2005年8月29〜31日(月〜水)晴れ〜雨
所在地  岩手県滝沢村、八幡平市
裏岩手連峰縦走コース4
13:25分  小畚山着
岩手山から14.8km 三ツ石山荘から3.3km 大深岳まで2km 大深山荘まで3km 藤七温泉まで11.5km
 小畚山と大深岳の間は尾根が深く切れ落ちている。標高差130m、縦走コース難所の一つ。この谷を下り大深岳まで登り返すと、後は今夜の宿まで下るだけ、もう一息だ。
↓大深岳
小畚山から大深岳を眺める→
14:10分  八瀬森方面に向かう
        縦走路の分岐着
 谷から登り返し、大深岳の手前の分岐に着いた。分岐から左に入ると曲崎山、大白森を通り乳頭温泉郷、更には秋田駒ケ岳に向かう縦走路になる。分岐から覗いて見た限りでは、少し笹薮が延び始めている。腰高といったところだろうか。前回の刈払いは2001年頃だったので4年経っている。そろそろ刈払いが必要な時期に見える。
 大深岳の南斜面から曲崎山方面の縦走路を展望して見る。空は灰色に塗りつぶされて霞んでいる、写真を撮ってみたがコントラストの悪い写真ばかり・・朝から歩き続けて15km、だいぶ疲れが出ている。もう写真撮影は止めて今夜の宿へ急ごう。
14:30分  大深岳着
14:40分  源太ヶ岳方面分岐着
大深岳から0.3km 松川温泉へ5.0m
 ここから大深山荘まで綺麗に刈払いがされていた。大深山荘に向かって下って行く。
14:50分  水場分岐着
 右方向に道があり水場まで0.2kmの表示が有る。しかし岩手山ですれ違った方からの情報によれば、途中で藪になって道が解らなくなると言っていた。大深山荘のノートの表紙にも、ここからは入らないように・・と注意書きがあった。
14:55分  大深山荘着
岩手山から17.8km 藤七温泉へ8.6km
大深山荘は2003年に改築されている。ネットの写真で見て知ってはいたが、改めてその変身ぶりに驚く。三ツ石山荘よりも少し小さいが、改築前の平屋から総二階建てになり床面積はほぼ倍の広さになったと思う。残念なのは三ツ石山荘同様ぽっちゃんトイレだった事。
改築なった大深山荘→
内部一階の様子
二階の様子 正面に見えるドアから直接二階に入る事ができる靴はマットの上に脱ぐ
荷物を小屋に置いて水を汲みに出かける。避難小屋のすぐ上の分岐から、(水場を経由して松川温泉まで5.5km)松川温泉方面に下ると間もなく湿原が見えてくる。
木道の途中に水場があった、ここまで避難小屋から4分。
松川温泉に下るルートと
湿原
花はわずかにダイモンジソウとリンドウが残っていた
水場→
←水場

湿原から湧き出す水は冷たくて美味い
(水温5℃)
4:30分、避難小屋に戻り二階に場所を確保して自宅に電話をかける。ほーだほんは圏外だったが、ほこもは圏内だった。今回の縦走路は殆どのピークで携帯電話が圏内だった。三ツ石山荘は圏外だったが他の二つの避難小屋は携帯圏内、しかしほーだほんは通じない場合があるので注意。 今夜の小屋泊まりは一人だな・・と思っていたら、6時近くなって二人の男性が入ってきた。
8月31日 午前4:40分起床
 窓から外を覗いてみると、ガスが掛かり展望が無い。気温は高くて外気温が18度も有る。どうやら昨日のような快晴は望めないようだ。
5:45分  大深山荘出発
 刈払いがされていたのは大深山荘までだった、この先は刈払い無し。カッパの上下を着込んで出発する。険阻森手前の尾根まで登ると右側に鏡沼が見えてきた、ガスが少し切れて樹海ラインも一瞬見えた。しかし間もなくガスに覆われて展望無くなる。
険阻森山頂手前の
斜面から右側に鏡沼が
見えてきた。
険阻森山頂  ガスで展望無し
尾根の道は2〜3m高の雑木のトンネル
6:30分  険阻森着
大深山荘から1.9km 諸桧岳へ3.1km
 ガスで展望は全く無し。大深山荘から畚岳の間は滅多に歩く機会のないルートなので、今回写真をたっぷり撮りたいと思っていたが残念。前諸桧の手前まで来ると雨が降り出す、こうなるともう歩くだけ。縦走路は登山客が多いらしく、しっかりした踏み後が付いている。ガスに覆われてもルートを見失う心配は無いが、最近刈払いされていないと見えて雑木の枝が登山道にはみ出しザックの頭が枝に引っかかり歩きづらい。
7:10分  前諸桧着 (険阻森から1.3km 諸桧岳へ1.8km)
7:27分  石沼着  (険阻森から1.9km)
8:00分  諸桧岳着 (畚岳分岐まで1.9km)
8:45分  畚岳分岐着 (畚岳へ0.2km)
 八幡平へ1.7kmと表示が有る。しかし地図上で計ってみると直線でも山頂まで2.4kmはある。1.7kmというのは、見返り峠の駐車場あたりだろうか・・
9:00分  樹海ライン登山口着
 縦走路の八幡平側登山口に出た。(藤七温泉へは樹海ラインを右方向へ下り約1km)登山口には乗用車3台分ほどの駐車スペースがある、しかし道路との段差が大きいので4駆車でないと進入は難しい。縦走路はここで終わり、八幡平へは樹海ラインの舗装道路を歩く。雨は殆ど止んでいるが、ガスで展望は無し、見返り峠レストハウスまで約0.9km舗装の上をぺたぺたと歩く。
9:20分  見返り峠レストハウス着
八幡平山頂まで1.4km
 予定よりも早く着いたので、八幡平山頂まで歩いてみる事にする。八幡沼から山頂、そして鏡沼を周回するコースに向かう。靴の中は水が入りグショグショで気持ちが悪い、見返り峠トイレ近くのベンチで靴を脱ぎ新聞紙を入れてみる。下山バスの発車までたっぷり時間がある、のんびり歩こう。展望は無いのだが、軽装の観光客が数人山頂を目指して歩いている。大きなザックを背負って消化登山のおじさんも山頂を目指して歩く。
10:00分  八幡平山頂到着
 八幡平山頂到着、裏岩手連峰縦走路を完歩達成! 最終日に雨にたたられ展望を楽しめなかったのは残念だったが、二泊三日の山旅は楽しかった。登山道が綺麗に刈払いされていなかったことも、手付かずの自然を楽しむという点では好ましい事だと思う。

 10:20分見返り峠レストハウスに戻り、秋田県側の無料休憩所で休む。八幡平発、盛岡駅行きのバスは、12:30分、14:30分、15:15分の3本のみ。(秋田県側の定期バスも有る)12:30分まで2時間レストハウスで休むことにした。レストハウス付近は携帯圏外だが、レストハウス売店のトイレ付近に公衆電話がある。
 12:30分の定期バスで下山、途中のバスセンターで盛岡駅行きのバスに乗り継ぐ。八幡平からバスセンターまで610円、バスセンターから「分れ」バス停までは700円だったが、バスセンターから盛岡方面に乗り継ぐ時は「バス乗り継ぎ券」を貰うと200円の割引になる。(バスセンターでバスを下りる時に乗り継ぎ券を忘れずに貰う事) 
分れバス停交差点のコンビニ前からタクシーを呼ぶ。
14:35分馬返し登山口に戻る。タクシー代金は2340円だった。バス、タクシー代合計3450円也
石沼
オオシラビソの森を行く
秋田県側、羽後交通バス時間表
山行きの記録へ
トップへ
えんど
馬返し登山口→3時間25分→八合目避難小屋→2時間22分→切通し分岐→3時間03分→三ツ石山荘→
3時間45分→大深山荘→4時間15分→八幡平山頂
馬返し登山口→16時間50分→八幡平山頂
岩手県側、岩手県北バスホームページ