◇牧師室より

早稲田大学法学部の入学試験の選択科目で、入学式や卒業式での国歌起立斉唱命令に従わなかった教職員への処分に関する問題が出された。これに対し、東京都教育委員会が都立の進学高校に早大への受験者数について調査をしていることが発覚した。「国旗・国歌」に関して、ここまで統制しようとする動きがあることを知って驚くと共に、恐怖を感じた。

石原都知事の教職員に対する国歌起立斉唱の締めつけは厳しく、多くの処分がなされてきた。教職員会議は、議論や採決は認められず、職務命令の伝達機関になり、教職員は言葉を奪われている状況にある。自由な言葉を失ったところに、創造的な教育などあり得ない。

橋下徹大阪市長は「君が代」条例案を出し、市議会で可決された。職務命令違反者への処分は増え、学校現場は窒息状態に陥る。歌っているかを口元の動きで調査するまでになってきた。「大阪維新の会」が選挙に勝ったことによって、市民の支持を得たと、心の中にまで踏み込む強引な政策を進めようとしている。最も危惧されることは「教育目標は首長が定める」という政治の教育介入への後戻りである。

国旗を見上げ、国歌起立斉唱によって、愛国心が育つという考え方を私は理解できない。個々人が大切にされ、生きる喜びを感じる時、自ずと社会や国に愛着を持つようになる。愛は強制ではなく、自由なところで、真実なものとして生まれてくるのではないか。

米国在住の作家・米谷ふみ子氏の息子さんは星条旗に宣誓をしないと表明した。担任の教師は「民主主義の標本である」とほめてくれた。学校内でもめたが、教育委員会からの「憲法上個人の信条は守る」という返答で決着したという。

民主主義は多数決で事を進めるが、少数者の思想、信条の自由をどこまでも保障するシステムである。