【よろパラ 〜文学歴史の10〜 年表】
≫【よろパラ年表】≫【TOPページ】
【和銅元(708)年】
月日  天皇 政体 事項
正月11日 第43代
元明天皇
知太政官事
穂積親王
右大臣
石上麻呂
大納言
藤原不比等
大伴安麻呂
武蔵国秩父郡より和銅献上

 元明天皇は詔勅で、
 元号を「慶雲」から「和銅」に改元し、
 全国に大赦を行う。


2月11日 催鋳銭司、設置

 多比治三宅麻呂が任命される。

 催鋳銭司とは造幣監督官のこと。


2月15日 平城京造営の詔

 元明天皇は詔の中で、
 天体観測・地相の結果や、
 中国の故事を出して藤原京を棄都し、
 新都を造営する旨を宣言している。

3月13日 知太政官事
穂積親王
左大臣
石上麻呂
右大臣
藤原不比等
大納言
大伴安麻呂
任官

 石上麻呂、左大臣。
 藤原不比等、右大臣。
 大伴安麻呂、大納言。
 ≫『大伴安麻呂』
 小野毛野、中納言。
 阿倍宿奈麻呂、中納言。
 ≫『阿倍宿奈麻呂』
 中臣意美麻呂、中納言。
 ≫『中臣意美麻呂』
 粟田真人、大宰帥。
 ≫『粟田真人』

 平城京体制が固まる。

3月22日 {杖を下賜

 大宰帥、八人。
 大宰大弐、四人。
 尾張守、四人。
 伊勢守・美濃守・越前守、二人。

 伊勢守・美濃守・越前守は、
 鈴鹿・不破・愛発の関の管理者として、
 特に下賜されたもの。

 {杖とは護衛兵のこと。

5月11日 和同開珎が使われる

 この時に流通したのは「銀銭」とされる。

6月25日 但馬内親王、逝去

 三品。
 天武天皇の娘。

8月10日 和同開珎、流通

 7月26日、近江国に対して、
 和同開珎の銅銭の鋳造を命じ、
 それが完成し使われたもの。

9月20日 天皇、平城行幸

 事実上、新都造営予定地の決定である。

9月28日 出羽郡、創立

 越後国の願いにより出羽郡を建てる。
 東北(蝦夷地)経営が新しい段階に入ることとなる。

9月30日 造平城京司を任命

 阿倍宿奈麻呂・多比治池守、長官。
 ≫『多比治池守』
 中臣人足・小野馬養・小野広人、次官。
 坂上忍熊、大匠。

12月5日 新都造営地で地鎮祭

 平城宮の造営地で行われたとされ、
 ここから平城京の造営は急ピッチで、
 推進されることとなる。

  

 《和銅元(708)年のポイント》

 古代において二つの意味で重要な分岐点の年と言える。

 ひとつは「和同開珎」(銀銭・銅銭)が鋳造され流通したことであり、
 東北(蝦夷地)に「出羽郡」が置かれたことである。
 これにより経済的基盤がある程度固められた。

 もうひとつは「平城京」への遷都の決定である。

 これまでに造営された都とは違い、
 東アジアを睨んだ初めての本格的な都の建設であり、
 当時の日本という国家の総力を挙げた一大事業であった。
 それに伴い国家総動員体制とも言える政権となっている。

 そして何よりこれらの事業の推進実施を決断したのが、
 元明天皇という女帝であったことが注目される。


 

≫【よろパラ年表】≫【TOPページ】

 (C) よろパラ 〜文学歴史の10〜