ〜
しかし、なおも歩いて行くと吊橋が架かってるのが見えてきた。
おお〜!! 天の助け。 その名も
「天地吊橋」とのこと。
この橋を利用しラクラク対岸に渡ることができたよ〜

吊橋を渡り寸又川右岸を下西河内に向けて進む。
この移動も水が多いと一筋縄ではいかない。
へつったり巻いたりしながら
寸又川を下降していくと下西河内のだだっ広い河原に出た。
やっと
スタート地点に到着だ。9時前ってことは寸又峡温泉から2時間半くらいかかったことになる。あ〜しんど。

ここでさっそくけも氏がヒルに血を吸われているのが発覚。さすが半パンだけのことはある。
しかし、にゅで氏も靴下の上から血を吸われているがわかった。恐るべし。
いきなりヒルだらけ、南アルプス深南部だけのことはある。

気になる水量の方は・・・ う〜ん、当然多いわねえ。 おまけに濁っているし。
昨年の逆河内を彷彿とさせる。まあ、とりあえず出発しよう。

最初は河原歩きから。 川幅が広いので当面問題はなし。
しかし20分も歩いていくとだんだん両岸が狭まり壁が立ってきた。 
廊下帯に突入のようだ。 
水勢も一気に強まって来る。こうなってきたら
徒渉も大変。とりあえず右岸をへつりながらずりずりと進んでいく
壁も高くなりこれが下部ゴルジュ帯なのだろう。水が少なければどうってことなさそうだが、今回はおそ遅として進まない。
1時間ほどゴルジュを進んだところでついに行き詰る。いよいよ徒渉するしかなそう。

 

流木に掴まって徒渉 流木をまたいで徒渉
懸垂下降したり ちょっとした段差も大変
流芯を飛び越えろ! あれは越えられへん
壁ぎわをずりずりと進む 3m滝が登場
高巻き中から白泡通路を見下ろす 相変わらずゴルジュを進んでいく
飛ぶはっしー ひっぱられるけも氏
本日のテン場 あまごの塩焼き
対岸に流木が横たわっている。まずはにゅで氏が流芯を飛び越えて流木を利用して渡る
続いて僕も渡るが流木にハーネスがひっかかって身動きとれず半泣きになるがなんとか対岸へ。
あとの3人も無事に渡り終える。一回の徒渉でもかなりお疲れモードだ。
引き続きゴルジュが続く。釣り師が良く入る谷なのか途中にFIXロープがあった。

その後もひやひやモノの徒渉を繰り返す。いよいよへつりでも徒渉でも進めなくなると高巻きで進む。
壁が高くないので助かるわあ。川床に戻り、少し進みまた行きづまって高巻きし
今度は懸垂下降
しかしなかなかゴルジュは終わらない。すでに時刻は13時を過ぎている。
思った以上にペースが遅い、本日は三俣手前まで予定していたが、そこまでたどり着くことは無理そうだわ。

その後もみなへつりで落ちて流されかけたり、僕は釜の渦に巻かれたりしながらゆるゆると進んでいく(@◇@)
14時前になってやっと南沢出合に到着。このあたり吊橋跡があるらしいが見つけられなかった。
少し開けて河原状に広がるが相変わらず水勢が強い。
水に強いはっしーが
流芯を飛びこえて徒渉。同じようにやってみろと言われても・・・
残りのメンバーもヨレヨレとついて飛んでいく。

再び両岸が狭まり立ってきた。 またですか? いいかげん厭になってきたのだ。
流れに逆らいながらずりずり進んでいくと前方にとても
越えれそうにない1mの段差
あれは無理だわ。するとまたまたフィックスロープがあったのでありがたく使わせてもらい高巻き。
再び川床に戻り
ずりずりと壁際を進んだりへつったり。

すると今度は
3m滝が登場! どないもこないもあきませんなあってことで左から高巻き。(高巻き10分)
再び川床に戻り
ゴルジュを進んでいく。しばらくすると右から水場ノ沢が入って来る。
すでに15時をまわっている。そろそろ今日のテン場を探さないとねえ。
谷は壁がなくなりところどころ河原が出てくるが何回か徒渉が出てくる。

すると標高800mくらいでちょうど
良さそうなテン場が出てきたので本日の行程を終了。やれやれですわ。
距離にして予定の半分くらいしか進めなかった。これで帰りの上西河内下降の案は無くなったのでした。
装備を解くと出てくるわ出てくるわにょろにょろと。 今回は全員マイ虫除け持参なので皆殺し大会となる。
タープを張って焚き火の用意をしてしまえば水が多かろうがいつもと一緒。
にゅで氏の釣りあげた
あまごの塩焼きを食べながら楽しいひとときを過ごす。
快適なスペースだがヒルには若干注意が必要なり。焚き火にあたりながらにゅで氏とはっしーが血を吸われていた。

 

昨日より徒渉はだいぶラクになった 前黒ノ沢出合
5mのゴルジュ滝 ゴルジュ内の徒渉
白泡の釜をへつり抜ける 壁際をずりずり進む
はっしーが偵察に行くが断念して戻って来る 巻き途中から見下ろす
今日は岩が見えるようになったのでラク 標高1000m付近の左岸枝谷
三俣に到着 10m斜瀑は右の斜面から登る
翌朝も快晴。昨日から7〜8cmくらい減水してるか??
6時半くらいに歩きだす。さてさて、今日はどこまで進めるだろう。
相変わらず水勢は強いので壁際をずりずりと進んでいく。
しかしポイントを選べば昨日より
徒渉はだいぶラクになった。
30分弱で
前黒ノ沢が左から出合う。ちょうど谷が右に屈曲するところだ。
ここは右岸から進めないので少し戻り左岸に徒渉してからから進む。
対岸から前黒ノ沢を見ると奥に立派な2段50m滝が架かってるの見えた。

そのまま谷はゴルジュに入る。左の高い壁から一条滝が落ちている。
その先で谷通しで進めなくなり右から高巻いて行く。
いったん川床に戻るが今度は前方に
5mのゴルジュ滝。あれはまったく歯が立ちませんわ。
再び右から巻き始めるがちょっと斜度があるので念のためロープを出して登る。ここが唯一ロープを使った登りだった。
30mくらいで壁上に出たのでそこからトラバース。懸垂下降で川床に戻る。(高巻き50分)

降りたところはゴルジュのど真ん中。進むにはまず徒渉しないといけない。
けも氏とこやぶんと僕は丸太を渡って移動。はっしーと
にゅで氏はロープで徒渉した。
さて、その先もやっかいな場所が続く。
白泡の沸く釜をへつり越え壁際をずりずり進む
左岸に徒渉すると先で再び両岸が狭まる。
はっしーが様子を見に行くが断念して帰ってきた。

ここはそのまま右から高巻き開始。ザレザレの斜面をトラバースしていく。
途中から
川床を見下ろすと到底無理な渓相だった。
結構大巻きになってくる。途中リッジを登ったりしながら巻いて最後は懸垂で川床に戻る。(高巻き1時間)
降りた場所は右から小枝沢が入っている。ここで小休止。時間はもう10時だがやはり距離は稼げていない。

その後もゴルジュが続いていく。右からの小枝谷を見送り、なおもゴルジュを進んでいく。
もうゴルジュはお腹いっぱい状態。少し減水したお陰で
岩が見えてきたので飛び石が出来るだけ徒渉がラク
右から丸盆ノ沢がゴルジュ状で入ってくる。その後しばらく進み左から高巻いていくと谷が河原状に変わる。
左から支谷が入るところで懸垂で川床に戻る。ひさびさに穏やかな景色が広がる。
すぐに
右から水量の多い枝谷が入る。地形図で標高1000mあたりだ。

このあたりはしばらく平凡な渓相が続く。徒渉もラクラクだ。本来は初日にこのあたりまで来る計画だった。
12時になったので河原でしばしお昼休憩。お天気も良くてのんびり気分に浸る。
ヒルチェックをすると、やはりけも氏は血を吸われていた。あれだけ高巻きをすると付いてくるなあ。
他の人も数人ぶらさげているが実害はなし。

河原状をどんどん進んでいく。左から滝で枝谷が入る。だんだん両岸が狭まってきた。
再び左から滝で枝谷が入る。本谷もゴルジュに突入。しかしそれほど難しいところはない。
どんどん進んでいくといよいよ
三俣に到着。
左股は30m滝が豪快に落ちている。中俣も50m斜瀑が奥に見える。
本谷である右股はゴルジュ状になって一番手前に入って来る。
晴れてるから明るいがお天気悪ければ陰惨とした場所だろうねえ。

我々は本谷の右股に入る。入り口のゴルジュは左から巻いて行く。(高巻き10分)
川床に戻ると目の前に5m滝。左から越えて次の
10m斜瀑は滝身右の斜面から登る。
落ち口上から先を眺めるがこの水量ではちょっと無理っぽい渓相が続く。

 

30m滝落ち口 30m滝上の滝場
1400m二俣手前の2段8m斜瀑 1400m二俣
やまとイワナの塩焼きをいただく 快適なテン場
傾斜が強まる中を登って行く 黒法師岳のてっぺんにて
黒法師岳から前黒法師岳への縦走路 暑くてたまりまへん
結局10m斜瀑を降りて少し戻り左から高巻いて行く。
ある程度まで登ってから上流側にトラバースしていくがどんどん壁が立ってきて傾斜がきつくなる。
上へ上へと追い上げられるがそのうち降りれそうな斜面が出てきたので川床に戻る。(高巻き30分)

戻ったところはちょうど
30m滝の落ち口だった。
そこから少し
滝場を過ぎると穏やかな渓相に変わる。
地形図を見ると今日の目的地である標高1400m二俣までは穏やかそうな感じだ。

ここからはテン場設営組と食糧調達班に分かれて行動。
僕はテン場設営組で先を急ぐ。どんどん進んでいくがややこしいところはない。
1400m二俣手前でゴルジュ状になり
2段8m斜瀑が出てくる。ここは少し戻った右岸ルンゼから高巻いた。
巻き終えると一転穏やかな景色に変わり目の前が
二俣になっていた。

テン場にちょうど良い平地もあり快適そうだ。
昔に人が良く入っていたのか、空き瓶やごみが散乱してるのがいただけないが・・・
ツエルトを設営し焚き火を熾す。のんびりしていると食料調達班が到着。
今日はひとり一匹の
やまとイワナが手に入った。
お腹もいっぱいになり、今日も早いうちに寝てしまった。どこかで足を打ったのか足の爪が痛くて寝苦しかった。


翌朝も快晴。今日は左股を詰めあげて稜線の登山道を使って寸又峡温泉まで戻る計画だ。
出発準備をしているとヒルが一匹。ここらあたりも数は少ないが注意が必要だろう。

さて、ここからはどんどん高度を上げていくのみ。
1520m付近の二俣は左へと進み
傾斜が強くなってくる中を、ヒーヒー言いながら登る
完全に体力不足でダメダメくん状態。振り返ると富士山が見えている。
最後は笹藪を漕いで稜線に飛び出した。

稜線は戸中川側からの風が吹き上げてきて心地よい。
景色も素晴らしい。丸盆岳とその奥に昨年登った不動岳。深南部の山が見渡せる。
奥には聖岳やら富士山も見えている。
ひと心地ついてから黒法師岳を目指す。途中、ご夫婦の登山者とすれ違う。
まさか真夏の南アルプス深南部の稜線で人に出合うとは思わなかった。さすが3連休。

バラ谷山への分岐を分けるとすぐに
黒法師岳(2067.4m)のてっぺんに到着。
こちらは樹林で景色はいまいちか。さていよいよ
真夏の縦走が始まる。
まずは南東に伸びる尾根を下って行く。道はところどころ不明瞭だが赤テープはついている。

しかし下りに入ったとたん足の爪に激痛が走る。いたたた・・
初日の林道歩きの靴ずれと相まってボロボロですわ。
他のメンバーのスピードについていけません。ヨレヨレで歩いて行く。
1810mピークで尾根は東向きになる。途中、林道跡と合流したりしながら前黒法師岳への登りに入る。
まだ登りの方が足の痛みが少なくて幸せだ。で前黒法師岳(1943.2m)からは延々の下り。あう〜(;◇;)
一歩踏み出すごとに痛いので心拍もあがって下りなのに呼吸が乱れるのが辛い。
前黒法師岳は寸又三山のひとつってことで寸又峡からの登山道はしっかり整備されている。

途中で水も飲みきって脱水症になりかけ。他のメンバーも水を求めてヨレヨレになっている。
大間川沿いの林道に降り立ったころにはもう意識が飛んでる。
途中林道脇に流れていた水に全員群がっていくのでした。

飛龍橋から林道はアスファルトに変わるが今度は靴ずれの痛みがひどくなる。まったくあきませんわ。
よろよろと観光地の寸又峡温泉に到着して今回の山行は終了。

今回は水が多くて予想以上に手強かったです。
昨年の逆河内も水が多かったですがこちらはそれよりも流れが強くて難儀したような。
渓相から見れば水が少なければ快適に楽しめそうですねえ。

ご一緒したみなさん楽しい3日間をありがとう〜

沢登りTOPに戻る