旭ノ川 片口谷 2009年6月7日
メンバー 鎌ちゃん、牧野さん、山口さん、いるやん、うなぎさん、あう
車止め(7:15)--南谷出合(8:00)--片口谷出合(9:10)--CS6m滝(9:20/13:35)--お花谷出合(15:20)--15m滝(15:40)--お花谷出合(16:10)--片口谷出合(18:00)--南谷出合(18:55)--車止め(19:20) |
本文中の赤文字は写真あり
まずは旭ノ川本谷を行く | 左岸から赤滝が落ちる |
2段滝は右岸巻き | 片口谷出合 |
釜を持った2m滝を越えると両岸狭まる | 片口谷名物のCS6m滝らしい |
何故か滝の右壁から越えて行く | CS6m滝上より高みの見物中 |
きれいな淵 | 3m滝は左壁から |
今年の初沢登りはどこにしようか考えていると鎌ちゃんからお誘いメールがきた。 どうやら旭ノ川の片口谷ってところに行くらしい。 片口谷? CS(チョックストーン)滝の写真を見たことがあるような・・・ どんなとこかわからんが二つ返事で参加します!と返事をする。 前日の晩にいるやんを拾って集合場所の猿谷ダム休憩所に向かう。 五条のコンビニは時間帯が悪かったのかおにぎりが売り切れ。 とてもかなすぃのです(>◇<) 集合場所についてみると先着していた鎌ちゃん、山口さん、牧野さんの仲良しチームはテントに入って寝るところだった。 仕方がないのであいさつもそこそこに僕たちも寝ることにする。 翌朝起きるといつのまにかうなぎ氏が到着していた。今回は6人パーティでほとんど初対面の方ばかり。少し緊張。 クルマを2台にして現地に向かう。 1台を下山予定地の釈迦ヶ岳登山口にデポしてから入渓点に移動。 旭ノ川沿いの林道を進めるだけ進むと中ノ川出合の少し先で通行不能になっていた。 さっそく準備して出発。駐車地から踏み跡をたどって旭ノ川の川床に降り立った。 いきなり太ももまで浸かる。朝一の水は冷たい。 しかし、半年ぶりの沢の感触がとても心地よい♪ 久々のフエルト靴の感触を確かめながら河原を歩いて行く。 今日の旭ノ川(宇無ノ川)の本流は水量も平水でとくに難しいところもなく進める。 しばらく進むと右手の高い場所から滝が落ちているのが見えてくる。すごいすごい♪ どうやら赤滝と言われてるらしい。水量は少ないが40~50mはありそうだ。 その少し先でまた右から南谷が入ってくる。 すると前方に釣師さんを発見。こちらは大勢で申し訳なかったが一声かけて先行させていただく。 またまた右手からソエ谷が15m滝で入るとすぐ前方に2段滝が登場。 1段目は釜を泳げばどうにでもなりそうだが2段目が厳しそうだ。 ここは左手のルンゼから巻き上がる。踏み跡はしっかりしていてちょうど2段目の落ち口付近に降りれた。 ここからは単調な河原歩きが続く。前方に見えてる七面山の南壁がかっこいい。 40分ほど歩くとやっと片口谷の出合に到着。想像以上に立派な谷だ。ではでは目的の片口谷へGO。 ゴーロを少し行くとすぐに釜を持った2m滝。その先で谷は狭まり何か出てきそうな気配。 すると出ましたCS滝! 写真で見たのはこれだ。 これも想像していたものよりもでかい。 6mくらいはありそうだ。 登るならCSの左側が順当って感じ。 手前の釜をちゃぷちゃぷ泳いで滝の下に乗り上がる。 まずは大岩の左壁を鎌ちゃんが取りつくが一歩も踏み出せず戻ってきた。はい残念(;◇;) つづいて僕もへばりつく。はい残念(;◇;) ここは人工やないとあかんなあとリス探してカンカンやってる間に山口さんが右手の壁をアブミで登り始めた。 しかし落ち口に向かうバンドは無理だったみたいでそのまま岩壁を上へ上へと登っていかはる。 滝の左壁側も取りつきにピンを一本打ち込んだのでアブミで乗り上がれそうだが まさかこんなとこと思ってなかったので僕は前進用道具を持ってこなかった(>◇<) 山口さんはすでに6mほど登ってピッチを切ってるのでそちらのルートに意思統一。 つづいて僕が登りそのまま2ピッチ目を登らせていただく。 岩溝を2mほど登ると泥壁に変わる。あとはラクショーと思いきやすぐにボロボロの壁が立ってきた。 かんべんして~ って感じのボロい溝を気合いの大股びらきでなんとかしのいでピッチを切る。 そこからはCS滝上の河原に歩いて降りれそうだ。ロープをFIXして後続に来てもらう。 川床に降りるとほぼCS6m滝の落ち口に出れた。 僕と壁に張り付いている山口さんまでの距離はほんの3~4mくらいだがこの空間が埋められないのね。 あとはまさに高みの見物状態。みな順番に登って、こちら側にやってくる。 せめてなんかお手伝いしなきゃと対岸の山口さんと余ったロープを使ってザックリレーで荷揚げする。 最後は鎌ちゃんがピンを回収しながら登るがなかなか大変そうだった。 ここはどう考えてもCSの左壁が正規ルートなのだろうな・・・ この滝だけで4時間かかったことになる(>◇<) でも楽しかったからまあいいか♪ ちなみに少し戻って右岸側から簡単に巻けるらしい。 大幅にタイムロスしてしまったが行けるところまで行こうってことでどんどん進む。 すぐにきれいな淵が出てくる。泳げ泳げ~ 続く3m滝は釜を泳いで取りつく。うなさんがするする登るが僕は一歩が出ずお助け~と叫ぶ。 あとのメンバーは巻いて懸垂で戻ってきた。 |
シャワークライム中のいるやん | うなぎさんは狭いところを攻める |
5m滝は右壁から | 基本的にぬるぬるしてるところが多い |
釜を持った2m滝他 | 開放感のある渓相に変わる |
お花谷を登るが・・・ | 15m滝で行き詰った |
滑り台 | 夕方ともなると泳ぐのもつらい |
その先はすぐにトユ状4m滝で快適にシャワークライミング♪ 出てくる滝はほとんど登ることが出来るので楽しい。 廊下帯は続いていく。5m滝を右壁から越えるとヌルヌル4m滝。タワシがあると便利だ。 水に浸かったり気合いで乗り上がったりしながら楽しく登っていくと釜を持った2m滝と続く連瀑。 次に出てきたヌルヌル岩でうなさんは泥風呂に2回飛び込んだ。お疲れ様! 続く3m滝を越えると廊下帯から明るい河原に変わる。 開放感のある河原の先に稜線が見えているがまだまだ遠いし高い。 どんどん時間は過ぎてゆくので我々は一番釈迦ヶ岳に近いお花谷に入ることにする。 お花谷に入ると両側の壁が立ってきてあやしい感じになってくる。 すると奥に滝が見えてきた。近づくと15m滝で周りは壁に囲まれている。行き詰ったよ~ もしかしたら左に入る急峻なルンゼのどこかに抜け道があるかもしれないがすでに時間はぎりぎりいっぱい。 ここは一番安全な来た道を戻ることを選択する。 そうと決まれば、さっさと引き返しはじめる。暗闇に退路を断たれる前に戻らないと。 飛び込めるところはみんな飛び込んで歓声をあげてる。 高いところはさすがに2の足を踏むが鎌ちゃんや牧野さんは慣れてはるのでどんどん飛んでいく。 CS6m滝は右岸から巻いて懸垂下降で川床に降り立つ。 すぐに旭ノ川本谷との出合。単調な河原を急ぐ。2段滝を右岸から巻くころはだいぶ薄暗くなってきた。 南谷出合を過ぎて左岸の林道へあがる踏み跡までたどり着くとやっと安心。 あとは暗闇になろうがすでに着いたも同然。やはり林道を歩いてるうちに日没するが無事に駐車地に到着。 下山予定地のデポ車を回収して温泉に向かうが残念ながら営業時間は過ぎてしまっていた。残念。 ウォーミングアップのつもりが中身が濃すぎたので翌日は全身筋肉痛でした。 でもとても楽しい沢登りができました♪同行のみなさま楽しい1日をありがとうございました! |