牧師室より

明日、51日は、労働者の祭典、メーデーである。1886年にアメリカの労組が8時間労働制を求めてデモを行ったのがその始まりである。第二インターナショナル創立大会(1889年)で、この日を「労働者国際連帯の日」とすることが決議され、世界各地で祝われるようになった。ちなみにローマカトリックでは、この日を「労働者聖ヨセフの日」としている。1955年に教皇ピオ12世が、大工仕事で義父ヨセフがマリアとイエスを扶養した記念として定めた。

余談ではあるが、“お遍路(へんろ)”で知られる「四国八十八ヶ所霊場会」から、あるお寺か脱退した。その理由の一つが、労働時間である。霊場会の規則では、納経所の受付時間が10時間となっていて、8時間労働を定める労働基準法に違反している、という主張である。私は、かつて日本基督教団労働組合の執行委員をしたこともあり、労働者の残業固定化には反対だが、宗教者が主張すると、思いは複雑だ。さらに余談だが、熊本の「天草八十八ヶ所霊場巡り」では、オプションとして、教会(カトリック)も加わるらしい。キリスト教も土着したということなのだろう。

 さて、メーデー(May Day)と言えば労働者の日でもあるが、古くは、農耕に起源を持つ、欧州各地で祝われてきた春の祭りであった。ゲーテの戯曲『ファウスト』で知られる「ヴァルプルギスの夜」とは、前夜の430日を指し、その名はイギリスの修道女ヴァルプルガ(聖人)に由来するという。51日は、この修道女の遺体がアイヒシュテット(ドイツ)の教会に移された記念日で、のちにヴァイキングが豊穣を祝う春祭と融合し、北欧では初夏の重要な祭りとなっている。ドイツでは、五月祭前夜の「ヴァルプルギスの夜」に、ブロッケン山で魔女たちが悪魔とともに饗宴(サバト)を行う日とされ、かがり火を焚いて夜を明かす慣習がある。現在では「復活祭のかがり火」という形で、キリスト教化されているそうだ。       (中沢譲)