南アルプス  鋸 岳  2004年1月10日〜12日

メンバー かっきー、ヤマトさん、よっしぃー 

1/10 戸台駐車場(8:25)---角兵衛沢出合(9:55)---岩小屋(13:20)

1/11 岩小屋(6:40)---角兵衛沢ノコル(8:40/9:10)---第一高点(9:40/11:35)---小ギャップ(11:45)---
    ---鹿ノ窓(12:20)---第3高点(12:30)---大ギャップ(12:45/14:00)---第2高点14:50)---
    ---中ノ川乗越(15:30)

1/12 中ノ川乗越(7:35)---熊穴沢出合(10:00/10:30)---戸台駐車場(11:50)

 

戸台川に沿って進む 角兵衛沢途中で休憩中のヤマトさん
岩小屋手前付近 大岩下ノ岩小屋
以前から冬期の鋸岳に行きたいと言っていたかっきーの言葉を思い出した。
どんなところか調べて見るととても面白そうなので早速計画を立てる^^
今回が雪山デビューのヤマトさんを加えた3名で登山口のある戸台を目指した。
伊那インターを降りる頃、朝を迎えて目の前に南アルプスの山々が浮かび上がる。
なかでも目指す鋸岳の特徴的な稜線が見え
てくるとみんな気合が高まってくるのがわかる。

戸台川の河原にある駐車場にはすでに10台以上の車が止まっていた。
広大な駐車場のはずが工事用資材で半分以上立ち入り禁止になっている。
僕達も車を止め早速準備をして歩き出す。
最初は戸台川の右岸につけられた快適な道を進んでいく。目の前に甲斐駒が聳えている。
暖冬のせいか河原には雪がなく冬靴ではとても歩き辛い。
しかし歩き辛いわりにはガンガン飛ばして行く^^ゞ  
道にも少しづつ雪が出てくる。
階段でダムを越えると広河原に出て今度は左岸沿いの道になる。
さすが連休、北沢峠にむかうパーティが多く雪が踏み固められて滑って歩きにくい。

しばらく左岸沿いを歩くと角兵衛沢への道標がある。
ここで飛び石を飛んで対岸へ渡り
角兵衛沢へ取りつく。
左岸の樹林帯をゆっくり登って行く。 1合目を過ぎたあたりで右岸に渡る。
横岳峠への道(廃道?)との分岐を過ぎるあたりから足が思うようにあがらなくなってくる。
荷物が異様に重たく感じ、5歩進んでは立ち止まりの繰り返しになる。
3日前から悪化した風邪がまだ完治していないようで身体に力が入らない^^;

登りがこんなに苦しく感じるのはひさしぶりだ。。
樹林帯を抜けてガレ場の登りになると前方に大きな岩壁が見えてきた。
その岩壁の基部まで登ると岩小屋があるはずだが、足取りは重くなかなか近づかない。
だんだん雲が厚くなり小雪が舞いだした。今晩は前線が通過するらしい。
それでもなんとか岩壁までたどりつき、これからどうするか考える。
角兵衛沢はここからさらに傾斜がきつくなっている。
先行パーティが何組か上がってるのでせまいコルのテン場スペースも気になる。
結局ここで本日の行程を打ちきることにした。

岩壁基部に沿って少し右に行くと岩がひさし状になっていて、テントが4張りほど張れそうな場所がある。
水も岩壁から染み出しているようだし、展望の開けた快適なテント場だ^^
早速テントを張り宴会開始。早めの夕食を取り明るいうちに寝てしまった。

 

岩小屋付近から角兵衛沢上部を見上げる 角兵衛沢を詰める
鋸岳(第一高点)に到着♪ 懸垂で小ギャップに降り立つ
小ギャップを降りるかっきー ナイフエッジを通過
朝、暗いうちに出発。月明かりに照らされたガレ場を登って行く。今日は晴れそうだ^^
いきなりの急登だが体調も回復しているので順調に高度をあげていく。
しかしさすがに角兵衛沢の詰めはキツク、最後はヘロヘロになりながらコルにたどり着く^^;
ここでアイゼンを付けて少し遅れ気味のヤマトさんを待つことにする。
コルはマイナス15℃で風が強く、立っているだけで手足の感覚が失われて行く。
30分程待ってヤマトさん到着。さすがに初めての冬装備は重たくて辛そうだ。

コルからは急な尾根を登っていく。信州側は切れ落ちているので注意が必要だ。
20分程で第一高点(2685m)に到着。360°の大展望。快晴の中まわりの全ての山を見渡すことが出来る。
甲斐駒・仙丈ヶ岳はもちろんその奥に北岳や間ノ岳。 
槍穂高や乗鞍と中央アルプスの間に御嶽山。北側に目を転じれば八ヶ岳が聳えている。

しばらくしてヤマトさんが到着する。なんと途中でシュラフを落としてしまったらしい!
ヤマトさんは車に戻って待ってると言ってるが・・・
かっきーとどうしたものか考えるが良い案が思いつかない。
とりあえず角兵衛沢のコルまで戻ることにし、来た道を引き返す。

コルまで戻って見るとヤマトさんが信州側の岩壁の下にシュラフが落ちてるを発見。
これで行程を進めることが出来るのでみんなホッとひと安心^^

当初の目的は甲斐駒までの縦走なので、今日は六合目まで行く予定だったが
時間的に不可能になってきたので中ノ川乗越までとして、のんびり進むことにした。
再び、第一高点まで登り返し景色を楽しみながらランチタイムをとる。
いよいよここから核心部に突入だ。

第一高点からは痩せ尾根を下って行く。岩と雪の混じる尾根をアイゼンを効かせながら慎重に下る。
下りきったところが小ギャップで7mほど切れ落ちている。
30mロープを出して残置支点を利用して懸垂下降で降りる。
小ギャップの底からは反対の草付きを登るのだがここも結構傾斜がきつい。
草付きを登りきると今度はナイフエッジ状の岩稜になっている。
ナイフエッジを越えると甲斐側のトラバースに変わる。トラバースで反対側に周り込むと突然鹿ノ窓に飛び出した。

 

鹿ノ窓から南アルプス林道が見える 第三高点付近を行く
懸垂支点から大ギャップを覗く 大ギャップの底に降り立つ
信州側から見た大ギャップ 第二高点から見た甲斐駒ヶ岳
第二高点から見た第一高点 中ノ川乗越にテント設営
熊穴沢を下る 熊穴沢出合
一般ルートは通常鹿ノ窓を抜けて信州側を下るようだが僕達は稜線沿いを行くことにした。
鹿ノ窓の左側から稜線に登り快適な岩稜を進んで行く。第三高点(中岳)を越えると尾根はぐんぐん下り出す。
下りきると大ギャップの懸垂支点用の残置スリングがあるが
ここだと甲斐側の急峻なルンゼの途中に降りてしまうので信州側にむけてトラバースをする。
結構いやらしいトラバースだが抜けるとちょうど大ギャップの底の真上あたりに出た。
ここにも残置スリングがあるので利用させてもらう。30mと45mのロープを出してつないで使う。
大ギャップは風が強くロープを投下するとあっという間に甲斐側に流された^^;
とりあえず自己ビレイをはずして懸垂下降をはじめるがロープが枝にひっかかって降りれない^^;
途中の岩棚状の場所でロープを手繰り寄せて再び懸垂下降に入るが再びひっかかってしまう^^;
今度はいくら手繰ってもロープがはずれないのでしかたなく8環を外して大ギャップの底までクライムダウンで降りる。
これにはかっきーもヤマトさんも苦労して降りていた。結局空身で登り返してロープを外すはめになった^^ゞ

大ギャップからは信州側のガラガラのルンゼを50mほど下り、左手の尾根にとりついた。
雪が少ないのでハイマツが出ていて足を取られる。
なんとか稜線にたどりつきあとは第二高点を目指しながら快適な尾根歩き^^
第二高点(2675m)も360°の大展望で信州の山々が一望できる。頂上には何故か鉄剣が刺さっていた。
ここからは中ノ川乗越まで下るのみ。少し岩稜を下り左に折れて広いルンゼ状の斜面をシリセードで下る。
あっという間に中ノ川乗越に到着。スコップで整地してテント場を作る。今日のテン場は僕達だけのようだ。
残り少ない酒類で宴会をして今日も早めにシュラフにもぐり込む^^

翌朝も快晴^^ 風もなくとても快適だ。 今日は熊穴沢を下るのみ。のんびりテントを撤収する。
テントを撤収していると甲斐駒方面から登山者が2名降りてきた。
2名の登山者は僕達と挨拶程度の言葉を交わしてから第二高点を目指して登って行った。
するとヤマトさんが「今のは志水哲也さんだ」と言う。黒部や単独縦走で有名なガイドの志水さんらしい。
なるほど、そうだとわかるともっとお話したら良かった^^ 僕等の印象は「やっぱりいいウェアを着てはるなあ」だった。

熊穴沢はやはりガラガラの急下降で始まった。広大なガレ場をぐんぐん下っていく。
やがて樹林帯の中を行くようになり、なおもぐんぐん下っていく。
対岸に見えている南アルプススーパー林道を見上げるようになるとまもなく戸台川に降り立つ。
戸台川を飛び石で渡り、あとは良く踏まれた道を戸台まで歩いて行く。

今回はお天気も良く、まるで春山かと思うくらいののんびり冬山を堪能できました。
かっきー、ヤマトさん楽しい山旅をありがとう。

 

REPORTに戻る