大谷川 鎌倉沢 〜 笠堀川 砥沢川 2011年9月24日〜25日
メンバー けも、にゅで、あう
9/24 大江大橋(7:00)---入渓点(7:15)---3段30m滝(10:25)---白滝(12:00)---稜線(13:15)---吉原沢右俣大滝上(13:40)---金蔵谷出合(16:30) |
9/25 金蔵谷出合(7:20)---ヘノ沢出合(9:00)---ロンレ沢出合(10:10)---稜線(12:15)---ヤオトメ沢出合(14:50)---大江大橋(15:00) |
本文中の赤文字は写真あり
入渓点は平凡な河原 | ゴルジュ帯が始まる | |
下部は延々こんな感じ | まだまだ続くゴルジュ帯 | |
たまに滝登り | 川床は土砂で埋まっている | |
この滝は右壁から越えた | 低い壁だが出水時の逃げ場は少ない | |
そろそろゴルジュ帯も終わりそう | 斜度が出てきて滝場が多くなる | |
なかなか沢に行かない今シーズンですが、やっぱり秋の連休は沢ですわ。 ここ2年ほどこの時期は川内の沢に入ってたが今年はお隣の下田の沢に行くことになった。 どちらにせよ、大阪発の時と違って新潟県が近いのがうれしいです。 さて、3連休初日の金曜は台風通過直後で新潟はお天気イマイチっぽい。なので1日ずらして土日で行くことに決定。 しかし、夜の関越道を走っていると雨が降り出した。 新潟県に入り三条に近づくと本降りの雨に変わる。おまけに気温も低いし〜。 朝には止んでそうな予報なので、まあええか。 道の駅「漢学の里しただ」で仮眠をとってから大谷ダム方面へ移動。 ここらは今年7月の豪雨災害の影響であちらこちらに土砂崩れの跡が見られる。われわれの入る沢は大丈夫か? 国道289号も通行止めの看板はあがってるものの駐車地の大江大橋までは入れた。 さっそく準備をして出発。鎌倉沢に向かう林道にも土砂が出ている。 10分ほど歩いて鎌倉沢に入渓。最初は平凡な河原。 しかし、しばらく歩くと両岸立ってきて右に折れるとナメ滝4m。あとは延々ゴルジュの中を歩く感じだ。 15分ほど進むと左から金倉沢が出合う。 相変わらずのゴルジュを進むといったん開けるがすぐにまたまたゴルジュ帯。 川床は埋まっているのでただただ歩いていくのみ。 そのうちCSと流木の詰まった2m滝が出てきたので流芯の右壁から越える。 その先も延々と川床が埋まっている廊下を進む。しばらくすると今度は4m滝がでてきた。 ここも右壁から登り最後は微妙なへつりで滝上へ。 再び廊下を行く。壁は低いが立っているので急な出水では逃げるが大変そうだ。 そうこうしているうちに壁が低くなってきてそろそろゴルジュ帯も終わりそうな感じ。 屈曲点を過ぎて谷が南に向くと今度は斜度が出てきて滝場が多くなる。 |
3段30m滝は右壁から登る | 中段滝上で左壁に移動 |
7m滝は流芯をくぐって滝上へ | 白滝150m |
白滝落ち口から | 白滝上は源流の雰囲気 |
土砂で埋まる吉原沢右俣を下降 | 吉原沢右俣大滝落ち口から景色 |
右俣と左俣は大滝で出合う | 川床に戻った地点 奥に大滝が見える |
懸垂下降した2段滝 | 金蔵沢出合でテン泊 |
どんどん高度を上げていくと3段30m滝が登場。 左からも巻けそうだがけも氏が登ると言うので正面から登ることに。で、当然けも氏がロープをひっぱる。 下段は右からまわりこむ。微妙なトラバースで滝上へ。 中段はそのまま登り岩の上へよっこらしょと乗りあがる。 上段は中段滝上で滝身の左壁に渡り高度感のある一枚岩を登り滝上のブッシュへ。 てな感じで3段30m滝上に到着。 続く7mトユ状滝はけも氏は右から、にゅで氏と僕は左から登る。左の方が簡単そう。 続く7m滝は中段で流芯をくぐって滝上へ。 で、いよいよ白滝150mの登場。ってい言うても全容が見えないのでどこから始まってるかわからん。 少し登ると全体が見渡せるようになる。なるほどなるほど。立派な滝ですわ。 登れそうなところを登っていく感じ。最後は右壁をブッシュに突っ込んで滝上に出る。 滝上からの眺めはなかなか爽快ですわ。この山域の特徴である雪崩に磨かれたスラブ帯が見渡せる。 白滝上は源流の雰囲気。地形図を見ながら五兵衛小屋の鞍部を目指す。 最後は少し藪を漕いで稜線に立つ。そのまま尾根の反対側を下っていくとすぐに吉原沢右俣の源流へ降り立つ。 こちらの源流部は崩壊が激しくて谷は土砂で埋まっている。どれもこれも7月の集中豪雨の影響だろう。 どんどん下っていくといきなり前方が開ける。大滝にぶちあたったようだ。 滝下で吉原沢左俣と合わさっているようで向こうも滝で落ちているのが見える。なかなか爽快な眺めの場所だ。 さて滝下へは懸垂下降2回とトラバースしてから藪をつかみながらのクライムダウンで降りれた。 降りたのは少し下流で上流方面を見ると奥に先ほどの大滝が見えている。 その先でも降りれない2段滝が出たので懸垂下降で滝下へ。その後も滝は続くが懸垂するまでもない感じ。 このあたりもは7月の爪痕が残っていて痛ましいです。あちらこちらが土砂でやられてしまってますわ。 そろそろ時間も良い感じになってきたのでテン場を探しながら下る。 すると金蔵沢の出合台地によいテン場を発見。本日はここで終了。 ほとんど魚影の見えないなかにゅで氏が渾身の竿さばきで塩焼きサイズを4匹ゲット。 夜は満天の星空でたき火を囲み久しぶりの沢泊を楽しむことができた。 |
しばらくは河原歩き | 磨かれた白い岩の美しい渓谷 |
穏やかで美しい空間 | ゴルジュ帯が始まる |
川床は土砂で埋まっていて残念 | 廊下はほぼ歩いて通過できた |
岩が白いので明るい | 廊下と河原が交互に出てくる |
最強部はまたいでクライムダウン | 相変わらず土砂で埋まっている |
ゴルジュ帯を出るとすぐにロンレ沢出合 | ロンレ沢は普通に沢登り |
翌日は予定より1時間ほど寝坊。のんびりすぎて集中力もございません。 さっそく出発準備。対岸では猿が何やらもめごとをしていた。 しばらくは単調な河原歩きが続く。時々磨かれた白い岩の美しい景観が出てくると感動。 晴れだととても穏やかで美しい空間だ。でも、ひとたび大雨が降るとあの上部崩壊ですごい濁流になりそうだ。 左右から名のある沢がいくつも入る。ヘノ沢を過ぎるといよいよ下流部ゴルジュ帯になる。 しかし鎌倉沢と同じくこちらも川床は土砂で埋まって簡単に歩いていける。 本来なら泳ぎが入ってもおかしくない場所も徒歩ですわ。残念。 ときどき河原がでてくるが基本廊下が続く渓相。 ゴルジュ帯だがまったく緊張感もなく歩いて行ける。 一か所極端に圧縮されたナメ状2段滝があって白泡が立っている。唯一のアトラクションって感じ。 両岸狭いのでここはステミングで下っていく。最後は釜に飛び込んで終了。 その先は深い釜に1m滝。やっと泳ぎましたわ。 しかしその後はまた埋まったゴルジュ帯が続く。左からオツキ沢が滝で入るとまもなくゴルジュ出口。 抜け出るといきなり開けて笠堀湖のバックウォーターになる。満水だとここまで水がきそうな感じだ。 振り返るとバックウォーターが唐突にゴルジュになっているのが見える。 すぐに左からロンレ沢が入る。こちらも出合はえらい土砂がたまっている。 けも氏プランではこのロンレ沢を詰めて反対のヤオトメ沢を下降し駐車地に戻るとのこと。 いかにもけも氏っぽい行程だ。こちらは久しぶりの沢登りで身体ボロボロですのに。 ロンレ沢は普通の沢登りって感じ。快適に高度をあげて最後は750m付近の鞍部に出る。 尾根には光明山への立派な登山道が通っていた。 その登山道を少し北西に下っていき650m付近からヤオトメ沢目指して藪に入る。 こちらはけっこう土砂にやられていて荒れている。 途中何回か懸垂下降で滝をやり過ごしながら高度を下げる。 途中一瞬だけ美しい岩肌の区間があったがそれ以外は荒れ気味。 最後は大谷ダム湖のバックウォーターに飛び出る。この出合いも土砂の堆積がすごい。 これだけ出てるならそりゃ谷も荒れますわ。 ラッキーなことにバックウォーターまで水がきてないので簡単に対岸に渡る。 そのまま藪をこいで昨日歩いた林道に乗りあがる。あとは駐車地まですぐだ。 今回は7月の集中豪雨の影響で全体的に埋まっているのが残念でした。 淵や釜の復活には数年かかるかもしれません。 しかし、久しぶりの沢登りができて楽しい2日間を過ごせました。 |