牧師室より

文字にしたものは、ある程度残る。 大量流布したものは残りやすい。聖書だって、写本の時代から印刷の時代になり大量流布したから世界にあまねくいきわたった。現代のウェブ上に、大量流布している文字と映像。これらの寿命は紙媒体の文字よりも短い。あまりに大量過ぎてすぐに上書きされてしまうから。それでも興味本位で真偽不明の情報がしつこく社会に残留して害を為す。大量流布している情報は、生き物としての人間の情報処理能力を超えてしまったと感じる。そうなると、人は自分が受け入れやすい情報だけを受容するようになると感じる。コロナ禍においても、マスクやワクチンをめぐって、人々は自分が安心できる拠り所を大量の情報の中から探し、結果的に錯誤と混乱と対立が起きた。  映画『福田村事件』を観た。関東大震災の五日後、郊外の村で他所から行商に来ていた人々が、村人に惨殺された事件。「不逞鮮人が悪行をなしている」という偽情報に怯えた普通の人々が、見知らぬ旅人を問答無用でなぶり殺しにしてしまうという衝撃。在郷軍人会や村の自警団がその旗振り役となった。背景として、当時のメディアが政府指導のもと、様々な事件報道において「いずれは社会主義者か鮮人か、はたまた不逞の輩の仕業か」という一文を付加して報道し続けていたことがある。大量流布する情報に潜む意図と悪意の正体は何だったのか。 (中沢麻貴)