早出川 中杉川 2010年9月18日~19日
メンバー けも、ぬで、あう
9/18 早出川ダム(6:40)---駒の神(8:00)---中杉川出合(9:00/9:40)---子落としの悪場(10:00)---ホリンド沢出合(14:05)---テン場(15:30) |
9/19 テン場(6:10)---352m地点十字峡(7:35)---400m地点広河原(8:20)---二俣(8:45)---銀次郎山(11:30)---木六山(13:15)---悪場峠(14:55) |
本文中の赤文字は写真あり
早出川ダム湖 | 中杉川出合 |
スラブに囲まれた明るい渓相 | 子落しの悪場の始まり |
まずは7m滝手前の淵左壁を登ってみる | 2段目5m滝を登れず振出しへ |
1段目7m滝を懸垂で降りる | 下部ゴルジュ内 |
ジャンピングけも | 2m滝は 水流が強く取付けず |
昨年、早出川を下降したときに調子のってドウゾ淵まで下ってしまい、偶然にも中杉川出合を眺めることになった。 スラブ壁に囲まれたⅤ字の谷を見て、「素敵やわあ~」と行きたい沢リストの上位に入ったのだが、 その直後の早出川ダムまでの湖岸道ヘロヘロ歩きでややテンションダウン・・・ しかし6月に信州は某そば屋でやっすい話をしてるうちに秋の連休は「中杉川に行こう!」と決まった。 しんどかった記憶はすぐに忘れてしまうのですな。てなわけで、ちょうど1年ぶりに川内山塊を再訪することになった。 大阪からほとんど休憩せず北陸道を走り、栄PAに4時過ぎに到着。もうすでにヘロヘロですわあ。 関東組の二人と合流したあと、早出川ダムを目指す。 1台を下山予定地の悪場峠にデポ。 ・・・と思ったら林道に土砂が出ていて1kmほど手前に駐車となる。 残りの1台で早出川ダムの駐車場に移動しさっそく出発準備。 まずは湖畔沿いの道を歩いていく。ここは昨年疲れ果ててよれよれで歩いた道だ。 しかし、出発まもないので体力に余裕がありそんなに悪い印象はない。 日本平山に続く登山道でもあるので道はしっかりしているが、落ちたらタダではすまない箇所も多い。 蒸し暑いなかを、早出川ダム湖を眺めながらひたすら歩く。 昨日、おとといと雨が降ってジメジメしているのでさっそくヒルがにょろにょろと踊っている。 金ヶ谷に降りたったところで足についたヒルを抹殺。そこから駒の神までひーひー言いながら登り返す。 駒の神からは登山道と別れて、ゼンマイ道を進む。 昨年の記憶では道は草が覆い不明瞭だ。おまけにヒルがお腹をすかせて待ち構えているはず。 誰も先頭を行きたがらない。ここは平等にじゃんけんだ。気合一発!最初はグーっ!! わたしが負けた。 草が被って滑りやすい道をびくびく先導していく。30分ほど歩くとちょうど対岸に中杉川のV字が見えるところに到着。 踏み跡は早出川本流のドウゾ淵上流側に続いていくはずだが、増水の本流を下るのはなるべく避けたいなあ。 ちょうど踏み跡を見失ったついでにそこから強引に斜面を下っていく。 ヒルが元気に踊ってる斜面を一気に下りきると、うまい具合に中杉川出合の対岸に降り立つことができた。 ここで、ヒル払いとギアの装着で大休止。青空も見えてきて白いスラブが映える。 まずは、やや増水気味の早出川本流を渡渉。雨が降ってた割には言うほど増えてなく腰渡渉で対岸に渡れた。 すぐに中杉川に入る。最初はスラブ壁のV字渓を1kmほど南下していく。白いスラブに囲まれて明るく開放的だ。 とくに難しい場所もなくどんどん進んでいく。谷が右に90度曲がると子落としの悪場に入る。 ここから下部ゴルジュの始まりだ。まずは淵を泳いで越えると左から最初の7m滝が落ちている。 ここは淵の左壁をへつり登っていき、バンドまであがり7m滝落ち口方面に移動していく。 すると、すぐ上に2段目5m滝があり登れそうにない。 落ち口に降りて左岸のカンテも登れそうだが、いったん滝下まで懸垂で下って左岸ルンゼから高巻くことにする。 傾斜の強いルンゼを登っていくと最後の乗り上りが厳しい。ここはけも氏が奮闘して登りきる。 小尾根まで登りきり、こんどはその小尾根を下っていく。降りきるとまだ滝の途中のようなのですこし上流方面にトラバース。 すると古い残置の懸垂用スリングがあったので使わせてもらう。15mほどの懸垂で小滝の上に降り立つ。 そこからはまだゴルジュが続くが難しいところはない。下部ゴルジュを快適に進んでいく。 すると釜をもった2m滝が立ち塞がる。観察すると流芯をくぐって奥の溝をつっぱりで登れそうだ。 僕とけも氏が釜を泳いで取りつこうとするが流れに押し戻される。なんどやっても取付けない。 あきらめて左岸から巻いていくことにする。側壁はロープを出さずに登ることができた。 トラバースしていくとルンゼがあったので下って川床に戻る。 |
3m斜瀑も水流が強く取付けず | ホリンド沢が左から滝で入る |
ゴルジュが続く | 5m滝は右壁から簡単に登る |
プレ上部ゴルジュ帯 | 2m滝は水流左を登る |
すぐに釜をもった3m斜瀑。再び泳いで取りつこうとするが今度も流れが強く取付けない。 何度もチャレンジするが身体が冷えてギブアップ。泳力がないのか水が多いのか・・・ どうにもこうにもあきません。 なので今度も左岸から巻くことにする。いま降りてきたルンゼから高巻き開始。 最初のチョックストーンをショルダーで登る。しばらくルンゼを登ってからトラバース。斜瀑を越えたあたりで川床に戻る。 ここまでで予想以上に時間がかかっている。 明日は雨の予報なのでできれば今日のうちに上部ゴルジュを越えたいところだが・・・ ペースを上げて進んでいく。谷が右に曲がるところで正面からホリンド沢が滝で入る。 ここまでで入渓して4時間以上。う~ん、上部ゴルジュ越えは無理か。無理なのか。 谷は北西に向きを変え地形図上はげじげじ模様がなくなるが谷は相変わらずゴルジュが続く。 釜をもった5m滝は右からへつっていき右壁を簡単に登る。 谷は左に向きを変えると両岸が一気に狭まり廊下が始まる。 上部ゴルジュ帯が始まるのはまだ早いのでプレ上部ゴルジュってところか・・ 狭い空間を奥へ進んでいくと何やら爆音が聞こえてきた。なんと出口に2m滝が落ちているではないですか。 つっぱるには幅が広い。1列になって先頭を流れに逆らって押し込むとなんとか滝下にたどりつけた。 あとは空身ショルダーで滝上へ。2m滝の上は河原状でテン場にはよさそうだ。 けも氏とにゅで氏はすでに本日打ち止めモードなのでここで強制終了になる。 一段高い砂地を整地してタープを張る。にゅで氏は食糧捕獲に出かけ、2匹つりあげたところで戻ってきた。 テン場でまったりしているうちに眠たくなってくる。 さすがに大阪から不眠不休で走ると疲れるわ。夕食を済ませて先に寝かせてもらう。 しかし、ここは早出川の領域だった。アブの季節は終わってるが蚊はまだまだ元気いっぱい。 タープの下でひとり寝ているわたしは格好の餌食となったようだ。 |
小雨のテン場 | 朝の6時から泳ぎですか・・ |
どんどん泳ぎます | まだまだ泳ぎます |
終わらないゴルジュ | あう~ |
ゴルジュ内2m滝は取付けず | そろそろ終わりそうな上部ゴルジュ |
翌朝、雨がタープをたたく音で目が覚める。さすが、疲れてるのか寝坊してしまった。 ふと顔にふれるとぼっこぼこになっている。寝てる時に蚊にやられたようだ。 あたりが明るくなると、まわりは蚊でいっぱいだった。完全に油断していた。 出発準備をしているうちに雨はやんでしまった。どうやら通り雨だったようだ。 歩きだしてすぐに上部ゴルジュが始まった。両岸の壁が立ってきて狭まってくる。 谷中は細い廊下が続くようになる。朝の6時過ぎから泳がされる。 細い廊下をどんどん進んでいくがどこまでも細い廊下のままだ。廊下内は淵があったり小滝が出てきたりする。 こんな渓相はなかなかお目にかかれない。みんなでわいわい言いながら進んでいく。 しばらく進むとつるつるの2m滝が出てきた。右壁から登れそうに見えるがホールドに乏しく離陸が厳しい。 ショルダーしようとするもすぐ横に落ちる滝の水圧にまけて、あきらめた。少し手前の左壁から巻き越えた。 その後も狭い廊下は続いていくが壁が徐々に広がってきた。そろそろ終わりそうな感じ。 |
4m滝 | しかし大味な廊下帯は続く |
ところどころ楽しく登れる小滝が出てくる | 400m地点広河原 |
ユウ沢に入ると滝が続くようになる | 4m滝の奥に2段10m滝 |
2段10m滝上段は釜の淵を横断 | トユ状5m滝はつっぱりで登る |
やぶ漕ぎ30分で頂上へ | 銀次郎山のてっぺん |
狭い廊下帯を抜けると目の前が明るく開け白い岩壁の4m滝。 簡単に右壁を超える。その後も廊下は続くがもう極端に狭い空間はない。なんとなく大味な感じだ。 河原と廊下を繰り返しながら谷は続いていく。地形図352m地点の十字峡を過ぎ、引き続き廊下帯を進む。 ところどころ楽しく登れる小滝も出てくる。地形図400m地点で広々とした広河原になる。 これで長かった廊下帯も終わりのようだ。河原をぶらぶらと進んでいくとCS4m滝。ここは左から簡単に越えれる。 10分ほど進むと二俣に到着。右股はユウ沢で左股はクラゴエ沢と言うらしい。 我々は右股のユウ沢に入る。傾斜も出てきて滝が続くようになる。 4m滝の奥に2段10m滝が見えてくる。「あれ登れるかなあ~」とかなんとか思って近づいてみると簡単に登れた。 上段に取りつくときに下段落ち口の釜を横断するがバランス注意。落ちたらエライことになりそう。 傾斜の出てきた沢をどんどん登っていく。トユ状5m滝はつっぱりで登れた。 枝別れする沢を地形図で適当に見極めながら登る。谷は細くなり最後は藪の中に入っていく。 傾斜の強いルンゼを登っていく。藪漕ぎで尾根に出てみるとそこは銀次郎山から東に派生し中杉山に続く尾根だった。 ここからは再び藪漕ぎで登っていく。途中露岩に逃げたりしながら藪をこぎまくる。 ひーひー言いながら尾根を登りきると銀次郎山(1052m)のてっぺんに到着。 頂上にはなぜか記帳用のノートが置いていたので一言コメントする。中杉川方面を展望するとどの山もスラブの岩肌をみせている。 頂上からの展望を楽しんだあとは木六山まで縦走。アップダウンを繰り返しながら北上していく。 道はところどころ不明瞭になるが迷うほどでもないだろう。木六山(825.1m)のてっぺんに着くころはバテバテだ。 そこからしばらく尾根に沿って北上したあと水無平まで一気にくだる。水無平にもヒルがうようよいてはる。さっそくけも氏がやられていた。 水無平を横断してしばらく進むがどうやら悪場峠に向かう道を見逃してしまったようだ。 ヒルのうようよしている水無平に戻るのは気が進まないので悪場峠に向かう道を目指して適当にどんどん登る。 尾根に出てすこし東に向かうと、悪場峠への登山道を発見。尾根の乗り越し部分に佛峠と書いてあった。 そこから10分ほど登山道を進むと林道に飛び出した。ここが悪場峠らしい。 反対に林道から登山道に入ろうとすると草が茂っていて道がわからんだろう。シーズン前に刈り取るのだろうか?? そこからクルマのデポ地までとぼとぼ歩いて終了。 予想通り楽しいところでした。さすが川内の沢。磨かれたスラブの美しい景気を見れました。名物の吸血虫も堪能しましたし。 この周辺はアプローチの遠さを忘れたころにまた繰り出したいところです。 同行のみなさま、楽しい沢旅をありがとう~ |