【よろパラ 〜文学歴史の10〜 年表】
≫【よろパラ年表】≫【TOPページ】
【天平13(741)年】
月日  天皇 政体 事項
正月元旦 第45代
聖武天皇
知太政官事
鈴鹿王
左大臣
橘諸兄
中納言
藤原豊成
巨勢奈弖麻呂
天皇、新都で朝賀を受ける

 新都の宮は未だ垣もない状態で、
 垣の代用として帷帳が使用された。


正月22日 『藤原広嗣の乱』の関係者を処分

 死罪26人、流罪47人、
 徒罪32人、杖罪177人、
 官位没収5人であった。
 ≫『藤原広嗣の乱』


3月24日 国分寺建立の詔、発布

 日本全国に、
 国分寺(金光明四天王護国之寺)と、
 国分尼寺(法華滅罪之寺)の建立が、
 命じられる。


閏3月5日 叙位

 大野東人、従三位。
 藤原仲麻呂、従四位下。
 ≫『大野東人』
 ≫『藤原仲麻呂』


閏3月15日 平城京への高官の居住を禁止

 五位以上の官人が、
 特別な許可も無く平城京に留まることを禁止。
 事実上の平城京棄都である。


3月19日 難波宮で怪異現象

 宮の庭に、狐の遺骸が発見される。
 それは頚だけの姿であった。


7月3日 任官

 巨勢奈弖麻呂、左大弁兼神祇伯兼春宮大夫、
 紀飯麻呂、右大弁。
 藤原清河、中務少輔。
 橘奈良麻呂、大学頭。
 藤原仲麻呂、民部卿。
 下道真備(吉備真備)、東宮学士。
 ≫『橘奈良麻呂』
 ≫『下道真備(吉備真備)』


8月28日 平城京内の東市と西市を新都に移転

 経済的にも平城京は棄都された。


9月8日 大赦を実施

 遷都に伴い大赦を実施。
 『藤原広嗣の乱』に連座した者も含めて、
 全ての罪人が釈放された。


9月9日 人夫の徴発を実施

 大養徳(大和)、河内、摂津、山背の四ヶ国から、
 新宮造営のために、5500人が徴発される。


11月21日 天皇、新都を「恭仁京」と名付ける

 正式名「大養徳恭仁京」。

12月10日 国制改革

 安房国を上総国と合併させ。
 能登国を越中国に併合させる。


 

 《天平13(741)年のポイント》

 この年、新都は「恭仁京」と名付けられ、
 東国を転々とした結果、遂に平城京は棄都される。

 また日本各地で発生した疫病や、新羅との関係悪化等、
 内憂外患を払拭すべく「国分寺建立の詔」が出され、
 鎮護国家思想は、地方に展開することとなった。

 新都が、橘氏の勢力圏内に置かれたことは、
 特筆すべきことであり、藤原不比等以来、政治の実権を掌握していた藤原氏の
 政治的敗北とも言える出来事であった。

 しかし、その影で、藤原仲麻呂が、光明皇后の力を背景にして、
 着実に台頭し、復権の時機を窺っていた。

 一方、一般人民にとっては、大赦が実施されたものの、
 恭仁京造営のために畿内で、新たに5500人もの人民が徴発される等、
 重い負担が課せ続けられていた。

 

≫【よろパラ年表】≫【TOPページ】

 (C) よろパラ 〜文学歴史の10〜