寸又川 逆河内 2009年7月18日~20日
メンバー けも氏、ぬで氏、あうりん
7/18 戸中川林道ゲート(6:25)---不動岳登山口(7:50)---稜線(10:10)---不動岳(11:20)---ヒコーキ平(13:00)---逆河内(13:40)--大沢出合手前キャンプ地(17:45) |
7/19 キャンプ地(7:05)---大沢出合(7:10)---最狭の不通(10:15)---逆の先端部(12:40)---合地沢出合(15:05)---アケ河内出合(16:10) |
7/20 アケ河内出合(6:20)---釜渕5m滝(6:50)---40m滝(10:00)---二又(10:20)---タケナギ沢三又(12:40)---中ノ尾根山(14:10)---白倉林道(15:35)---白倉林道ゲート(17:20) |
本文中の赤文字は写真あり
戸中川の林道歩きからスタート | 鎌崩の頭へのへろへろ登り |
![]() |
|
不動岳で記念撮影 | ヒコーキ平で飛行機気分 |
やっとのことで逆河内に到着 | 水際をずりずり進んでいく |
基本へつり多用 | 廊下帯に突入 |
激流はロープを出して越える | 落ちたらさようなら~ |
今年の海の日連休は恒例の南アルプスシリーズにしようということになる。 行き先は5月の段階で逆河内(さかさこうち)ってところに決定。 南アルプス深南部の中でも奥深い場所にあり容易には入渓しにくそうな谷だ。 当初は寸又峡温泉から入渓し中ノ尾根山から白倉林道に抜ける計画だった。 しかし、けも氏からクルマの回送が非効率とのダメだしがある。 で、出してきた代案が戸中川林道ゲートからの山越えルートで下流部の単調な部分をカットして入渓する計画だ。 いかにもけも氏らしい案だが標高2171mの不動岳を越えなければならない。いきなりしんどそうだあ。 で、今年の空梅雨も終盤にさしかかろうとする7月半ば、入山前日に深南部に大雨が降ってるじゃん(>◇<) アメダスと河川情報の記録に一喜一憂しながら大阪を出発。天竜川沿いの道の駅で関東チームと合流しまずはデポ地に向かう 白倉林道から見下ろす白倉川は濁流になっている。テンションは下がる一方。 しとしと降る雨はいつ止むかわからない。予報では回復傾向なのだが。 初日は山越えなので核心部を越える明日までに減水してくれればいいのだが・・・ 白倉林道ゲート手前にある空き地に一台デポし、もう一台で戸中川を目指す。 戸中川林道ゲートにはクルマが一台止まっていた。こんな日に他にも入山者がいてるのね。 しとしと降っていた雨は上がってるので天気の回復を期待して出発。 まずは不動岳登山口まで7.5kmの林道歩き。みなでダルいダルいと言いながら歩いて行く。 止んでいた雨も再び降り出す。それも結構強い降りだ。 途中で横切る日陰沢や葵沢は当然増水しており気分を盛り下げる。 1時間半で不動岳登山口に到着。斜面に道標がなければ気付かないような道がつけられている。 このまま雨が止まなければピークハントで帰ろうと決めて登り始める。 まずは傾斜のきつい斜面につけられた道を九十九折れに登っていく。 するとさっそく山ヒルのお出迎え。みなでキャーキャー言いながら登る。 なんとか針葉樹林帯まで登るとやつらの姿はなくなった。 尾根に入ると登山道は九十九折れなど小細工なしにまっすぐつけられている。 笹の斜面で登りにくく、みなヘロヘロになる。鎌崩の頭付近の稜線に出ると風が強まる。 真夏なのに寒い寒い。笹深い登山道は足元が見えないので倒木にひっかかり歩きにくい。 ふと靴を見るといっぱい線虫がついている。なんじゃこりゃあ! 虫除けスプレーで全員抹殺。 さすが梅雨時の深南部は得体の知れない虫がいっぱいだ。 稜線を北に向かい鹿ノ平を目指す。いつのまにか雨が止んでいて明日への希望が出る。 ガスで視界のない鹿ノ平を通過し不動岳への登りにかかる。元気なけも氏はどんどん進む。 よれよれ登っていくとようやく不動岳(2171.4m)のてっぺんに到着。ガスで残念ながら視界はない。 雨はあがり空もなんとなく明るくなってるので迷うことなく逆河内を目指すことに。 まずは不動岳から北東に続く尾根に入る。ここはかつて登山道があったようでかすかな踏み跡が残っていた。 ときどき踏み跡は不明瞭になる。1446m三角点を過ぎヒコーキ平までは藪もなく快適に降りることが出来た。 ここから北東方面の尾根を使って下っていく。どんどん傾斜が強くなり最後はザレ場を下って逆河内に降り立った。 だいたい地形図950~960mあたりの場所か? 予定よりだいぶ早くたどりつくことができた。 梅雨時の深南部だと言うのに半ズボンのけも氏は山ヒルを何匹もぶら下げてギャーギャー言うてはる。 予想通り逆河内も白濁増水中。なんでもない河原が川床いっぱいの水量になっている。 この様子だと下流部から入渓してたら断念してただろう。とりあえず進めるだけ進もうと歩きだした。 水中が見えないので深いか浅いかわからん。 のろのろとしてなかなか進まない。 徒渉するのも水圧が強いのでスクラム組んで渡っていく。 ほぼ左岸沿いをへつり多用で進んでいく。右から柿取沢が連瀑で入るといよいよ廊下帯が始まる。 両岸が狭まり白濁激流になる。流されそうな場所はロープを出して前進。 巻きを交えながらもなんとか進むことが出来る。しかし時間もそろそろ差し迫ってきたので大沢出合手前で終了。 着替える時に山ヒルチェックするとやはり服や装備のいろんなところに潜んでいた。にゅで氏は一匹足をやられていた。 焚き火にあたってやっと人心地ついた。長い1日だった。 |
![]() |
|
翌朝は5cmほどの減水 | 大沢出合を行く |
![]() |
|
4m滝は左から高巻く | 相変わらずへつりばかり |
1m滝は右から高巻く | 最狭部の不通 |
逆さ部分の最先端付近 | 廊下は続くよどこまでも |
延々続く廊下 | 廊下出口の5m滝 |
久しぶりの河原でリラックス | アケ河内出合でテン泊 |
明け方寒くて眼が覚める。シュラフカバーだけでは心許なかったか。 まずは気がかりの水量チェック。残念ながら水量は5cm減った程度だが濁りは白濁から笹濁り程度までになっていた。 今日は核心部の通過になるがこの水量でどこまで進めることやら。 歩きだしてすぐに大沢出合。左から豪快な滝になって落ちている。 しばらく進むと前方に4m滝が見えてきた。この水量だと4mと言えども豪快だ。 ここは左壁の溝から高巻くことにする。 けも氏がロープを引っ張ったが一部脆い乗り越しで苦労してるのでショルダーでフォローする。 滝上に出ると徒渉が待っていたが真下の4m滝が怖いのでビビりながら渡る。 相変わらず水際のへつりばかりで進んでいくと今度は1m滝。この爆水ではどうにも出来ず右から高巻きする。 この先からいよいよ逆さの部分に入っていく。地形図でも顕著な蛇行はこの谷名の由来となった場所らしい。 逆さの中は延々廊下が続く。そして現れたのは両岸が1.5~2mほどまで狭まった不通(とおらず)だった。 この最狭の廊下の中を圧縮された水が流れて来る。にゅで氏が果敢に挑戦するが笑顔で降参し戻ってきた。 ここは左の壁から巻くことにする。ここもけも氏がロープを引っ張っていく。 40mほどでピッチを切りあとはトラバースで最狭部を通過。懸垂2回で川床に戻った。 その後も右へ左へと蛇行しながら廊下が続いていく。水が多いので延々へつりか壁際をずりずり進んでいく。 逆さの最先端部分にくると左から3段の滝が落ちていた。 逆さ後半戦もどこまでも廊下が続いていく。水際を行けないところは小巻しながら進む。 水が多いので思うように進めない。時間ばかりが過ぎて行く。 いつ果てるともない廊下だが壁は低く圧迫感はない。しかし進んでも進んでも終わらないのでもう堪忍して~ やっとのことで逆さの根元部分までただりつく。右から支谷が入り谷が西へ向くと豪快な5m滝が出てきた。 この5m滝を左から越えると廊下帯も終わり穏やかな河原が続く。緊張から解かれてリラックスタイムだ。 右から合地沢が滝で入りしばらくすると再び不通が登場。ここは右から高巻く。 トラバースしているとそろそろ林道が降りてきてるのか人工物やごみが目立ち始める。 ケモノ道を使ってトラバースしていき川床に戻る。(高巻き25分) その後は段丘上の河原が随所に出てきてどこでもテン泊出来そうだ。僕たちは左からアケ河内が入る二又で終了とする。 服装チェックすると本日もみんな山ヒルをアクセサリーにしていたようだ。どうしても高巻きするとついてくる。 にゅで氏は昨日とは反対の足をやられていた。 居心地の良いテン場でリラックスしていると夕立が降り出した。あわててツエルトにもぐりこむ。 さっきまで笹濁りだった水は一気に茶色い濁流になった。川を見ながら悲しい気分になる。 アケ河内からはきれいな水が流れているのに徒渉できないので汲みに行けない。 悲しいかな今晩の夕食は泥水で湯掻いた稲庭うどんを泥水で溶いたダシで食べた。僕たちはこれを泥庭うどんと呼んだ。 にゅで氏がひとり一匹ずつ塩焼き用と刺身用に一匹あまごを釣ってくれたので今日はたんぱく質にありつけた。 脂がのってておいしかった。 |
谷はひと回り小じんまりした感じに | 朝から雄たけぶけも氏 |
釜渕5m滝は左から巻いた | 連瀑のゴルジュは右から高巻く |
![]() |
|
平水を知らんから水が多いかどうかわからん | へつった先には・・・ |
大滝40mが豪快に落ちていた | 火打沢と岳薙沢の二又 |
![]() |
![]() |
中ノ尾根山に到着 | 林道9km歩きスタート |
本日は昨日とは反対に暑くて寝苦しくて明け方眼が覚めた。にゅで氏とけも氏も暑いと言って外に出て寝てはる。 さて、最終日。昨日は予定よりも進めなかったので今日はその分取り返さないといけない。 6時半前には出発。今朝は快晴。 昨日の濁流も嘘のようになくなっていた。って言っても笹濁りで相変わらずで水は多めだが。 アケ河内出合を過ぎてすぐ林道の橋をくぐる。谷は昨日までとはひとまわり小じんまりとした感じになった。 30分も歩くと釜渕の5m滝が登場。これは右も左も巻けそうだが僕たちは左から高巻いた(高巻き25分) 10分ほどで今度は連瀑のゴルジュが始まる。これは右から高巻く(高巻き20分) またまた10分ほどで10m滝。これは左から高巻く(高巻き25分) 20分ほど進むと7m滝。これは右から高巻く(高巻き10分) 左から大ガレ沢が入り、10分ほど歩くと7m魚止滝。右から連段の滝が入ると7mナメ滝。これは左から越える。 太陽が出て気持ちが良い。やっぱり晴れだとうれしい。あまごが人を警戒することなく泳いでいる。 廊下をへつっていると前方から滝の飛沫が飛んでくるのがわかった。 何か出るなと思っているとついに今日の目玉でもある大滝40mが登場。 この水量と相まって豪快に落ちている。素晴らしい♪ ここは右のガレから小尾根を越えて簡単に巻けた。(高巻き10分) すぐに二又で右が本谷の岳薙沢と左が火打沢となっている。僕たちは右の岳薙沢に入る。 岳薙沢に入ると徐々に傾斜が強くなる。あれだけの水量だった逆河内も今や源流の雰囲気になってきた。 どんどん登っていき小滝をシャワークライムすることが多くなる。 登れない3段滝は左の枝谷に入ってから落ち口にトラバースした。 その後もだいたい快適に登ることができる小滝が続く。 三又はいったん左又に入るがすぐに登れない滝が出たので右の斜面に入る。 斜面に入ったついでにそのまま尾根にあがり稜線まで詰めることにする。 さすがに足が疲れていて思うように歩けない。ヒーヒー言いながら登っていく。 どんどん登っていくとなんとか稜線に到着した。ここは中ノ尾根山から合地山への登山道がある。 登山道と言っても道はとても不明瞭なのだが。 僕たちは中ノ尾根山に向かう。この登りでもへろへろになりようやく中ノ尾根山(2296.4m)のてっぺんに到着。 樹林に囲まれた広い頂上だ。残念ながら展望はいまいち。やっとたどり着けたって気分だ。3人で握手する。 ここからは登山道だし、なんとか日暮れまでにはクルマに戻れそうだ。まずは南の2214mピーク目指して歩いていく。 登山道と言えども笹が深くところどころトラップがあって何度か痛い目にあう。 鞍部を過ぎて少し登り返したあたりから右の斜面に入りそのまま西向きの尾根に乗っかる。 笹の斜面は不明瞭だがテープはしっかりついている。尾根は南西に向きを変えてひたすら下っていく。 往きの不動岳よりはこっちの方が歩きやすい。中ノ尾根山から1時間半たらずで白倉林道に飛び出した。 ここからゲートまで9kmの林道歩きだ。とにかく無心にひたすら歩くのみ。途中で雨が降り出す。 最後の最後まで雨に降られた3日間だったが核心通過の時に降られなかったのがラッキーだった。 へとへとになりながらデポしているクルマに到着。 逆河内は崩壊した林道が通ってるもののまだまだ深南部に守られた秘境たる雰囲気をもった谷でした。 けも氏、にゅで氏えらくも楽しい3日間ありがとうございました。 |